青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

メンバーより ~第7師団創隊60周年記念行事~

2015年06月28日 | メンバーより。

2015年5月31日に、千歳駐屯地にて「第7師団創隊60周年記念行事」が行われました。

いつも「癒しの写真館」に投稿してくださるメンバーが行ってきたそうです。

 

今回写真をくださった時に、「これは…癒しの写真とは言えないと思うのですがいいですか?」と仰っていました。

 

普段なかなか見られないものですので…興味を持つ方もいらっしゃるかと思いまして、ありがたくいただきました。

 

写真からも迫力が伝わります!

どうぞ!!

【第7師団創隊 90式戦車】

 

【第7師団創隊 90式戦車(2)】

 

【第7師団創隊 89式装甲戦闘車】

 

【第7師団創隊 10式戦車】

 

【第7師団創隊 試乗の様子(1)】

 

【第7師団創隊 試乗の様子(2)】

 

【第7師団創隊 右より 74式 90式 10式戦車】

 

【第7師団創隊60周年記念行事】

 

こんな間近で見られるのですね。

きっと、すごい迫力なのでしょう…。

いつも どうもありがとうございます!

撮影:メンバー

掲載:いずみまさこ

 

:余談:

私の小学校時代の友人2人(女性)が、それぞれに入隊し任務についています。

その友人のひとりは北海道の駐屯地に勤務しています。

なかなか会うことはできないのですが…自衛隊の中でも数多くの職種があり、皆一生懸命に働いている話を聞きます。

仕事は、どんな仕事でも楽なものはありません。

自分の選んだ道として、精いっぱいに歩んでいく。

違う道を選ぶ時にはきっと…立ち止まり、悩み、迷い、そしてまた選んでいく。

その連続なのかなぁと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがハンカチ、されどハンカチ

2015年06月27日 | その他

夏が近づき、各会社では長袖から半袖へ、またクールビズへと変化しています。

毎日着るシャツやズボンをお手入れしていても、さすがに年数が経つと汚れも落ちづらくなっていきます。

 

紙風船では、就職したメンバーに対して職場での支援だけではなく、「身だしなみや衛生面を整える対策」をおこなっています。

ご本人が希望されることもあるし、職場の方から相談されることもあります。

また、紙風船スタッフから声をかけることも。

 

しばらく前に職場の上司である店長を含め、ご本人や支援者が集まって話し合う機会がありました。

 

良いことも課題もあれこれ話し合った中で、身だしなみや臭い(汗・体臭)について「そろそろ(いつも以上に)気をつける時期」と話題に出しました。

 

「あ、そうだな。よく汗かくんだ。そういった時は『汗ふけよ。』といつも言っているんです。」と店長。

その時も、暑さと緊張からか汗で額が濡れているメンバー(正式には元メンバー)。

「はい!」と返事をし即座にポケットからハンカチを出して拭き拭き。

 

ハンカチをもつ習慣が身についていることにちょっと感動。

労働習慣としての身だしなみに欠かせないことです。

 

たかがハンカチ、されどハンカチ。

自分が手を洗って拭けないくらい構わない…という自分だけの問題ではありません。

やはりお客様や職場の方がいます。周囲から見られています。

…ということは自分だけの問題ではない、ということ。

 

…こちらのハンカチは、また別のメンバーのもの。

最近の仕事の様子を聞くと、「朝、開店が30分早くなったので走り回っています。」と。

紙風船通所時代から愛用されているブルーのハンカチ。

これから暑い時期に入ります。

ハンカチを身につける習慣、大切にしてください。

いずみまさこ

 

※あ、今「子供じゃないんだから。」と思った方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

そうなんですよね。小学生の頃までは学校の先生から毎日言われていました。安全ピンで服につけていた人もいました。

でもそれ以降は自己管理。習慣になっていない「働く大人」、多いと思いますよ。

職場やお客様は、こういうところ見ていますよ~。

※清掃業についたメンバーはタオルを巻いておこなっています。このように職種によって身につけられる物は変わると思いますが、ぜひとも身だしなみと衛生管理、意識していきたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木洩れ日 ~北大研究林~

2015年06月27日 | 苫小牧

講座の下見で、行き慣れた北大研究林へ。

鳥の声、木の葉が風にそよぐ音、水のせせらぎ、水面の輪のひろがり…

何よりも、緑。いろんな色のみどり。

そして木洩れ日。

五感をフラットな状態にして…また、明日へ。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前回草取りの責任?!

2015年06月26日 | 就労訓練

さて皆様、こちらをご覧ください。

 

立派な大根のようなもの。

(葉っぱにんじんに似ています)

 

絵本の「おおきなかぶ」を彷彿とさせる光景が繰り広げられたそうです。

 

この草と実を掘り起こした跡がこちら。

ラベンダーのカブの真ん中に、こんなにも大きなブラックホール…。

 

これは、前回春先に行った草取りの時に取り除けなかった証拠…

良い、悪いではありませんが…

こんなにも大きく成長してしまうとは!!

 

来園されたお客様が散策される際、お花を楽しんでいただきたいものです。

今日、小学生のグループが来園されていて、このラベンダー花壇の側をとおりながら言っていました。

「ラベンダー、綺麗だよね~。紫の花がいいよね~。」

「あ~、いい香り~。」

 

大根掘り当てている場合ではありませんね…

公園の散策で気持ちよくお過ごしいただくために、私たちも日々作業をしっかりとおこなっていきます!

(メンバーみなさん、どうぞよろしく。)

撮影:ta-mama

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しんどう書店」就労体験 第3班 ~2015年6月12日~

2015年06月26日 | 職場けんがく&就労たいけん

 

先日、しんどう書店での店舗・事務所・倉庫での就労体験をさせて頂きました。

 

店舗での作業等は、普段なかなか体験できない事だったので、メンバーからは「すごく緊張しました。」等の感想を話されていました。

 

今回2回目の参加のメンバーもいましたが、前回と違う仕事を体験し「いろいろな仕事があるんですね。」と言われていました。

 

「株式会社しんどう」の皆様、貴重な体験をする事が出来ました。ありがとうございました。

ヒサノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リフレッシュ講座のアロマみたい」

2015年06月25日 | 就労訓練

展望台公園の整備実習では、ラベンダー花壇の草取りをおこないました。

 

 「なんだか、りふれ(リフレッシュ講座のこと)みたいですね…」とメンバー。

まさにその通り。ラベンダーはリラクゼーション効果の代表アロマ。

天候もそれほど暑くなく、心地よかったですね。

 

2日間にて終了!

 

 

…と言いたかったのですが…残念ながら少し残してしまいました。

最後、作業報告したメンバーが申し訳なさそうに報告していました。

そしてその後「あと15分あればできたかもしれないのに…」とやや悔しがる言葉も。

次回は来週になってしまうのでこの作業の継続かどうかはわかりません。

 

手際よく、そして集中してすすめられるよう頑張りましょう!

撮影&掲載 ta-mama & いずみまさこ(2日間続けての作業でした)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「話し合い」の講座 ~メンバーミーティング~

2015年06月22日 | 就労訓練

「メンバーミーティング」は、職場での話し合いの場面を想定した講座です。

「話し合い」「ミーティング」「会議」等、呼び方にしても種類にしても、会社や職場によって色々あるとは思いますが…

「話し合いに参加すること」とはどういうことでしょうか。

何が大切なのでしょうか。

 

どれにも共通して必要なのは…

「参加する姿勢」

「話を聞く姿勢」

「自分の考えをもつこと」

「自分の意見を伝えること」

等等。

 

誰かが言えばいいだろう…

面倒だなあ…話し合い

別に、自分はどっちでもいいよ…

 

こんな思いは、自然と表情や態度に表れてしまいます。

一緒に働く仲間に対して失礼な態度になってしまいます。

どうですか?

今読んでくださっているみなさん、ちょっとドキッとしていませんか?

 

 

さて、やや堅苦しいことを書きましたが、この講座ではスタッフが司会進行をして上記踏まえて練習する場合と、司会進行および書記をメンバーがおこなう場合とがあります。

この日のテーマは席替え。(学生時代にもよくありましたね。)

皆さんが慣れ親しんだテーマでもあり、話し合いとしては取り組みやすいものなので、司会進行と書記はメンバーが行いました。

なんと、今回の進行役は…一番新しいメンバー!

例えばこういう時に、他のメンバーも他者への配慮等あれこれ考えながら参加をしているのがわかります。

初めて司会をするメンバーに助言やアドバイスとして助け船を出してくれたり…

書記が板書をし終えるのを待つことだったり…

司会や書記の役割の人も、わからない時に助けを求める発言をしたり…

「話し合いの場は皆で作るもの」だということを、理解してもらえると良いと思っています。

 

今日も素敵な意見が登場していました。

板書したものをごらんください。

決め方は、「好きな席を選ぶ」。

ひとりひとりが希望を言い、もし重なることがあればじゃんけん。

 

最近同様のこの決め方。

本日、希望を言い合ったところ…1~8に皆が集中しました。

重なることもなく、スムーズに決まったのですが…

ここで意見が出ました。

 

もともと、「体験利用者はホワイトボードが見やすい位置」として「9」か「10」で皆の意見が一致していました。

そして、在籍の皆は1~8で希望席が決まりました。

すると「体験の人がポツンとひとりになってしまうとまだ慣れていないくて話せない場合もあり、可哀想では?」と。

 

書記さんが、これもきちんと板書してくれました。(見てくださいね。)

 

人への気遣いを持ちながら話し合いに臨む姿勢、これからもぜひ大切にしていただきたいです。

みなさんお疲れ様でした。

いずみまさこ

※この時間、皆が自然とメモをとっているのが印象的!

※あ、欠伸の時は…せめて手を添えて!

※結果、どのような席になったか知りたい方は、7月1日以降どうぞ紙風船にお越しくださいな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後2 工作 ~パズル~

2015年06月19日 | 就労訓練

参加者2名。

小さなパズルをしています。1ピース1センチくらいでしょうか。

 

15:00~15:55の講座ですので、集中力が試されます。

さて、何の図柄なのでしょうか…?

ここに載せてしまいましたので、完成した写真もぜひ撮らせていただきます。

(ということは、講座はあと一時間なので、他は自習になるのかな?)

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い力 ~公園整備~

2015年06月18日 | 就労訓練

この日の公園整備実習は、緑ヶ丘展望台の遊具砂場の石拾いと「忠魂碑」周辺の枝集め作業。

最近よく登場しているリヤカーを使用。

 

挨拶の声は、スタッフより大きく出すことを目標にしてみました。

みなさん、いかがだったでしょう…?

 

 

 

 

元気に挨拶ができたかどうかは、個々人の感想を聞いてみたいところですが…

とにかく若さ溢れる現場でした!

 

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登別マリンパーク 水族館~癒しの写真館31~

2015年06月14日 | メンバーより。

水族館は異国の地ですね~

イワシの群れ。

さすがに「おいしそう」とは思いません。

圧巻。

 

チンアナゴ。

 

こちらも。

日本犬の狆(チン)に顔つきが似ているからついた名前だそうですよ。

最近「寄生獣」という漫画を改めて読み直したからか…私にはミギーに見えます。(全然違いますけれどね。)

寄り添っている2枚目なんて、弱さと、そして寄り添う強さと…勝手に物語ができあがり、涙を誘います。

 

ああ~。

実際にみてみたい!

鮮やかですね。写真だから動きは無いのが当然だけれど、先ほどのイワシといい、このサンゴ礁といい、揺らめいている姿が浮かんできます。

 

最後はこちら。

「ダイオウグソクムシ」だそうです。

怖い…

大きさはどの程度なのでしょうか…

調べるのも怖いのでやめておきます。

今度、写真をくださったメンバーに聞いてみます…。

洗面器からはみ出る位かなあ…

マンホールくらいだったらどうしよう…

 

ちょっと「わるもの」の顔をしているように見えますねえ。

戦隊もの等の敵一味は、やっぱり虫や魚たちの姿かたちを参考にしていることがわかりますね。だって、出てきそうですもの。ゼットンとか…(あ、これはウルトラマンシリーズですね。)

 

みなさん、いかがでしたでしょうか?

私は本当にいつも楽しませていただいております。

写真を提供してくださっているメンバーは、ひとりで散策されることもあれば、職場の仲間の方達と出かけることもあるそうです。

お会いできた時には、そのエピソードをお伺いすることも私たちの楽しみです。

仕事と余暇。

リフレッシュとリラックス。

大切ですものね。

 

さて、今回はもうひとシリーズ、写真を頂いております。

皆様、乞うご期待!

 

写真:メンバーより提供いただいきました

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする