青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

健脚? ~美術博物館 清掃実習~

2017年10月31日 | 就労訓練

本日の美術博物館清掃実習、たくさん歩きました。

市内の小学校から団体のお客様がお越しになっていたため、お客様の邪魔にならないようにあっちこっち移動しながら清掃しました。

 

1階と2階、20往復くらいしたでしょうか…。

 

お客様がご覧になるのを待機して部屋の外で待つこともありますが、今日は団体のお客様だったので待っていても邪魔になってしまうので、即移動、即実行。

「はい、次はこっち」

「はい、どこまで作業したか覚えていますか?」

「はい、次!」

「はい、次!…と思ったけれどUターン。お客様が次の場所へ移動されました!」

ふたりでくるくる動き回っていました。

 

…ということで、本日の健脚賞???

美術博物館入口外にて、帰りの挨拶後に撮影。

「ブログ用の脚の撮影、いいですか?」

「どうぞ、あ、はい(と、足を揃える2人)。」

いつもありがとうございます。

おつかれさまでした!

いずみまさこ

 

追記:それでも、今日のメンバー曰く「(個別でおこなっている実習先の作業の方が)もっと動きます。動きっぱなしです。」とのこと。

メンバーの個別実習は、働く時間も3時間ですものね。

美術博物館清掃実習は1時間半程ですので、約2倍。

「前よりも体力がついたと思います」とおっしゃる通り、本日動き続けていてもペースが落ちることはありませんでした。

すばらしい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチュラルメイクレッスン♪ 2017年9月26日

2017年10月29日 | 就労訓練

(掲載が遅れて申し訳ありません!)

さあ、始まりますよ!

苫小牧市内 春日町にある「サロンドリッチェ」の長野美喜さんです。

いつもは緊張をほぐしてくれる美喜さんですが…今日は少し緊張されているとのこと。

 

では始まり始まり~

開始前に洗顔をした参加メンバー。

化粧水をたっぷり肌になじませるところからスタートしました。

 

 

紙風船に実習に来ていた大学生Kさんも参加。

 

この後、ひとりひとりメイク前の写真を撮影しました。

もちろんメイク後にも撮影し、それらを並べた写真を各自に配りました。

ブログでお見せできないのが残念ですが、やはり変わります。

若手メンバーが多いので、「少しお姉さん」に見えます。

 


では次。

下地クリームやファンデーションをつけていきます。

 

(左前方のマネキンさんがちょっと怖い…)

 


このような順番で教わりました。

(この写真は最後に撮ったので全工程が張ってありますが、レッスンではその都度説明してくれました。)

 

眉&アイシャドウ

 

 

真剣!

(後ろのスタッフの笑顔がすてき。)

 

アイライナーは普段使用していない(もしくはメイクの全てが人生初!)メンバーが多く、「まつげの生えているところを埋めるように描く…」と言われても…

片目を閉じて、

片目を開けて、

目の際に描こうとしても…

「あれ?なんか、目が閉じちゃいます~」と困っているけど思わず自分でも笑っちゃうメンバー。

 

 


 

さて、ひととおりナチュラルメイクはできました。

 

ピンで留めていた髪の毛を解き、整えます。

 

 

面接時の髪型のワンポイントアドバイスもいただきました。

内容は、ご覧のとおり。

紙風船に(もしくはサロンドリッチェの美喜さんに)聞きに来てね。

 


あっというまの一時間半。

終了後に集合写真も撮りました。

でも、残念ながらはっきりとはお見せできないのです。

お許しを。

 

終了後に、美喜さんとお話ししました。

「皆がわかる言葉を見つけないといけないなあと思いました。例えば、『アイホールにこうやってつけて…』と言っても、『アイホール』を知らない人もいらっしゃるから…。あと、〇〇さん、△△さん、◇◇さんは眉毛をちょっと整えたかった~。そうすると描き足さなくても良いですよねー。自分でできるようにするには、どうしたらいいかなあ…」と、次への反省と改善策を考えていらっしゃいました。

何とも心強い!

 

 

なんせ、人生初のことですから。

道具の名前ひとつ、知らなことばかりです。

 

本日終了後に、メンバーそれぞれから一言ずつ美喜さんに感想を伝えました。

顔にあれこれつけることにやや抵抗を感じていたメンバーが「メイクも嫌なものじゃないんだなーと思いました(やや笑顔)」と言っていました。

 

そうそう。

今日は皆、勝手に(?!)まぶたが閉じてしまったり、変なところに黒い線が描き足されてしまったりと大変だったことでしょう。

ですので、「楽しむ」まではいかないとしてもメイクに対して「嫌な思い」は持ってほしくないなあと思っていました。

「お、いい感じ」くらいになったら最高!と。

 

サロンドリッチェの長野美喜さんにお越しいただき、皆にとっては慣れていない人なので緊張もしたことでしょう。

これもひとつの出会い。

快く引き受けて下さり、それどころか「ぜひやりたい」と言っていただき、私たちも嬉しい限りでした。

またこういう機会がもてたら嬉しいです~。

 

 

最後に、ずっと気になっていたマネキンさんと共に。

(こちらは、見るに堪えないのでミニミニサイズで。)

いずみまさこ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉と鹿ちゃん

2017年10月28日 | その他

最近、鹿やリスの記事ばかり???

まあお許し願います。

 

雄鹿の立派な角。

 

顔を上げた時にシャッター切っているつもりなのですが、撮れたポーズは全部こちら。

親子かな?

皆で草を食んでいます。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋 ~緑ヶ丘展望台の公園~

2017年10月25日 | 苫小牧

台風一過。

一気に枯れ木が多くなり…

残った葉っぱも散り散りになり…

何とも物悲しい風景が多くなってしまいました。

 

 

…が、こちら。緑ヶ丘公園展望台前。

青空と太陽も味方をしてくれました。

まだまだ輝いています。

綺麗なオレンジと赤。

そして太陽に照らされた黄色。

綺麗ですよ~。

いずみまさこ

 

おまけです。

こちらは紙風船の裏にある「明野4号公園」。こちらも綺麗ですよ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにもエゾリス #2 ~非言語コミュニケーション~

2017年10月24日 | その他

さて、こちらは11:30頃の展望台2階多目的室。

 

 

窓際のテーブル拭きをしていたメンバーが、はたと気づきました。

何気に身体を起こし、窓の外に目をやった次の瞬間…動きが止まりました。

そして次の次の瞬間…多目的室奥のカウンター(流しがあります)側にいた私を見つめるまなざし…。

…動きが再度止まりました。

 

勝手な推測ですが、きっとメンバーはエゾリスの存在に気づき、私に教えて下さろうとしたんだと思います。

しかしながら清掃実習中。

「言っていいのか悪いのか、いや、よくないだろう。でも見つけたし…」etc…きっと瞬時にあれこれ思われたのではないでしょうか…

私はその動きの始終をみていました。

しばし相手の顔を見て…その沈黙を私から破りました。

いずみ:「たぶん何をおっしゃりたいか、わかります!そうなんですよ!」

メンバー:「(無言で2回ほど頷く。そしてちょっとひとりごちる。)」

     何事も無かったように、作業の続きに戻るメンバー。

 

普段「曖昧な表現はやめましょう」とか、「指示語だと、お互いの理解に誤解が生じやすいからやめましょう」等言っているのに、私ったら…。

「きちんと相手を呼びかけてから話しましょう」と言っているのに、私ったら…。

私の先程のセリフには、呼びかけも主語も目的語も述語もありません。

言いたかったのは、単純なこと。

○○さんがリスを見つけたように、私も先ほどリスを見ました!だから私は知っていますよ!ここにもリスがいましたね~!!」です。

ですが、実習中なのに「リスを見た。しかも2匹。そしてとても可愛い。」とは言えなかったんです…。


(ブレイクタイム ふちこちゃん1)


メンバーとの非言語コミュニケーション(目でお互いに訴える)だけで、「曖昧な理解」なままで、私もやり過ごそうとしましたよ。一度は。

でも、気になってしまい、内容確認のためメンバーに話しかけてしまいました。

いずみ:「〇〇さん確認ですが、リスを見たということですよね?」

メンバーも頷きと共に返事をしていました。

そしてとってつけたように「どうぞそのまま作業を続けてください。」と私。

 

こちらのメンバーとは、以前の北大研究林でのリスとの遭遇や、普段の実習行き帰りの車中から見える鹿との遭遇を話題にしていたので…非言語コミュニケーションが成立したのでしょうねー。

普段、お互いがどんな人か、何に興味を持っているか、共通の体験や話題はどんなことがあったのか…といった普段のやりとりの中で人間関係の土台が作られ、そして本日の「目で会話」ができてしまったのでしょう。

 

ただし、リスを発見した直後のメンバーが、こちらを向いたまま何も発しなかった理由はあくまでも私の推測。

違う気持ちがあったかもしれません。。

自分に向けての忠告ですが、「思い込み、決めつけに注意」です。

 

あ~それにしてもリスは可愛く、そして非言語コミュニケーションは本当にユニークなひとときでした♪

いずみまさこ

(ブレイクタイム ふちこちゃん2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにもエゾリス #1 ~緑ヶ丘展望台公園~

2017年10月24日 | その他

 

 

展望台の1階、自動販売機やコーヒーメーカ―が置いてある後ろ側のガラス窓。

 

ここから見えるエサ台に注目。

 

 

 

 

2匹いました!

いずみまさこ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の深まり~展望台清掃実習現場より~

2017年10月16日 | 就労訓練

紙風船開設当初からお世話になっている長岡造園株式会社。

実習作業は、屋外での草取りや落ち葉清掃の他、この2年程は通年「展望台内の清掃」をしております。

 

2017年10月。

いつもの常連のお客様の他、紅葉をご覧になるために来館されるお客様が増えてきました。

3階の展望フロアに初めてお越しになったお客様は皆さん

「うわあ~すごい…」

「おぉ~きれい…」

と、おっしゃいます。

 

掃除機がけや拭き掃除をしているメンバーは、

「あ、お客様。掃除機からほうきに切り替えしないと!」

「あ、お客様がいらっしゃるから…このくらいまでは近づいて大丈夫かな?どうかな?」

etc…きっとやや迷いながら、困りながら作業をしていることと思います。

しかしながらやはりお客様が喜んでいらっしゃる表情を見ることができたり、楽しそうな、嬉しそうな言葉を聞くのは、メンバーとしても嬉しい気持ちになるようです。

(でも次の瞬間には、実習と言えども仕事ですので「できなかったらどうしよう」…と不安になるそうなのですが…。)

 

お客様がいらっしゃらないタイミングを見ながら、今日も清掃。

 

お客様がくつろぐことの多い1階フロアのテーブル&いす付近。

 

入口のじゅうたん部分。

しっかり砂や小石を吸い取って、でも少し急ぎ気味でおこないました。

 


 

 

駐車場側の木々。

まだ緑の葉がありました。

 

でもこちらは…

赤やオレンジ。

もみじ。

 

これからどんどん変わっていくんだろうなあ。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売り場手直し~(株)北海道三喜ステイ店実習~

2017年10月13日 | 就労訓練

週2回、月曜日と金曜日に定例でおこなっている実習。

(株)北海道三喜ステイ店でお世話になっております。

 

参加メンバーが徐々に変わっていきます。

最近の様子をどうぞー。

 

お客様が自由に商品をご覧になれるのは良いこと。

ですが、次にいらっしゃるお客様のことを考えると…商品が乱れているのは良くありません。

 

シートクッションがワゴンにこんもり乗っています…。

 

はい、整えました。

 

 

秋冬の商品がどんどん入荷されています。

こちらは温かな敷布。

柄をよく見たいとなると、どうしても引っ張り出すことになります…。

 

 

はい、こちらも整える。

 

無理やり押し込んでも綺麗には整わないので、一度出して、もちゃもちゃとなっているものをほどくといいますか…ほぐすといいますか…何と言いますか…

あ、良い感じです。

時間切れとなりまして…やや乱れがありますが概ね整いました。

 

 

前半のモップ清掃も、しっかりしゃがんでしっかり奥までおこないました。

 

「実習中」の黄色い腕章をつけているのが私たち紙風船の実習生(&紙風船職員)です。

いずみまさこ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お米を研いでるみたいですよ~」~インターネット通販関連実習~

2017年10月11日 | 就労訓練

毎日おこなっているインターネットショッピングの通販業務(パソコン処理、ピッキング、梱包、その他)。

業務時に必要な作業工程をチェックする表や、処理した商品をリストアップする表等など…たくさんの必要書類が毎日使用されます。

 

手隙作業ではありますが、シュレッターでそれらを処分しています。

 

…とある作業日。

メンバーがシュレッター作業をしていました。

多くの量を処分するため、シュレッター内がいっぱいになってしまいます。

なるべく効率よく、袋を取りかえる前にギュッと押し込んで進めていました。

 

「なんだかその手つき、お米を研いでいるみたいですね」と、何気なく発言した私。

 

するとメンバーはなぜか上下に押すだけでなく、掌でちょっと円を描く動きをしてからギュッギュッとしているではありませんか。

 

いずみ:「〇〇さん、本当にお米研ぎの手つきになっていますよ」

〇〇さん(メンバー):「あれ?なんか、ちょっと、言われたらそんな風になっちゃって…あれ?あれ?」

 

…作業の邪魔をしてしまったかもしれません。

申し訳ありません。

さ、押し込んで、今日の最後に袋を取り替えましょう♪

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする