メンバーより、「珍しい花を見つけたのでメールします」といただきました。
画像を開いて思わず爆笑してしまいました。
↓
その名も「マサコ」。
調べてみると、現在の天皇陛下がご成婚されたときにちなんで、「雅子さま」の名前を冠したバラだそうです。
(知らなかった!)
お腹の底から笑いました。
メンバーさん、笑いと感動をありがとうございます。
撮影:メンバー
掲載:いずみまさこ
メンバーより、「珍しい花を見つけたのでメールします」といただきました。
画像を開いて思わず爆笑してしまいました。
↓
その名も「マサコ」。
調べてみると、現在の天皇陛下がご成婚されたときにちなんで、「雅子さま」の名前を冠したバラだそうです。
(知らなかった!)
お腹の底から笑いました。
メンバーさん、笑いと感動をありがとうございます。
撮影:メンバー
掲載:いずみまさこ
まるで雑誌の1ページの様だと思いませんか?
思わず見とれてしまいました。
森林記念館の温もりある雰囲気と、ランプの明かりと、そして紙風船メンバー。
ちょっと引いてもう1枚。
この部屋のイス、テーブル、床全て手作り。
雰囲気がとっても良いのです。
ちなみに、メンバーは何をしているかというと…
杉山さんが置いているフリーペーパー(絵やイラスト、美術・芸術関連のもの)を熱心に見ていましたよ。
苫小牧には無いタイプのフリーペーパーでした。
やはりここは、もっとゆっくり過ごしたい場所です。
いずみまさこ
ロッキングチェアでくつろぐメンバーを撮影しようとしたところ…左から気配が!!!
飲み物片手に走ってくるその姿は…
来た!
ロッキングチェアに座っているメンバーのお顔を見せられないのが残念ですが、気配を感じて視線が動き、そして満面の笑顔で迎えています。
正面まできて、はい、ピース。(二人とも最高の笑顔。)
おまけ。行きの道中でも、すかさずピース。
実習時は一生懸命作業しているメンバーも、りふれの時は本当にリラックスして過ごせていますよねー。こちらまで楽しくなってしまいます。
いずみまさこ
月末最終金曜日の、癒しの空間「森林記念館」。
最近は到着するやいなや、館内をめぐる事もなく素敵な木のイスとテーブルに落ち着き、のんびり過ごす人が多いです。
杉山さんからも、到着するとすぐに…「差し入れの飲み物があるよ。どうぞ。」とお声かけ頂きました。
さて、私と右横に写っているメンバーは、なんとなく階下の皆の語らいを聞いておりました。
途中からなので、話の流れはわかりませんがこんな声が聞こえてきました。
メンバーAさん:「カフェオレが美味しいところがあるんですよ。」
メBさん:「どこですか?」
メAさん:「イオンの中にある、…えーっと…。」
メBさん:「イオンの中ですか?どこだろう?なんていう店ですか?」
その後Aさんは店の場所を何とかお教えしているものの、店名が出て来ません。
十数秒の、妙な沈黙が続いていて…
2階から眺めている私たちは「どうなっちゃうんだろう?この会話。まさかフェードアウトしちゃうのか?!」と、興味深々。ドキドキしてしまいます。
すると、それまで会話には参加していなかったメンバーがこの沈黙を破ってくれました。
まさに救世主!!
メCさん:「それは、『スタバ』じゃないですか?」
「ああ~、そうか~。」
「そうだそうだ…。」
…本当にほっとしました~。
「ありがとうCさん!皆さんも良かったね~。」と、思わず2階からメンバーCさんへの感謝の言葉を述べてしまいました…。
皆の笑顔と笑い声の後、今度はメンバーBさんが「パスタの美味しい店、ありますよ。」と別の話題を。
「桜木町の『キーウェスト』っていう店なんですけどね。」
こういう話題で、何となく皆が語らうのを聞いていると嬉しくなってしまいます。
そして先程の救世主Cさんに「Cさん、パスタですって!お好きなはず。お店のことをメモしておかないと!」と余計なひと言まで言ってしまいました。
でもね、その後もメンバーBさんが「Cさん、パスタが好きなんですか?」と声をかけたりして。
いつもの実習や講座の時間には話せない、仲間同士の対話です。
対話により仲間同士がお互いのことを知り、またその先へとつながっていきます。
時には、別に話をしなくても、同じ空間で同じ時を過ごすだけでも、つながりは生まれます。
りふれの時間の醍醐味です。
いずみまさこ
メンバーから面白い情報を頂きました!
新冠の道の駅「サラブレッドロード新冠」でのピーマンソフトクリーム!
ほんのり綺麗な緑色です。
お味も本当に「ピーマン」だそうですよー。
そして、三石のこんぶソフトクリーム!
こちらのソフトクリーム、左側にささっている昆布にご注目。
スプーン代わりの昆布なんですって!!
塩気があって、好みがわかれるかな?とメンバーは言っていました。
うーん、どちらも食べてみたいけれど、好みとしてはささっている昆布に惹かれたのでこんぶソフトに一票!
新冠と三石。
今年度中には制覇したいです。
皆さんもいかがですか?
そして就労訓練と、就職後の支援をしている紙風船。
このような「休日に楽しめる情報」もお待ちしています。
ブログに載せて、皆で分かち合いましょう♪
写真とコメント:メンバー
掲載:いずみまさこ
メンバーから投稿記事をいただきました。
こんな風に「思いを綴る」のも良いですねー。
それでは、以下投稿です。
↓ ここから。
手紙を見るとこの歌を思い出します。
♪私からあなたへ
この歌を届けよう
広い世界にたった1人の
私の好きなあなたへ
年老いたあなたへ
この歌を届けよう
心優しく育てくれた
お礼代わりにこの歌を
夢のないあなたへ
この歌を届けよう
愛する事の喜びを知る
魔法仕掛けのこの歌を
知り合えたあなたに
この歌を届けよう
今後よろしくお願いしま
す
名刺代わりにこの歌を
別れ行くあなたに
この歌を届けよう
淋しい時に歌って欲しい
遠い空からこの歌を
この歌の曲名は切手のない贈り物だったかな?。色んな歌手の人がカバーソングで歌っています。好きな女の子?男の子?に対して思いがつのっている歌ですね。私はこの歌は好きです。みなさんはそう言う曲ってありますか?それでは失礼いたします。
投稿:Kさん
掲載:いずみまさこ
ブログに登場するのはしばらくぶりの「紙風船亭」。(→2012年8月2日に「紙風船亭」の記事が!)
思えばレジスターが新しく(…といってももう3年程前に)なりました。
お客様を迎え…
注文を受け…
(伝票記入)
そしてお会計へ。(読み上げながらレジ操作♪)
おつりとレシートをお渡ししています。
基本の応対やレジ操作を繰り返し練習しています。
いつも笑い声や笑顔が多い時間です。
(お客様は笑顔で迎えなきゃね!)
いずみまさこ
最近の講座をあまり紹介していなかったので、載せて見ました。
「モノ作り」講座、やっています。
真剣な表情。
2回にわたる内容だったので、後半となるこの日のみ参加のメンバーは時間が足りなくなってしまいました。
ですので、早く終了したメンバーに手伝ってもらいながら進めました。
いずみまさこ
紙風船では、入所前に体験利用をしていただいたり、また高校生に関しては在学中に「実習」として紙風船に来て頂いています。
清掃実習の際、「紙風船拭き」を教えています。
(外周を拭いた後、上から下へジグザグに拭いていくというシンプルな拭き方です。)
紙風船拭きを遺憾なく発揮できる美術博物館実習。
今日も、昨年も、開所当初からご協力いただいている企業実習先「苫小牧市美術博物館」にて、とにかくとにかく拭いています!
いずみまさこ
「メンバーミーティング」は、「話し合いの練習をする講座」です。
テーマは毎月いろいろですが…
今月は題名のとおり。
(1)ドラえもんの道具で一番欲しいものは何?
(2)理由
(3)メリット
(4)デメリット
…を各メンバー同士伝えあい、そしてグループの意見をまとめて下さい。
どうなることかと思いましたが…
グループ分けが終了し、話し合いを始めてすぐに…
とあるグループから声が聞こえました。
「私は、勉強が苦手なので『暗記パン』がいいです。」
そうそう、そんな感じです!
理由もきちんと話してくれています!
普段はそれほど話をする人ではなくても、これから働くことを考えると同僚や上司、他企業の方々と話し合いをする機会は必ずあります。
まずは相手の話に耳を傾け、そして自分の意見を発言してみましょう♪
10代から50代まで幅広い年齢層のメンバーが通う紙風船。
共通の話題は何かな?と考えてのこのテーマ。
(就活のグループ討論でも使われているテーマだそうですよ。ヒントはここから得ました。)
さて、各グループ意見をまとめて…
結果→「どこでもドア」がトップ!
でも、ここに至るまで皆がそれぞれ意見を述べ合えたことがとても良い事です。
ドラえもんは誰もがそれなりに知っていて、皆が「参加」できるテーマでした。
(そしてちょっと楽しい。)
話し合いの基本は、相手の話をきちんと聞くこと。
そして何より、「参加」すること。
進行役の人を孤立させないでくださいね。
それは、失礼です。
皆で協力し、グループの一員として参加することが大切です。
皆さんは日頃、話し合いの時にできていますか?
いずみまさこ