青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

「かかし」…もとい、「オブジェ」です。

2015年12月29日 | その他

緑ヶ丘展望台の中央広場。

真ん中のサークル部分に人影が…

 

みなさん、ご存知でしたか?

 

私、勝手に「かかし」と決め込んでおりました。

そして、うかがいました。

「あのかかしは、鹿対策ですか?」

 

…いいですか、みなさま。

私はコミュニケーションの大切さをいつもうたっております。

このブログでも、よく書いております。

 

ですから何事も「決めつけて」話しては誤解を生じてしまいます…。

今回も、その典型。

 

緑ヶ丘展望台スタッフより言われました。

「違いますよ、かかしではなくて、『オブジェ』ですよ。」

「え?」

「あれは、オ・ブ・ジェ。」

 

失礼いたしました。

きっと、私の後ろでこのやりとりを聞いていた紙風船メンバーが、一番冷や冷やされたかもしれません。

今度からは公園内のオブジェ、しっかり見ておこうと思います。

(でも、トレードマークの緑のジャンパーはとてもリアルなので…吹雪の中に佇まれているとちょっと心配になる、というのが本音です。)

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたやっちゃいました。2016年カレンダー!

2015年12月28日 | その他
今年も残すところあとわずか!
 
ってことで、またまた紙風船カレンダー作っちゃった!
 
今回は選べる6つのコース!
 
 
 
※赤いアルファベットは、製品版にはありません。
 
A…地元企業風 紙風船カレンダー
B…マサ子の誘い
C…夏の思ひ出
D…「笑顔」
E…「落葉拾い」
F…「まるで試写会」
 
…以上の6コース!
 
今回のカレンダーも、なんと「祝日がわかりにくい」親切設計!
カレンダーがお手元に届いた後に、是非ご自身の手でカスタムしてくれよなd(^_^o)
 
今回のカレンダーも、もちろん無料だ!
カレンダーが欲しい方は、A~Fのどれが欲しいかをスタッフに伝えてくれ!
もちろん「全部欲しい!」なんてクレイジーなボーイズ&ガールズもOKだ!
 
現在通所中のメンバーは、直接紙風船職員まで。
それ以外のご注文は、この「ブログ記事のコメント欄」もしくは「kamifusen@goo.jp」にメールを送信してくれ!
「カレンダー希望 ◯(←希望のアルファベットを入力)」
「カレンダー希望 ◯ 3枚」
「カレンダー希望 ◯ △ □」などを書いてくれ!
A4サイズやA3サイズなんかも、書いてくれるとグッド!!
 
直接印刷したいから「データで欲しい」ってのも、もちろんOK!
「カレンダー希望 データ◯」などを書いてもらった上で、メールアドレスに送信するぜ!
 
…ってことで、今年もお世話になりましたm(._.)m
来年も宜しくw
 
よいお年を!!
MWM
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のりふれっしゅ講座。

2015年12月28日 | 就労訓練

12月25日金曜日、午後の活動「りふれ」。

緑ヶ丘展望台へ行って参りました。

クリスマスデコレーションが可愛らしく…

また、幼稚園の生徒さんや来館者が書いた「願い事」のツリをみんなで熟読してきました。サンタさんへの願いや平和の願いではなくて、「合格祈願」のようなものもあり…とってもユニークでした。

 

どの願い(私たちが書いた願いも含む)も、叶いますように。

 

 

 

いつも清掃訓練で来ているメンバーは、清掃に集中しているので飾りつけを楽しみながら見ることはありませんでした。

ですので、本日は「クリスマスを楽しもう!」というテーマ。

もしかしたら展望台にいらっしゃるサンタクロースにも会えるかもしれない?!

 

 

2階多目的室のおもちゃも、普段の清掃では「丁寧に移動して、その下のテーブルを拭く」のみ。

今日はちょっと子ども時代を思い出して遊んでみました。

 

 

しまじろうが好きなメンバーがしまじろうを発見!

 

写真を撮ろうと、他のメンバーにお願いしています…。

 

 

記念のツーショット。

 

クリスマスの話題で、20歳(以上)の年の差を超えて盛り上がったのが…

お菓子の入ったサンタブーツ。

みなさん、あのサンタブーツを履いたことはございませんか?

私は2年分ためて、何とか履こうと努力してみました。足先を丸めて、何回も、何回も…。

 

そんな話をしていたら、仲間がいました!

「妹と二人で履こうとしていました。…中を掘ったりして…。」

そうそう!足の先が入るように、中に穴を開けようとしました、しました!

 

思わずはしゃぐ41歳。

 

今日は、たくさんのみんなの笑顔を見ることができました。

ありがとうございました。

そして、お疲れさまでした!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金、真央ちゃん、くりきんとんとジョジョ。

2015年12月25日 | 就労訓練

12月14日、しばらく前の「新聞を使った情報処理」講座です。

この日、講座自体はおおむねいつもどおりに進行。

基本に立ちかえって、作成のルールや文字修正の仕方を確認しました。

 

ブログのタイトルは、メンバーが選んだ記事の種類です。

三者三様…十人十色、蓼食う虫も好き好き…

当たり前のことですが、皆の興味がそれぞれで発表を聞くのがとても楽しいです。

税金のこと…

とりわけ、軽減税率の財源として喫煙者にとって痛い「たばこ税の増税」問題。

質問:「たばこひとつ、何円までなら買うか?」

発表者:「今で限界。財源として増税するのはそこではなく、別の形で…。」

皆からの質問に答えている発表者の表情に気持ちが表われているようです。

「愛煙家とタバコ農家には切実な話。」と。

 

真央ちゃんのスケート競技。

真央ちゃんへの応援メッセ―ジだけではなく、家族と一緒にテレビ観戦することの良さもあげてくれました。

ひとつの「興味をもった記事」から派生する考えや感情は、さまざまな影響をもたらすのですね。

記事の主役の立場にたって考える気持ち…

主役を応援する視聴者の立場としての気持ち…

この気持ちを共有できる家族との団らん…

多くのことを考えて、感じて、どんどん表現してくださいね!

 

「ごちそう12ヶ月」という連載の12月。

くりきんとんと、くりきんとんの焼きプリン。

「くりきんとんって、ちょっと上品なイメージ」

…うんうん。わかります。

贅沢な感じがします。

あの裏ごしされたさつまいものなめらかさがそう感じるのだろうか?

栗の甘露煮が、ちょっと高級に感じるのだろうか?

 

メンバーからの質問で、レシピはのっているのか確認中の発表者。

「〇〇さんは、彼女がいたら作ってあげるのですか?」

…まるで芸能レポーターのような質問。

それ以上ふざけてしまう状況ならばスタッフとして介入しますが、今日のメンバーはそんな質問にも冷静に切りかえしていました。

 

そして最後はこちら(一部抜粋)。

なぜ発表している場面ではないのかというと…

実は、発表を聞いた皆(私も含む)がちょっと驚いてしまいまして、すっかりシャッターチャンスを逃してしまいました。

「え?」

「ええっ?」

「描いたって、何?何を?」

「へぇ~。そうなのですかあ…。」

感嘆の声、声、声。

 

絵が好きな発表者のご家族が時折新聞に投稿されているそうです。

それが、今回の新聞を使った情報処理講座で用意した新聞の中にあったので紹介したくなったとのこと。

 

こういったことから、職場でも、仲間同士でも、お互いのことを少しずつ知り合うものですよね。

この講座では、自分の興味を引き出して、自分の考えや気持ちをまとめ、そしてそれを表現する等の要素が含まれています。

またお互いの考えや気持ちの引き出し、増やしていきましょうね!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も実習。

2015年12月24日 | 就労訓練

人影が横に長くのびています。

冬の太陽が低い位置にあるのですね~。

 

展望台内ではサンタの衣装に身を包んだスタッフの方がお客様を出迎えていらっしゃいました。

 

私たちは、館内清掃しっかりおこないましょう!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタクロース♪

2015年12月24日 | その他

クリスマスプレゼントをいただきました♪

箱の中に、たくさんの飴。

明日、今通所されているみなさんとスタッフとでありがたくいただく予定です。

 

 

そして、緑ヶ丘展望台ではさまざまざクリスマスオーナメントがありました!

明日までなのだろうなあ…

ぜひお見逃しなく!

 

 

 

個人的には、オレンジ色の外灯が白い雪を照らす光景がとても大好きです。

サンタさんがそりにのってやってきそうな…

(いくつになってもこども心を忘れない、いや、忘れたくないとあがいているいずみまさこより)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレードアップ

2015年12月22日 | その他

前回、YSDさんがテレビを購入されたことを載せましたが、さらに、「テレビ台」も購入され、お部屋がますますいい感じになりました。

ハタケヤマ

                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分にご褒美

2015年12月18日 | その他

このブログに度々登場しているYSDさんですが、春先からコツコツ貯金をして、念願のテレビを購入いたしました。

高い買い物ですが、たまには頑張っている自分にご褒美もいいですよね。

ハタケヤマ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい仲間~体験利用や新規の入所~

2015年12月18日 | その他

11月に入ってから、毎週のように体験利用(高校生の場合は「体験実習」)や新規の入所者が続いています。

 

とても、とても嬉しいことです。

 

新たな出会いはもちろんのこと、新しい人がいらっしゃる度に、先輩となる現メンバーの成長を感じずにはいられません。

ただ成長されている、ということではなく、先輩となるメンバー自身も、「新たな体験利用者や入所者に教えるということは…あ~自分がちゃんと理解しておかないと~!」と、ちょっと焦っていたり、あらためてスタッフに質問に来られたりしています。

 

そうそう。大切なのは、わからないことがあったらどうぞぜひ相談してください。

確認してください。

質問してください。

曖昧なまま、進めるのはやめましょう。

 

自分が知っていると思っていても、いざ、人に伝えようとしたり教えしようとする時に初めて、あれ?これで良かったかな?と疑問や不安が生じるものです。

そこに、責任感も生まれます。

 

 

年齢も経験も、そして抱える病気や障がいも人それぞれ。

性格ももちろん人それぞれ。

お互いの違いを受け入れて、

お互いに心をこめて接する事ができれば素晴らしいことですね。

 

「平和は微笑みからはじまる」

「ほほえみやふれあい忘れた人がいること。これはとても大きな貧困」

「いかにいい仕事をしたかよりも どれだけ心を込めたかです」

 

昔、精神的な病気で入院していた方から教えてもらいました。

私がメモに控えたものなので、ちょっと言葉に違いがあるかもしれませんがお許しを。

これらはマザーテレサの言葉です。

 

どれも大切にしてほしいことですが、就労を意識できるものとしては最後の言葉、

「いかにいい仕事をしたかよりも どれだけ心を込めたかです」

さまざまな仕事に就く紙風船のメンバーにもお伝えしたいです。

 

仕事は、例えばその日にこなさなければならない量やノルマがあったとしても、心を込めて取り組むこと、打ち込むことができていないとしたら…それは後で何かの形で跳ね返ってくるのではないでしょうか?

 

どれだけ心を込めたか…

それは、自然と表情にも表れると思いますよ~

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスが近づいています~緑ヶ丘公園展望台

2015年12月17日 | 就労訓練

冬場は苫小牧市の緑ヶ丘展望台にて清掃実習。

皆さん自分の担当箇所の作業をすすめています。

 

 

ここでも必ず「報告」と「連絡」。

 

終了箇所の報告をし、次におこなう作業の連絡をします。

清掃実習は、よそ見せず集中して取り組んでいますが…

 

 

ちょっと見渡すと、周囲はクリスマスの装いです。

 

子どもたちのクリスマスオーナメントは可愛い限りです。

 

2階、多目的室にはおもちゃのほか、お絵かきスペースがあります。

展望台では、かわいいオーナメント、イベントごとの展示や飾り、ジオラマ、そして景色…昼間は見渡す青空や海、そして夜は苫小牧の街の明かりが綺麗です。

お散歩に最適。

 

あれ?雪景色となった展望台公園の中央広場に「かかし」がいます。

鹿さん対策かと思われるのですが…

事務室でぜひお伺いしたのですが…

清掃実習の時は集中集中。

お休みの日に聞きに行くことにします。

 

余談ですが…

私、時折こちら多目的室や3階の展望フロアにて手紙を書いて過ごしております。

見かけた方、お嫌じゃなければどうぞ声をかけてくださいね。

(土日の出没がほとんどです)

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする