こちらは苫小牧。
昨年の「苫小牧の紅葉、見ました?(イチョウ編)」のブログ記事にコメントをいただきまして…とても嬉しくなり、返信がてら今年も何度か足を運びました。
苫小牧のイチョウとモミジの並木道。
イチョウの間にモミジの葉が混じってる。
きっと次の風で飛ばされてしまうのだろうなあ…。
今のうちに撮影。
いずみまさこ
こちらは苫小牧。
昨年の「苫小牧の紅葉、見ました?(イチョウ編)」のブログ記事にコメントをいただきまして…とても嬉しくなり、返信がてら今年も何度か足を運びました。
苫小牧のイチョウとモミジの並木道。
イチョウの間にモミジの葉が混じってる。
きっと次の風で飛ばされてしまうのだろうなあ…。
今のうちに撮影。
いずみまさこ
今年はメンバーから紅葉の画像をいただきました!
むかわ町の紅葉。
見上げると赤や黄色の綺麗な葉。
見事なまでの黄色の葉。
トンネルのようだ~。
こちらの散歩道。
とても素敵ですね~。
撮影:メンバー
掲載:いずみまさこ
10月の生活力アップ講座ではマスクケース作りをしました。
メンバーによると…すでに3個目だそうです…。
クリアファイルとマスキングテープを使ったマスクケース作り。
まずはスタッフta-mamaさんが作業の説明を。
作業開始!
すごいマスキングテープの量ですが…こんなに使うのかしら??
長すぎたテープをきれいにカット。
あれ?もう完成ですか?
では完成品と共に写真を。
はい、撮りますよ~。
笑って~、いや、怒って~。(怒って~と言われて思わず笑うメンバー)
マスク越しでも伝わってくる良い笑顔♪
こちらのメンバーも完成!
さっそくマスクを入れて…
きれいに収まりました。
こちらのメンバーもバッチリ!
マスクをはずした顔を見るのは久しぶりですね。
なんだか新鮮です。
基本的には、飲食を除く全ての場面でマスク着用。
しかし昼食時やうがいをする時、(そして身だしなみのセルフチェックの時)は、はずします。
はずしたマスク、そのまま机に置いていませんか?
まさか、和室の畳の上にそのまま置いていませんか?
鞄の中も、そのまま入れては不衛生ですよ。
マスクケース、ぜひぜひ活用してくださいねー。
Thanks! ta-mama.
いずみまさこ
工場メンテナンスのため仕事が休みになっているというメンバー。
お昼休みに訪ねて来てくれました。
今年の5月より、昼食前後のテーブル拭き&除菌を個別に取り入れたので(→ブログ記事はこちら。)
卒業メンバーにも説明し、協力してもらいました。
ちょうどお昼の準備をしていたメンバーが、率先してやり方を教えてくれました。
その様子をじっと見つめて…「わかりました!」と元気に答えて実践。
そして「拭いた後はどこにしまえばいいですか?」と確認あり。
さすが!
しばらく続く習慣ですので、どうぞよろしくお願いします♪
いずみまさこ
画像を見て、驚かれた方もいらっしゃることと思います。
6年ぶりの再会。
スタッフ皆から「大きくなりましたね」と声をかけられていましたが…
みんな、よく思い出して。
6年前から彼女は大人でした。
「小柄な印象だったから…」とスタッフは言っていましたので、実際の身長等が伸びたような感じだったようです。
実際に「身長は変わってないと思いますけどねえ…」と本人。
それでもやはり醸し出す雰囲気がずいぶんと変わったなぁと感じました。
全く変わらないのが「笑顔」と「姿勢よく歩く姿」。
ご本人に無理を言って、マスクを取ったお顔を写真に撮らせていただきました。
(話はしていません。写真を撮って、すぐにマスクを着用。)
(ソーシャルディスタンスマークのポーズで。)
(横並びにならず、縦に距離をとってみました。笑顔ですが話はせずに。)
持ってきてくださったお土産を持ってもらい、自撮り。
自撮りする二人を撮る。
MWMさんの、この姿…
マスクをして、自撮り。
あとは
こんな感じや…
こんな感じや…
そして6年ぶりでも「いつもの」笑顔。
「色々なことがあって」と語るメンバー。
どうしても以前共に過ごしていた時と比べてしまうのは私の方で…
彼女は前を向き、
迷い悩みながら、
自分の人生を自分で決めて歩んでいる…そんな様子を語ってくれました。
多くの人との出会いと、その中でも信頼できる人との交流を通じて自分自身が成長させてもらえた…
全てはまわりの人のおかげと語るメンバー。
うんうん。
相変わらずですね~。
素晴らしい人との出会いがあったのはその通りなのだろうけれど…
メンバーの努力や勇気、人の話を聴く中でそれを吸収しようとする力、そして諦めない気持ちがあったからこそではないでしょうか。
とはいえ、長い人生これから先もまた、「色々」あるかと思います。
自分なりにうまくいっても、うまくいかないことがあっても、
もしよかったら、またご連絡ください。
自分の人生、前を向き努力し続けたとしても…全力疾走では体が持ちません。
ちょっと立ち止まって呼吸を整えるように、自身を振り返るお手伝いができるかもしれません。
これは今回お越しくださったメンバーに限ったことではありません。
紙風船に関わった皆にお伝えしたい思いです。
紙風船スタッフ皆、遠くからわざわざ紙風船に来てくださったことが嬉しくてたまりませんでした。
もしまた機会がありましたら、お待ちしております。
いずみまさこ
追伸:画像掲載に関する例の、〇△★につきまして、もしよかったらメールくださいませ。コメント欄では皆々様がご覧になってしまいますので、ね。
紙風船メールアドレス:kamifusen@goo.jp
2021年10月1日、いつもの展望台が再オープン♪
お散歩に来たり
観光に来たり
運動の途中で休憩に来たり
子供たちと遊びに来たり
皆さんが思い思いに過ごされる場所です。
人が一気に押しよせるようなところではありません。
自然を味わい、鹿やリスに出会え、そして展望フロアでは360度(海も山も街並みも!)すべてが見渡せます。
それでもコロナ禍。
手洗い(手指消毒)、マスク着用、ソーシャルディスタンス等充分気をつけた上で、ぜひぜひ皆さんも行ってみませんか?
正面入り口
1階(市内で活動している福祉事業所や個人の手工芸品・お菓子等が販売されています)
1階 展望台でみられる野鳥が紹介されています。
2階多目的フロア
3階 展望フロアから見た夕陽
いずみまさこ
追記:秋から冬にかけての行燈が好きなのですが…今年はどうなるのかなあ。
過去の緑ヶ丘公園展望台の記事をいくつか。
良かったらご覧ください。