緑跨線橋から撮りました。
「平成最後の」と、なんでもかんでもつけるのはどうか?と思いながら…つけてしまいました。
苫小牧市は綺麗な夕焼けでした。
いずみまさこ
緑跨線橋から撮りました。
「平成最後の」と、なんでもかんでもつけるのはどうか?と思いながら…つけてしまいました。
苫小牧市は綺麗な夕焼けでした。
いずみまさこ
毎週金曜日のりふれっしゅ講座で何度も何度も足を運んでいる森林記念館。
今年も待ちに待った開館日を迎えました!
(例年、4月~10月の毎月最終金曜日9:00~16:00の開館です。)
小雨の降る中、いつもの記念館入口。
初めて行くメンバーが、入口の鐘を鳴らしていました。
(→ああ、去年まで鐘を鳴らすメンバーが退所したことを懐かしく思い出します)
緑ヶ丘展望台の2階多目的室には、こども達が遊べるスペースがあります。
お昼近くになると子供たちが遊んでいて、清掃ができなくなることもしばしば。
今日は、自分の担当パートが終了したメンバーが速やかに掃除機掛けをし…
その後、お昼近い時間ではありましたが、こども達が遊び終わって、きっとお昼ご飯を食べているこの隙に!
拭き掃除担当のメンバーが丁寧に床拭きしました。
最後はおもちゃを中に並べて…
こども達が楽しく遊べますように。
いずみまさこ
ちょっとヤル気の無いような…
「ごめんあそばせ♪」と鼻でふふんと笑われそうな、そんなお目目のきりんです。
おまけですが、ふちこちゃんはいいけれど…
そここちゃんはちょっと怖いです。
いずみまさこ
駐車場が有料になったと聞き、しばらく行っていなかったフェリーターミナル。
線路を突き抜ける事ができれば(できませんが)、紙風船の建物から海側(南)に向かってすぐのところにあります。
(駐車場は、90分までは無料でした!)
ロビー。
基本的に夜から深夜にかけて出港し、到着が午前中から午後にかけてのため…こちらのロビーはりふれっしゅ講座時点では空いていました。
今日一番の驚き。
こちら、フェリーターミナル内 レストラン「calm(カーム)」
入口にある「本日のランチ」の見本。
…美味しそうに見えます。
本当に美味しそうでした。
食品サンプル、上手だなあ~…と思って…
本当にいけない事だと思うのですが…
指が白いご飯に触れてしまったのです。
あれ?
感触が…やわらかい…??
同様に、千切りキャベツに「触れて」しまったメンバーがひとこと。
いずみさん、生です。
え?
いたずらではございません。
本当に驚きました。
(当然ですが、もう触れません。)
さて、気をとりなおして館内をまわってきました。
展望デッキ。
ポートミュージアム(苫小牧港の生い立ちやフェリーについて、動画や模型、パネルで分かりやすく解説しています)
ここに、昨年の胆振東部地震の際の苫小牧港の様子が掲示されていました。
私は、とても興味深く見入ってしまいました。
紙風船の建物にいた私ですが、線路を超えた港ではこのような状況になっていたんだなあ…と。
(地震の話題ですので、「つらさ」を感じる方はここからの数行をとばしてくださいね)
そしてこちら。
こちらも。
ポートミュージアム内の床一面が苫小牧の航空写真になっていました。
すぐに「私の家はどこかな?」と探し出すメンバー。
一緒に探すのが面白かったです。
そして、この2枚の写真には、ピンクとブルーでまる印がついています。
メンバーの足で踏まれたその下は…
苫小牧市柳町4丁目12番21号「就労サポートセンター紙風船」の建物です。
私が、「紙風船がどこか、踏んでみてください」と言ったところ、躊躇なく踏んでくれた2名のメンバー。
その潔さがユニークで、その様子をみていた別のメンバーからは
「何だか巨人になったような感じがします」
「大魔神みたい」
との感想。
こちらのポートミュージアムは2014年に紙風船でターミナルの見学や就労体験をした時よりも整備されていました。
1階に降りて、乗船券を買う場所へ。
この時間は窓口も閉まっています。
ここには、「船内限定販売品」が展示されていました。
「限定」に弱いみんな。
私も、フェリーターミナル限定の靴下が欲しくなりました。
最後売店では、キーホルダーやぬいぐるみを見て楽しみました。
港のある苫小牧ならではのフェリーターミナル。
地元の話題として知っておくと、職場での会話の時にも役立つかもしれませんよ~。
いずみまさこ
→2013年フェリーターミナルの見学&就労体験(1)
→2013年フェリーターミナルの見学&就労体験(2)
→2013年フェリーターミナルの見学&就労体験(3)
→2013年フェリーターミナルの見学&就労体験(4)
→2013年フェリーターミナルの見学&就労体験(5)
2019年2月。
2019年3月。
冗談で前に出てみましたが、大人気ない写真になってしまいました。
メンバー皆さん、そして撮影してくださったお母様、ごめんなさい。
(まるで出たがり??)
いずみまさこ
就業・生活支援センターすて~じさんが主催となって開催している「はたレク」。
不動の人気の「ボッチャ」と、最近おこなわれている「野球盤ゲーム」です。
塁に出てピースサイン。
豪快な空振りの後の…
おおっ~(このあと体もぐるりと一回転!)
さーて、次!
そしてクリーンヒット。
(もう一回登場)
野球盤ゲームは、台に置いたボールを打つ(バッティングのみおこなう)ゲーム。
守備はありません。
味方が打ち続けるため、ホームインしたらすぐに次の打席に立つという人も。
↓ 例えば、手前のイスに当たると、アウト(またはツーアウト)になってしまう等ルールがあります。
他、参加メンバーいいスイング見せています!
(「ジャストミート」っていう漫画が昔あったなあ…。)
こちらのメンバーも、気合、入っています!
かっとばせ~!!!
この後、こちらのメンバーはホームラン打ちました!
そして動きは少ないけれど、皆が楽しめるボッチャ。
白いジャックボールにどれだけ味方のボールを近づけるか。(ふたりとも「青いボール」のチームです)
投げそうで、投げない…。
はい、もう一度!
どうやって狙うか、作戦を考えている(真ん中にいる)メンバー。
両サイドの女性陣が盛り上がってしゃべっているのが面白い!
どうだ!
次!
計測中。
この時は皆が駆けよってきます。
ああ~体制崩れた~
気を取り直して次のショット!(ジャックボールのまわりに集まりすぎ?!!どうする?)
どお?これはどちらが近い?
空き時間は、それぞれに体を動かしていました。
体力持たない私はそんな皆を眺めて過ごしていますー。
(バスケが大好きなメンバー)
(野球が大好きなメンバー)
18:30開始で20時終了。
本日もお疲れ様でした!
いずみまさこ
ウトナイ湖に展望台ができました!
3月20日オープン。
まだ渡りの時期ではございませんので、白鳥もカモも何も何も何も…鳥はいませんでしたが、まずは展望台を見学してきました。
お天気も良くて気持ち良かったですよ~。
屋外の展望フロアにて。
山側。
1階エントランス
2階、キッズスペース。
授乳室。
おまけ。柵の鳥のお洋服。
今はアンパンマンその他アニメキャラでした。
いずみまさこ
苫小牧駅前のココトマにて清掃業務をおこなっているメンバー。
「いずみさん、大変です。来てください。」
3月のある日、メンバーから連絡がありました。
店内のイスのレイアウトが変更となり、これまでの手順書では対応ができなくなったそう。(→これまでの手順書)
会社の方ともお話しし、メンバーが迷わず業務を遂行するためにはやはりマニュアル更新が必要とのこと。
変更した手順書にて実施してみました。
いずみ:「Aさん、このイスは、何色と表現しましょうか?」
Aさん:「…(しばし考えた後)…ライトグレー…」
いずみ:「はい、決定!」
…ということで、メンバーが表現した内容で範囲を分けて清掃を行う事にしました。
理由は、ライトグレーのイスがやや大きいため、全部を一度に壁に寄せる事ができなくなったからです。
化学モップで掃き掃除をした後、水モップがけ。
速やかにイスを戻す!
3回ほどやってみて、時間内に終えるにはいくつか手順を変更する必要も出てきました。
実際に働くメンバーと共に新たな手順書できあがりました!
そして次に手順書を製作予定の作業です。
ほこりが積もりやすい場所なのです。
そして時々、アメの袋やティッシュが紛れ込んでしまう場所なのです。
こちらのメンバーの口癖である「お客様に喜んでいただくために」という言葉、そしてわからないこと、困った事を相談できる力、これからも、メンバーとご家族&会社の方々&そして紙風船とで共に歩んでいきましょう♪
いずみまさこ