青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

ワッペンのデザイン投票中 

2017年08月31日 | その他

候補1

 

候補2

 

候補3

 

候補4

 

候補5

 

候補6

 

以上。

協議中…

何に使うワッペンかは、近日公開予定。

ワッペンのデザインはすべてMWMさん。

掲載:いずみまさこ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売り場手直し(バスタオルたたみ)~北海道三喜での実習~

2017年08月25日 | 就労訓練

本日も、いつもと変わらず(株)北海道三喜 ステイ店にて実習中。

しばらくぶりに参加するメンバー。

お客様からのお問い合わせに緊張を隠せません。

 

その対応を終え、呼吸を整えて…

バスタオル売り場の手直しおこなっています。

 

1)横半分

2)縦三つ折り(値札をチェック)

 

3)横半分

お客様が快適にお買いものしていただけるように。

本日も、「心をこめてお仕事中」

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストスパート!! ~美術博物館清掃実習~

2017年08月24日 | 就労訓練

2017年8月22日。

苫小牧の天候は不安定で、激しい雨が降ったり、すっかりやんでいたりの繰り返し。

美術博物館の清掃実習でしたが、「この悪天候ではお客様がなかなかお越しになれないのではないだろうか?」などと心配したのは大間違い。

この日、私たちが実習に行っている日の中では多い方でした。

 

しかも、家族親族4人~10人ぐらい皆さんが何組かいらっしゃり、他個人のお客様も含めると40名位はお越しになっていたのではないでしょうか。

あきらかに道外からお越しの方達も。

 

そのため、お客様への挨拶をする機会も多く、良い実践練習ができました。

先日言えなかった「おはようございます」「こんにちは」に続くセリフ、「どうぞご覧ください」も、何とか言葉にできていました!

聞こえていましたよ、ちゃんと。

 

そして、お客様の観覧を邪魔しないことと同時に大切なのが、「どこまで作業したか覚えておくこと」。

そうしなければ、作業を再開した時にどこから始めるのかわからなくなってしまいます。

最初は緊張してお客様に挨拶し、すぐに部屋から出てきていて覚えていなかったメンバーも、本日は何度も何度も…

「挨拶」

 ↓

「退室(またはその場を離れる)」

 ↓

「もどる」

 ↓

次のお客様のお姿をみかけて「挨拶」

 ↓

「退室」

 ↓

(別の作業場所へ行くことあり…)

 ↓

「もどる」

………としていたので、だんだん上手になっていきました。

退室時に速やかに数え、退室してお客様から見えない位置でメモメモ。

「左から1、2、3…9番目から」。

 

メモを書こうとしたらお客様が退室されて、よし、戻るぞ!と思ったらまたお客様がいらっしゃる、というコントのような動きも何度もありました。

そんなこんなで11時38分。

ラストスパート!

同じ部屋に4人もいることは普段はありません。

あまり近い位置で作業するとお互いにやりづらくなってしまいますし、何よりお客様が入りづらくなってしまう恐れがあるからです。

ただ、この日はあちこち移動して残りはこの箇所のみ!

私が入り口付近でお客様の動向を見守りながら、皆で一気に仕上げて終了しました~。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1回いける~

2017年08月21日 | 障害者福祉

8/20、「苫小牧心身障害者職親会」と「障害者就業・生活支援センターすて~じ」主催の“働く仲間との集い”に行ってまいりました。

苫小牧での開催は3回目となりますが、今年は初の「基礎体力測定」。

私は“首を寝違える”という不慮の事故により、断腸の思いで参加を断念いたしましたが、卒業生とセンター長が参加いたしましたので、その雄姿をご覧ください。

ハタケヤマ

↑会場の「苫小牧市福祉ふれあいセンター」

↑とても綺麗で「新築の香り」がします

→2015年9月16日の「働く仲間の集いin苫小牧 第一回目」ブログ記事はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の穴場??? 

2017年08月14日 | その他

さて、こちらはどこかお分かりですか?

 

「穴場」等と書いたら失礼なのかもしれませんが…

普段とても混んでいて、なかなか相談するのも大変な窓口が、お盆休みや大型連休の時には比較的空いていることが多いです。

 

あ、こちらがどこかわかりましたか?

カメラを引いて見てみましょう。

 

今から紙風船スタッフ ハタケヤマさんが入るところです。

 

 

ここは苫小牧公共職業安定所(=ハローワーク)の入っている港町の苫小牧港湾合同庁舎。

この日も障がい者雇用担当の窓口スタッフが2名、いらっしゃいました。

 

企業もお盆休み等でお休みのため、新たな求人情報は少ない日です。

だからこそ!

障がい者雇用窓口担当者といくつか意見交換に行ってまいりました。

◇最近の障がい者雇用求人について

◇就職して働いているメンバーの近況報告

◇今後必要な支援体制について

◇2017年開催予定の障がい者雇用促進フェアについて


 

50分ほど経過したでしょうか。

(すっかり長居してしまいました。話は尽きないものですから・・・・)

帰り。

ハタケヤマさんの手には何か資料が…

 

これこれ。

求人情報一覧表。

どんな企業が求人を出しているか

紙風船メンバーが就職を考えていくのに適した職種はあるか

求人が出ている企業はチェックして、じっくり吟味しております。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンバーミーティング(1) ~「話し合い」の練習講座~

2017年08月13日 | 就労訓練

2017年8月8日のメンバーミーティングは4班に分かれて小グループでの話し合いをおこないました。

2班ずつでテーマを分けました。

本日2班が話し合ったテーマは…

(1)自分は何のために働くのか(働きたい理由はなんだろう?)

(2)長く働き続けるためには必要なことは何か

です。

まずは配られた付箋に各自「1枚にひとつ」ずつ、自分の考えを書き出します。

班の皆が書き終えたら、班内で発表しながら白い紙に貼り付けます。

その際、同じような意見を書いている人は、「自分も同じような意見です」と発表し、「似た意見同士の付箋」をグループ分けします。

分けたグループに名前を付けて、整理します。

このような感じ。

テーマ(1)

 

(※内容はわざとぼかしています。カテゴリーわけの雰囲気を見てくださいね。)

「働きたいから」という何とも率直な意見から、

「世の中の役に立ちたい」

「自立したい」

「収入を得たい」

「生活のため」

「広い世界をみてみたいという探究心」

「創造することが楽しい」

「社会性を学ぶため」

「親に恩返しするため」

「お世話になっている方々の支えを無駄にしないため」

「世の中のルールを知るため」

「働くということはどれほど苦労して辛いのか知るため」

「先輩を引き継ぎ、もっと良い社会環境を築いていくため」

etc…

 

テーマ(2)

 

「何事も自分から声をかける(わからないときと挨拶)」

「体調管理 / 健康維持 / 早寝早起き体調管理 」

「社員たちの特徴を知っていく」

「人との信頼」

「仕事におけるキャパシティオーバーを減らす」

「時間の管理」

「問題が起きた時に相談できる環境」

「ストレスの発散方法をみつける」

「交通の便が良い」

「休暇をきちんと取れること」

「挨拶」

「謝罪ができる」

「自分の気持ちを上司や同僚に伝える」

「職場の人に病気について理解してもらえる」

etc…

 

まず何よりも、自分の考えや意見を表現できるということができていて良いですね~。

書いて準備できるのでその場で口頭で発表するよりも話しやすいのかもしれません。

今回は何か議論することはありませんので、他のメンバーの話に耳を傾け、あいづちや返事で「聞いていますよ」の姿勢を見せ、そして分類わけをする時には多少意見を交換する、といったような進め方でした。

 

自分自身の努力や気を付けることの他、職場環境への働きかけやコミュニケーションに関する内容が多く、それぞれのメンバーが学んできたこと、苦い経験から気づいたこと等発表しあっていました。

 

また、表現方法が個性豊かで、日々接している私たちスタッフが読ませていただくと「○○さんらしい表現だなあ」と感じることばかり。

 

似たようなテーマで話すことが多いのですが、数か月、数年たてば考えが変化することもあります。

本当に大切と思うことはずっと変わらずに思い続けることもあります。

そんな自分の「感じたこと」「考えたこと」に、ぜひ自信をもって、これからも表現してほしいと思っています。

残りの2班の内容についてはまた後日載せますね~。

いずみまさこ

 

過去のメンバーミーティングのブログ記事はこちら

★1★ 2016年11月14日 メンバーM

★2★ 2016年5月13日  メンバーM

★3★ 2015年8月12日 メンバーM

★4★ 2015年6月22日 メンバーM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除機の寿命…

2017年08月12日 | その他

紙風船の開設当初より、長岡造園株式会社様の清掃実習にて使用しておりました掃除機。

電源を入れてもうんともすんとも言わなくなり…

とうとう壊れてしまいました。

 

7月ある日の清掃実習終了後、参加メンバー各人が部品を抱えて持ち帰ってきてくれました。

(掃除機の柄の部分を持つ人、本体を持つ人、先の吸い取り口を持つ人等…。この姿はとてもユニークだったんですが、写真は撮れませんでした。)

 

一番活躍(?!!)してくれたのがこの部分。

中の「布袋」です。

本当にこの袋だけをアップで撮ると、ちょっと怖いのでやめてみました。

…なぜって?

こちらの布袋には、これまで多数の虫たちの亡骸が収められていました。

 

歴代の紙風船通所メンバーはご存じのはず。

 

苫小牧緑ヶ丘展望台は自然豊かな公園の中にあります。

さまざまな、さまざまな、本当にさまざまな虫たちがたくさんいます。

特に夕刻になると灯りをもとめて集まってきて…

そのまま翌朝を迎え、私たちの清掃実習が始まるのです。

(先日も掌を両手合わせたくらいの大きな白い蛾が、柱にいました…。どう逃がしたか、詳細はきっと皆知りたくないでしょうから伏せておきましょう。スーパーの袋の中で羽ばたいているあの羽音と感触は忘れられません…。)

 

こちら、掃除機の全貌(と、ついでに清掃実習の作業チェックリスト)。

時に、まだ生きている虫を掃除機で吸ってしまうこともありました。

その後スタッフは、布袋の中身を掃除するために引き上げてきたときに恐れおののいたものです。

 

ま、何はともあれ新しい掃除機を導入しました!

こちら作業風景。

あれ?掃除機が見えない…。

 

では、こちら。(道具をしまっているところ)

あれ、見えない。

 

またそのうちにご紹介します。

ちなみに、今回の掃除機からは紙パックを使用することにしました。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展望台清掃 水モップがけ ~2017年8月8日~

2017年08月10日 | 就労訓練

緑ヶ丘公園展望台の清掃は、A・B・C・Dの4つのパートに分かれて作業しています。

各パート自分の分担が終わると、手分けして次の作業へ。

 

こちらのお二人。

それぞれ各階の掃除機がけや化学モップ掛け作業が終了して水モップ掛け作業をしています。

「二人で協力して、3階、2階、1階のすべてのフロアを水モップがけしてください」という指示。

 

1階入り口付近。

 

両サイドから始めた二人がだんだん近づいてきます…

 

はい、終了!

 

リズミカルに動いていたお二人だったので、掃除道具を持ちながらミュージカルを踊っているような(ちょっと言い過ぎ??)パフォーマンスを見ているようでした。

 

あんまり「ノリノリ」になってしまうと、丁寧さに欠けてしまうのでそこは気を付けて!

でも、きびきびとした動きは見ていて気持ちが良かったです。

この調子で明日以降もよろしく~。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の鹿ちゃん ~展望台清掃実習の行き帰り~

2017年08月09日 | その他

いらっしゃいました。

緑の木々や草に囲まれた鹿ちゃん。

展望台に行くとき、そして帰り、メンバーが見つけてすぐに教えてくれました!

 

草を食む鹿ちゃん。

 

全部で4頭

 

あ、こっちに来る。

メンバーと車に乗車中に撮影。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来館者への挨拶 ~美術博物館実習~

2017年08月02日 | 就労訓練

「こんにちは」と、紙風船メンバーの声が聞こえてきます。

館内をご覧になっておるお客様も「こんにちは」と返してくださっています。

 

こちらから先にご挨拶できていますね~

良いですね~

 

ほどなくして、少し離れたところで立っていた私のところにメンバー二人がやってきました。

「お客様がいらっしゃったので出てきました」とのこと。

 

清掃箇所を変更しつつ、今日はふたりで館内清掃実習。

 

黙々と。

 

黙々と。

 

美術博物館実習では、来館者へのご挨拶としてもうひとこと練習しています。

それは、お客様がいらっしゃって「おはようございます」または「こんにちは」とご挨拶をしたそのあとに…

手をとめ、観覧するお客様の邪魔にならないように立ち去るその時に…

「どうぞご覧ください」

と、お伝えすること。

 

本日のお二人、タイミングがつかめずに言いそびれたそうです。

(うんうん。確かに、耳をそばだてておりました私に聞こえてきませんでした。)

次はチャレンジしましょう♪

外に出ると気持ちのいい空が広がっていました。

本日もお疲れ様でした!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする