青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

生活力アップ 裁縫~ぞうきんを縫いました~

2013年02月28日 | 就労訓練

2013年2月27日、本日の生活力アップ講座は「ぞうきん作成」でした。

←使いふるしタオルの耳を確認中。

←耳を切り取ったところ。この丁寧さがta-mamaさんの素敵なところ。

あれ?手前の耳の切れ端…有名鞄ブランド「キタムラ」のマークみたい…。

 

←まっすぐにまち針を刺して準備。

 

「端から5ミリくらいのところ」

「縫い幅も5ミリ」

…普段おこなわないみんなにとってはイメージしづらくて、思わず定規登場。

(めやすを知るために、ね。)

 

←みんながとっても真剣に縫っているところ。

 

←針の動かなさに思わず漏れ出た言葉が! 「動かね~」(^▽^;)…

わかるわかる。なかなか進まないのよね~…

ま、でもセリフにはつっこんじゃいました。

 

←大きな手に小さな針が、なんともかわいらしく見えました。

 

←耳で、「耳」作ってみました。……ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

 

…こんな風に…タオルの耳で「耳」作成中の私をよそに、

皆は集中集中。

真剣そのもの。

一針一針を丁寧に丁寧に。

(この段階では質問もなく進んでいたため、私の出番も無かったわけです。)

 

1時間では終わらず、次回に持ち越しです。

手に針を刺してしまった「痛っ!(>_< ) 」を何回聞いたかな?

みんなの指、大丈夫でしたか?

そして、みんなの雑巾に赤い(血の)点々がついていないことを祈っております。

おつかれさまでしたー ヾ(^-^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^o^)ゞヾ(._.)〃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯3 「ニドムの森で語ろう会」 感想

2013年02月27日 | 障害者福祉

まずAさん、協力ありがとうございました。

インタビュー好評でした。特に最後の所でお辞儀をした時に顔が出ちゃった所

(*お洒落なバーに行きたいですね)

 

まえだ店長、協力ありがとうございました。

写真掲載・店名の公表など感謝します。

しっかりパセオ川沿店の宣伝をしてきました。

 

90名近くの人の前で発表するのは初めての経験だったので、緊張のせいか手が汗でびしょびしょでした!!

 

普段メンバーには(面接の練習をする場面などで)緊張して当たり前なので、気持ちの「切り替えスイッチ」を持ちましょうなど・・・・

伝えていましたが、その場面になるとやはり緊張しました、改めてメンバーの気持ちを痛感しました。

 

発表後、何人かの方に「よかったよ」など声をかけて頂いたので、少しでも紙風船の取り組みが、伝わって良かったです。

 

今回の事例発表で、本人・企業・家族への関わり方等を、改めて振り返る事が出来ました、今後の定着支援に活かして行きたいと思います。    ヒサノ

*HT改め → ヒサノに変更いたします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場体験記事の先行予告?!

2013年02月26日 | 職場けんがく&就労たいけん

めんどくせぇ!
めんどくせぇ!
マックスめんどくせぇ!!!


…このネタをやる芸人の名前をど忘れしたMWMだ。


この前センターの先行部隊で、苫小牧フェリーターミナルに職場体験に行って来たんだけど…

そこで撮った写真は誰かが記事にするまでに、顔出し確認とかでけっこう時間がかかっちゃうわけよ(-。-;


…そんなわけで、MWMオススメの写真を先行でうpしちゃいます(^_-)




Carry on …私の好きな言葉

それと別バージョンは、Up to you

意味はそれぞれ調べてみてくれ(^o^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まえださんへのお返事 (←「ニドムの森で語ろう会」)

2013年02月25日 | コメントへのお返事

まえださん、いつもコメントありがとうございます。

いずみまさこです。

スタッフHTからの感想などはまたの機会にさせていただいて…。

 

本当に、まえださんにもぜひ聞いていただきたい発表でした。

また同時に、まえださんや他従業員のご意見などもうかがいたいところです。

 

先日、私は札幌で講演会を聴いてまいりました。

それは、手稲啓仁会病院で働いていらっしゃる障害をお持ちの当事者と職場の上司(総務部の方)お二人が登場。

加えて、はるにれの里という石狩地域ではとても有名な自閉症・発達障害の方達を支援する機関の方含め、3者がそれぞれの立場でお話しくださいました。

その内容についてもお伝えしたいものですが、私は…まえださんが同じ企業立場の方とご意見やお考えをお話しできれば、今後の障害者雇用に対してのひろがりがもてるような印象をもちました。

これは勝手な私の思いですが、それでも、ご本人と企業さま、家族、そして支援者のつながりだけではなく、支援者同士のつながりがあるように、雇い主企業同士のつながりがあると地域全体の障害者雇用の促進になるだろう、と。

…関東地域で積極的に活動している知人が、企業(雇用主)みなさまと勉強会をおこなっていると聞いたことも影響しているのですけれど。

 

あ、また私の悪い癖。

長くなりやすい。

修正修正。

 

「心のリフレッシュ」と書いてくださったニドムの料理。

ケーキバイキングなんて…もう目で楽しむだけでも最高ですね!

 

食事でも

デザートでも

お茶をするだけでも

「ゆったりと過ごす」……

そういった時間を過ごすことがリフレッシュになると思っております。

 

外をゆっくり眺める…

のんびり歩いて肌で風を感じる…

鳥のさえずりに耳を傾ける…

 

いかがでしょう?まえださん。

 

あ、金太郎池のお散歩もおすすめです。

遠くに鹿の姿がみえますよ~。

冬の金太郎池 体力づくり→2013年2月22日

夜も登場していました!→2012年12月21日

 

(注):お返事の催促ではありませんので、ご留意願います。

詩の朗読のように綴らせていただいております。

 

いずみまさこ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯2 ニドム 「満腹 満足 紙風船ちゃん写真館」

2013年02月25日 | その他

とっても贅沢なニドムの食事を堪能いたしました。

まずは乾杯の飲み物。

 

前菜。フォークとナイフは、外側からか内側からか…迷い迷い使用。

(外側からが正解。…私は何かの漫画で知ったような気がします。)

 

パンが美味しいのです。

でも、パンのお皿は自分の右側を使用したところ…「左のお皿をお使いください」と言われてしまいました。

(パンのお皿のバターナイフが外向きだったのが今も気になる…)

 

スズキ。…この前に、パンプキンスープがありましたが撮る前にいただいてしまいました。

 

あら?お肉は何だったかな?

ポーク? 食べなれないと、それだけで緊張しちゃって…。

 

デザート。フルーツに美味しいチョコレートソースがかかっています。

 

あ、みなさん、食事の席でこんな風に紙風船ちゃん登場させて写真撮って…

マナーが悪いのでは?とお思いでしょう。

「しーっ。」

ほら、もう大丈夫。

 

あとはおまけ。

レストランのお料理ではありませんが、

紙風船ちゃんと楽しみました。

 

神戸おかもとのマカロン。

 

錦町の荒井商店で買う梅酒。(この梅酒と芋焼酎にはシリーズがあります)

ごちそうさまでした。

満足 満腹 同時に満面の笑み。

紙風船ちゃんの代理 いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯1 「ニドムの森で語ろう会」 2013年2月23日

2013年02月24日 | 障害者福祉

「医療法人こぶし」の院内学会が開催されました。

毎年一回、極寒のニドムで開催されます。

極寒と引き換え、雪景色のニドムの美しいこと…。

 

特別講演でいらっしゃる皆様も、この光景に目を奪われるようです。

 

さて、今年は就労サポートセンター紙風船も演題発表いたしました。

HTさんが、90名ほどの参加者の前で発表しました。

 

発表内容や感想は…ご本人に登場いただくとして、

「パソコン操作係&動画の時にマイクを持つ係」として聴いていた私は、今回の発表により、紙風船メンバーがどんな活動をし就労につながっているかを知っていただく機会になったことと嬉しく思います。

参加者は、主に医療法人こぶし植苗病院にて入院治療に携わるスタッフ。

入院治療ということは、病状が思わしくないまたは不安定な方達が多いです。

その方達が、退院し、地域で生活する中で…

人によってはこうやって就労にむけて歩んでいきます。

 

今回、「Aさん」として発表にご協力いただいた方は、

神戸の障害者ローカルネットワーク 第5回全国大会でも発表させていただいた方です。

でも神戸の大会では概要のみの発表。

ご本人が 他者または他機関とどんなつながりを持ちながら今日にいたっているのか、をお話ししました。

(→2012年12月3日パネルディスカッション報告)

 

今回は、なんとご本人のインタビューをご紹介することができました!

 

そして、就労先である企業の方も、

お店のことをオープンにしてよいこと、

従業員であるAさんを紹介してよいこと (→もちろん、「ご本人の許可があれば」ですが)

快くお返事いただきました。

 

いつも、いつでもみなさんとのつながりがあって、一歩、また一歩を進んでいけるんだなぁとあらためて感じました。

 

今回の写真は、特別講演でお越しになった松本先生の発表時。

薬物依存のこと、たっぷり勉強させていただきました。

ミーハーなもので…

松本俊彦先生と紙風船ちゃん…という言い訳のもとに、写してもらいました。

(先生はとてもお忙しくお疲れのご様子。私だけこんなに笑っちゃって…。)

続く。

いずみまさこ 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の金太郎池にて 体力づくり

2013年02月22日 | 就労訓練

今日は天気もよく、屋外にて体力づくり。

毎日 徒歩または走って通所しているメンバーにとってはお手のものかもしれません。

 

もうすぐ雪が溶けたら…

前にもブログで書かせていただいたとおり「鹿の●△拾い」がございます。

行きの車中でそんな話題をしながら向かいました。

 

金太郎池 到着。

冬場でも、公園の散策路は歩けるように除雪されています。

ウォーキングされていらっしゃる方が6~7名ほど。

自然の中で大きく息を吸いながらのウォーキングは気持ちいい~!

 

1)準備運動 (屈伸、アキレス腱のばし、手首・足首回し)

2)13:45~14:15まで自分のペースでウォーキング。ただし、散歩ではなく運動です。

(一周まわりきれない中途半端な時間だったとしても、行けるところまで行きUターンすること)

3)腕を振って歩くこと

4)ウォーキング後、もも上げ 10回 (もちろん左右両方上げて、1回) 

5)かかとをお尻側にあげて、反対の手でかかとを触る 10回 (同上)

6)最後!両足もも上げジャンプ 10回

以前のウトナイ湖ウォーキング(→2012年12月14日体力づくり) 同様…やはり後半声も出ず、ももあげにならず…

 「はい 1!2!3!4!… しち!は~ち! きゅ、きゅう…じゅ~う~……ぁ゛ぁ゛ぁ゛~(息も絶え絶え…)

そして今日はまた、ポケットの中身をばら撒きながらジャンプしていました。

自分の携帯電話を踏みつけている私を、皆が心配してくれました。

 

  

まずはウォーキング。

右回りでも左回りでもどちらでもよいとお伝えしたら、2人のみ右回りであと8人は左回り。

スタート!

「こんにちはー。」

すれ違う時の挨拶も、自然に声が出ていました。

お散歩にこられている地域の方達にも。

私たち、メンバー同士でも。

 

おっと。

私のすぐ前を歩いていたメンバーが少し飛び跳ねるように後退しました。

Aさん:「鹿!」

いずみ:「えっ、どこ?」

Aさん: 「し~。鹿は敏感なので静かにしてあげた方が…」

 

 m(*- -*)m ごめんなさい。

声も小さくして、そっと、遠くから一枚撮らせて頂きました。

 

 

わかりますか?

真ん中の池の向こう側です。こちらを向いている鹿と、その後ろにも。

写真には写っていませんが、右側にもいました。

地面に伏せている鹿も入れると4匹だったかな~。

 

ただ、私達が近づく(わざと、ではなく歩道の流れに沿って)と、バンビの走り方で去っていきました。

 

体力づくりでしたが、気持ちもウキウキワクワクしてしまいました。

 

ただ、メンバーの中で鹿に気づかなかった方がいらっしゃいました。

颯爽と歩いていたそのメンバーは、私とすれ違った時にも「鹿」とは聞き取れなかったそうです。

…そう。私も、変に「小声」を意識していてうまく伝えられなかったようです。

 

帰りの車中、とても残念がっていたメンバー。

 

大丈夫。

 

雪解けとともに、きっとまた会えますよー。

いずみまさこ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一石○鳥

2013年02月22日 | その他

 2013年2月1日の記事で紹介させていただいた「PASEO川沿店」に勤務しているKさんとNさんの仕事っぷりです。 

 この日は「品出し」と呼ばれる商品の補充作業をされていました。勤務当初から担当している、スーパーの業務では基本となる作業ですが、商品を補充するということは、当然その商品の価格・特長を覚えますし、その商品の周辺の配置や売れ筋も覚えられるそうです。やっぱり“基本”は大事なんですね。

※これまでのKさんとNさんの記事はこちら ⇒ 「あれから6カ月2013/2/1 紙風船17・18人目の就職者 Nさん、Kさん」2012/9/12 「初体験」(2012/8/21

ハタケヤマ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習の様子~緑ヶ丘展望台清掃~

2013年02月19日 | 就労訓練

毎度っ(^o^)/


今回は展望台清掃の様子です。

 

 


皆さん各担当の清掃の手順をしっかりと覚え取り組んでいます(o^-^o)


本日も寒い中お疲れ様でしたm(__)m

ta-mamaでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントへの感謝と皆さんへのエールを込めて。~~~ヾ(〃^∇^)o

2013年02月19日 | その他

白糠の初日の出、お仕事で見ることのできなかったまえださんに喜んでいただけて何よりです。

そして、21年間元旦の日の出は見ていないということ…

日の昇る頃には仕事をされていたということ…

 

まえださんは、まえださんのいつものこととしてお書きくださったのだと思いますが、きっと、ブログを読んでくれているみんなには届いたはずです。

元旦にも仕事。

元旦に仕事をしている人たちがいらっしゃるから、

客である私達は、便利に買い物できること。

初売りも、元旦から楽しめちゃうこと。

 

「働くこと」の大変さ、

同時に、「人の役にたてる」ということ。

 

そうそう、今年の元旦、

先述の入浴剤をくれたOBも、店舗で働いていらっしゃいました。

込み合う店内、忙しく動いていらっしゃいました。

まえださんが白糠の初日の出の写真に「頑張ろう」と思ったと同様、

私は今年の元旦、OB Mさんの働く姿から元気をもらったことを思い出しました。

 

すべての働くみなさんに、エールを。

(私の考えでは、働くことの中には家事労働が含まれています。年中無休の家事。その皆さんにも感謝を忘れずに。)

いずみまさこ

 

PS:以前に書いた、「thank youカード」を思い出しました。(→2012/12/13 職場見学『ユニクロ』 )

従業員同士が「ありがとう」を伝え合うthank youカード。

 

もちろん職場でも、

そして職場以外でも、

元気をもらえた時

勇気づけられた時

心をこめて 伝えていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする