青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

癒しの写真館 ~滝~

2013年08月30日 | メンバーより。

水の流れには、人を落ち着かせる効果があるようです。

水が肌に触れる感覚には、シャキッと覚醒するような効果や…

しっとりと肌を潤すような効果や…

プールや海で水に浮かんだときは、何とも言われぬ解放感や安堵感、身体の力が抜けた心地よい感覚が気持ちを解きほぐしてくれます。

勢いのある水の流れからは、力強さを感じ、その水しぶきは神秘的でさえあります。

 

滝。

 

メンバーが撮った写真です。

ぜひご堪能ください。

「白ひげの滝」 ~美瑛町白金温泉郷~

 

「白金不動の滝(1)」

 

「白金不動の滝(2)」

 

いかがですか?

画面からなのに、マイナスイオン効果を感じる私。

あり得ないのはわかっています。

ただ、それだけこのお写真からは感じられるものがあります。

今日もまた、味わっております。

 

メンバーさん、写真の提供をどうもありがとうございます。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「スタッフ紹介 第5弾!」

2013年08月29日 | その他

あら、ブログの更新…しばらくぶりになってしまいました。

今日も見てくださった皆様、ありがとうございます。

 久しぶりにスタッフ紹介です!

では、さっそくインタビュー!

ハンドルネームは?→ 「ta-mama (たぁママ)」

紙風船での役割は?→ 「いろいろ」

趣味♪ → 「フェイスパック」 「一品料理」

みなさんへひとこと → 「よろピ子~音符のイラスト1

by:ta-mama

 

 

ありがとうございました~。

ta-mamaさんは、お話の通り「いろーんな」役割を担っています。

見学や体験にいらっしゃった方が最初に出会うのも、ta-mamaさん。

みなさんが緊張しながら玄関にいらっしゃるところをお出迎えし、案内してくれます。

 

その後は入所してすぐの時期から訓練時期全般、生活支援からビジネスマナーまで何でも。

そして就職後のメンバーの生活面の困り事相談やアドバイスなどなどです。

主にはセンター内での仕事が中心となっております。

 

いつも綺麗に髪を結っているta-mamaさん。

私は一度ぜひ、黒柳徹子さんも脱帽の(?!) きれいなお団子ヘアスタイルを体験してみたいです。

(いずみまさこ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習中のひとこま

2013年08月22日 | 就労訓練

「今もまだ、それぞれの旅の途中」

MWM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲間からの月光~フルムーン~

2013年08月21日 | その他

明野元町のコンビニ前にて。

あまりに綺麗でパチリ。

 

雲の流れも速くて・・・

雲間に隠れても鋭い光線が放たれていました。

アップ。

中原中也を思い出します。~月夜の浜辺~

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの写真館 ~神威岬~

2013年08月17日 | メンバーより。

みなさま。

お盆、いかがお過ごしでしょうか。

 

以前から、写真を撮るのが好きなメンバーからの提供で掲載しております「癒しの写真館」

 

ゆっくり休めた方も、仕事している方も、この「青」みてください。

海、そして空の青です。

神威岬より(1)

 

神威岬より(2)

 

神威岬より(3)

いやー、この青はなんと表現すればいいのでしょうか…。

 

神威岬より(4) 

深い緑と共に、青。

 

ローソク岩。

海の水面の穏やかな輪と、海と空との境界線から一気に広がる白、そして青。

雲の流れに吸い込まれていきそうです。

 

たまには静かにしていますので…

大画面で観てくださいね~。

(パソコンない方、苫小牧市立中央図書館2階のパソコンコーナーでもネット閲覧できますよー。)

 

いつも、素敵な写真を提供してくださりありがとうございます。

いずみまさこ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明野柳町町内会 夏祭り2013

2013年08月14日 | 苫小牧

我が就労サポートセンター紙風船の建物2階には、グループホーム「遊友荘(ゆうゆうそう)」があります。

障がいをお持ちの方達にとっての自分らしい暮らしに必要なことは何か…?

「衣・医・食・職・住・友・遊」

この中の「友=なかま」と「遊=ゆとり」をとって名付けられたのが「遊友荘」です。

 

「衣・医・食・職・住・友・遊」

このことは、紙風船でみなさんと接するときにもいつも考えていることです。

 

就労サポートセンターですから、中心は「職=仕事」の支援です。

 

でも、「職」だけ切り取っても、「その人が自分らしく生きていく」ことにはならないと感じています。

 

全てをととのえなきゃ、とは思いません。

その人にとって、今、何を大切にしていきたいのか。

そのためには、切り取った「職」だけではなく、例えば「衣」と「遊」を今よりもうちょっと改善・快適にしていけると良かったりと…

この7つは関連しあっているように思います。

 

そのために必要なことを考え、本人へのサポート、家族へのサポート、企業へのサポートそれぞれをしていきます。

 

またまた理屈っぽくなってきました。

おかしい。

題名は「夏祭り」

 

ってことで。

ちょっとお天気は曇り空だったんですけれどね。

 

これは「子供盆踊り」の輪。

町内会のお祭りとしては本当に盛大な明野柳町町内会。

 

この後「大人盆踊り」も行われました。

遊友荘のメンバーと一緒に遊びに行った私。

盆踊りも参加しました。

自分が踊っていたために、写真は撮れず…。

北海盆踊りをひたすら踊っていました。

 

この日のメインイベントは栗原ちあきショー!

握手したときのみんなの顔ったら…

照れちゃってて…

 

お祭りの賑やかな雰囲気。

普段は踊ったりしないメンバーも、なぜかのってしまいました。

たまにはいいですよね。

「友=なかま」と共に。

「遊=ゆとり」を楽しみましたよー。

 

紙風船メンバーも、地元町内会の盆踊りやお祭り、行きましたか??

ぜひ教えてくださいね。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏、今、いちおしの飲み物?! 

2013年08月13日 | その他

聞きました!

 

「今、あなたのお勧めの飲み物は?」

 

こちら。

 

さっそく飲んでみました。

 

うん。

甘すぎないのが美味~い!

 

 

でもね、

大手スーパーには無かったのです。

何件か探してようやく入手。

 

この時思いました。

飲料だけではないけれど…

何を入荷して、何をお客さまに提供するか…

 

売れ筋をどう掴んでいくか…

 

もちろんメーカーの営業もあるだろうし

お店側の戦略もあるだろうし

その他もっともっと奥深いマーケティングがあってのことだろうけれど…

 

 

就職した元メンバーが、自分が担当する部門の商品について語るのを聞いていると…

 

私達、仕事をするということは

ただ好きなことをするのとはもちろん違います。

 

もともと興味をもった仕事に就く人もいれば、配属されてからその中身を初めて知っていく人も多くいることでしょう。

 

その中でも、いかに興味をもち、自分のものとしていくか。

 

メンバーからたくさんのことを教えてもらっています。

 

あ、スープと調味料と文具と切手が大好きな私ですので…

その方面のお仕事の方。

新商品が入りましたら教えてくださいな。

すぐさま買いに走りますよ!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品整理 ~スリッパの巻~ (株)北海道三喜 実習より

2013年08月11日 | 就労訓練

2013年7月16日から新しく始まった実習です。

うちあわせの段階から、店長が「まずやってみようよ!」と心強い一言。

 

現在は、1回の実習にメンバー2名+スタッフ1~2名でおこなっています。

商品整理が主な仕事。

あふれたスリッパ達。

 

手際よく並べていきます。

「お客さまが見やすいように。」

店長からの指示です。

 

自分が客の立場だったら…

やっぱり綺麗に並んでいる売場は気持ちが良いですものね。

 

そして客として来たときには…どうしても下の方から取り出したり、他の物が無いものかとひっくりかえしたりする…

その気持ちも行動もよくよくわかります。

でも、「綺麗に並んでいると気持ちいい」なーんて思っちゃうんですからね。

 

タオルはこんな感じ。

↓  普通に、たたみ直して重ね直して…

 

 

 

 

しかしもちろん、フロアに出ているのでお客さまからのお問い合わせがあります。

商品整理に没頭しすぎていると…

お客さまへのご挨拶をしそびれたり…

お客さまが商品をご覧になるのに邪魔になってしまったり…

 

周囲に気配りしながら、手元は商品整理。

 

注意力、集中力を拡散させたり集中させたり…

普段はそんなこと意識していませんが、なかなか難しいことです。

 

また、(株)北海道三喜での「挨拶・お辞儀」は、普段紙風船で練習しているのとは違うやり方。

先言後礼ではなく、言葉をいいながらのお辞儀。

「いらっしゃいませ」

「少々お待ち下さい」

「ありがとうございます。またお越しくださいませ。」

etc…

 

練習の時はできても、いざフロアにでると緊張 緊張 大緊張。

 

あ、まって。

お客さまには笑顔。

いつも「大切なこと」とお伝えしている笑顔も忘れちゃならない。

 

緊張

集中

でもお客さまへは気配り

そして笑顔

質問には即応じ、わからないことはすぐに三喜の従業員みなさまにつなぐ。

 

参加メンバーに聞いてみると…

現場にて実習させていただけることで

緊張感と達成感を味わうことができるようです。

 

紙風船スタッフも側にいます。

何より、三喜従業員みなさんが バックアップしてくださいます。

 

これからもどんどん現場で実習重ねていきましょう!

 

写真撮影:スタッフta-mama

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習の時、金太郎池では・・・

2013年08月09日 | 就労訓練

カモの親子

 

 

 

小ガモちゃんの泳ぎ練習

 

カモメの大群

・・・

・・・

同じ日に

至る所で

いろんな世界があるものですね。

 

金太郎池、冬道の鹿もよいけれど

これら多くの成長や集う仲間(群れ)も楽しそうです。

 

写真撮影:スタッフ ta-mama

掲載:いずみまさこ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に、実習報告~公園整備~

2013年08月09日 | 就労訓練

蒸し暑さが続いております。

体調不良の方、紙風船だけではなくいろんなところで耳にします。

みなさま、ご自愛くださいませ。

 

さてさてそんな暑さ厳しい中・・・

実習はいつもどおりです。

実習先の企業の方からは

「ゆっくりやってくれよー。」

「無理しないでねー。」

といつも気遣っていただいております。

 

私達はひとりひとり課題に取り組んでいるので、

実習でも

「皆で取り組むこと」

「個人個人が意識して取り組んでいること」

があります。

 

本日は金太郎池 園路の掃き作業。

お気づきの方、いらっしゃるでしょうか?

しばらく前から黄色の「ビブス」着用しております。

「就労サポートセンター紙風船」をアピールしております。

 

来園者から「どこの人?」と聞かれることは減るかも知れませんが・・・

「(紙風船って)何をするところ?」という質問は増えることでしょう。

 

メンバーみなさん、

答え方の準備よろしくお願いまします。

間違っても・・・

「ボランティアさん?」 と聞かれて

「まあそんなところです」 なーんて答えてはなりませんよ~よろしくぅ(^o^)/

 

 

本日もみなさん、お疲れさまでした!

私達の作業が、公園を散歩される方達にとって心地よく過ごしていただける一助となっています。

実習先の企業さまからも、そう言っていただきましたよ~。

 

写真撮影:スタッフta-mama

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする