青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

「カフェテリア」 ~苫小牧駒澤大学(3)

2014年09月30日 | 職場けんがく&就労たいけん

懐かしい学食。

もとい、「カフェテリア」。

もちろんワンコイン以下。

学食最大の喜びです。

 

木曜日は、授業数が少ない日と聞きましたので、カフェテリアもそれほど混んではいませんでした。

それでも、食券を買う列はでき、並んで…私は醤油ラーメン。メンバーは日替わり定食をいただきました。

 

メニューも撮影。

一般のお客様も、ランチを食べにいらっしゃっていました。

 

 

 

全面ガラス張りのこのカフェテリアで外の景色を眺めていたら、昔 私が通っていた学校の学食から見た雪景色を思い出しました。

オレンジ色の街灯に照らされて降り積もる雪が何とも美しかったです。

 

ここ苫小牧駒澤大学のカフェテリアは、本当に解放感があり、明るく、そして外に見える山々がとてもキレイ。

思い出しますねぇ…20年前。(その時も、よくラーメン食べながら眺めていました。何時間も過ぎていました。)

 

こんな風に感傷的になっている私たちのテーブルの横では、松尾さんがお昼ご飯を前にしながら…次々とお話にくる学生さんたちと話し込んでいました。

メンバーがハラハラしながら言っていました。

「松尾さん、いつご飯食べるんだろう?」

本当ですねえ。

結局、私たちが席を立つときにも話し込んでいらっしゃったので、きっとラスト5分でかきこんでしまったのかも?!…です。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧駒澤大学(2) ポスター掲示作業

2014年09月30日 | 職場けんがく&就労たいけん

午前の後半は、教務学生サポートセンターの仕事の一部を体験。

 

学生のみなさんへの掲示物の貼ること。

そしてパンフレット等置き場を整理すること。

 

 

就職活動に向けたものと、それ以外とでわけて…

検印スタンプを押します。

これは、苫小牧駅のコンコースにポスター掲示する時に市役所の検印をうけるのと似ています。勝手に誰かが掲示してしまっては困りますものね。

 

 

あれ?うまくできたかな?と心配するメンバーに対してOKサインをくれるまつおさん。

 

 

今回掲示しなかったり、もう掲示が終わったものは小さく畳みます。

 

いざ、移動して掲示!

 

 

皆を見守ってくださる松尾さんの背中からのショット。

 

☆校内移動時、「みなさん、言わなくてもさっきできていらっしゃいましたが…」というお言葉と共に、「学生とすれ違う時の挨拶」について説明を受けました。

「挨拶を、してください。」

「相手は、必ずするわけではないかもしれませんが、こちら(大学職員)からは行っています。」

 

そうそう!これですよね!

挨拶。あいさつ。aisatu。greeting。

 

実際に、どの学生さんもすれ違う時には顔をあげ、通り過ぎる相手をしっかり見ていました。

そして「おはようございます!」「こんにちは」等など…

気持ちのよい挨拶を交わすことができました。

→(3)午後の図書館学術情報センターへ(職場見学記事の続きがあります。Aさん、Kさん、待っててくださいね!)

 

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション「ノーミス ビーズ通し6回」 ~作業訓練講座~

2014年09月29日 | 就労訓練

本日の作業訓練3名。

作業訓練は、カード仕わけ、ビーズ計り、ビーズ糸通し、ボールペン組み立て・解体、缶ならべ…等等5種目あります。

 

今日は、ミッション レベル1の6 「ビーズ糸通し ノーミス6回」

 

お昼休み後のややまどろんだ空気の中、集中力が試されます。

 

 

 

クリアできましたか??

 

私は新しくできた缶ならべ作業が好きです。

日付の新しいものを後ろに並べたり…缶の正面を前に向けたり…

まさに、今スーパーの品出しをしているメンバーの仕事に直結する作業なのです。


みんなはそれほどやっていないように見えますので…私が担当する時は、缶ならべを率先しておこないます。よろしく!

写真撮影:ta-mama

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モップかけ清掃 ~北海道三喜実習の一幕~

2014年09月29日 | 就労訓練

株式会社 北海道三喜ステイ店での実習です。

店内フロアのモップかけ清掃をおこないます。

本来は、開店前の作業とのことですが…私たち実習生のために開店後も、お客様の邪魔にならないようにモップかけしています。

 

今日の主役 店内の床。

お客様の邪魔にならないように、通路をとばしていると…いったいどこまでやったのかわからなくなってしまいますし、「とりこぼしなく」と意識しすぎると、時間がかかりすぎてしまいます。

人が行き来するフロアは一日でこんなに埃がたまるのか…と、実習最初は驚きました。

秋物、冬物の毛布が入ってきている寝装コーナー。

しっかり埃をとって、お客様に快適にお買い物をしていただけるように準備しています。

写真撮影:ta-mama

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーすけくんに、会って来たってばよ!の巻

2014年09月28日 | メンバーの就労先にて

ヘイヘイヘイヘイ!

MWM参上V(^_^)V



9月28日にパセオ川沿店で、あの「コーすけ」くんに会って来たよw




ノリノリで会場に現れて、子供達と「じゃんけん」してた(^o^)



それにしても「J」くん…じゃなかった、「コーすけ」くんは、動きがプロっぽくて驚いたな(^◇^;)





オマケ
店長に手を引かれて歩く「コーすけ」くん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧駒澤大学 職場見学と就労体験(1)

2014年09月27日 | 職場けんがく&就労たいけん

「『感謝』と『思いやり』を忘れずに」

 

今回見学するにあたり、大学生活ガイドブックの見開きにあった言葉です。

私が学生だったときに、自分が通っていた学校のガイドブックをどれだけ見たことがあるか…定かではありませんが、この言葉、本当に大切です。

文章の中には…「ものごとはすべて、他との関わりにおいて、存在し得る」という仏教の開祖の説法もありました。

今日の出会い、そして関わりいただいたすべての人々に感謝申し上げます。

 

今日、校内ですれ違う先生や職員の方からも積極的にご挨拶いただきました。

ある方からは、紙風船のことに興味をもって頂き、「またそのうちに…お世話になるかもしれません。よろしくお願いします。」とお声をかけていただきました。

私たちの方が、皆さんの時間をさき、案内や仕事の一部を体験させていただいたのに、本当に感謝でいっぱいです。

では、苫小牧駒澤大学 職場見学&就労体験 1日目の報告です。どうぞー。

 

図書館学術情報センターに向かう廊下から見えるオブジェ。(オブジェと呼んでいいのか??!)

どんな意味が込められているのかうかがいました。

「建学の理念」については事前にホームページで拝見しておりましたが、その中にも書かれていた「信誠敬愛」が象られたものとのこと。

以下、説明を添付させていただきます。

 

信誠敬愛

「信」は、教えを信じ、自らを信じること、「誠」は、その信念に基づいて誠実に努めること。また「敬」は、自分自身と他者の尊厳を明確に意識し尊重すること、「愛」は、慈愛の心を持って自己の学びを周囲へ還元していくことを意味しています。

                                     ~苫小牧駒澤大学ホームページより~

 

秋晴れの良い天気。

今回、苫小牧駒澤大学さんに全面的にご協力いただき、職場見学だけではなく大学職員の方の職務の一部を体験させていただきました。

 

まずはオリエンテーション。

教務学生サポートセンターの松尾さんが担当してくださいました。

今回は、普段着ではなくワイシャツにスラックスでの見学。

このことだけでも、やや緊張しますねー。

お互いの自己紹介を終え、校内の説明を伺いました。

メンバーが皆、何も言わなくてもメモを取りだしていたのはちょっと驚き。

後で聞くと、率先してメモを取りだしていたメンバーにつられて出したという人もいましたが、それはそれ。

今後癖づくといいなあと思います。

そして、率先してメモを取りだしていたメンバーも、かつてはメモの習慣は無かったはず。

仕事に向けての活動の中で、変化した面なのでしょうねー。

 

その後は、校内見学。

全体模型で現在地を確認し…

 

講義室にも入りました。270名が入れる講義室のなんと広いこと!

2段の黒板におどろいたメンバーが、松尾さんに説明を受けています。

 

なんとなくみなさん、一番後ろの席に座ってみると…

「熱心に聞こうとする生徒さんは、一番後ろにはあまり座らないかもしれませんね…」

と、松尾さんより突っ込み入り、思わずみんな笑っちゃいました。

(注:松尾さんの口調はとても優しく丁寧なので、「つっこみ」とは言えないかもしれませんが…。)

 

壇上にもあがってみました。

 

大学自体、初めてのメンバーもいらっしゃり、中学・高校とは違う講義室の広さに驚いていました。

 

5階、交流ラウンジ。

今日の夕方、留学生の歓迎会が催されるそうです。

とてもいい眺めのラウンジ。

ここから見える月や星も、きっと綺麗なんだろうなぁ…

 

留学生のことについては、メンバーがいくつか質問をしていました。

文化の違う国から来た生徒の皆さんには、学生支援グループの職員の方が生活面のアドバイスやサポートもしてくれるんですって!(例えば、ゴミの出し方なんて…お国柄どころか、道内各地域によっても違いますからね~。)

留学生の皆さんの国を表す国旗。

 

 

さて5階会議室から見える学校に話を戻しまして…

左前方に見えるのは、坐禅堂。

ホームページでは見ましたが、実際はどんな風なのかな。

あ、いけない。広い校内、見学だけで終わってしまう…。

 

カフェテリア。

皆の表情が、すでにほころんでいます。

(まだこの時には見本は無くて、メニューをみているだけなんですけれどねー。)

 

続く。

→(2)次は、ポスター掲示の就労体験 (3)(4)は午後活動です。

いずみまさこ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館実習 ~栞づくり~

2014年09月26日 | 就労訓練

9月24日水曜日、栞づくり。いつもの実習作業とは違う内容です。

体験実習中のメンバーと共に取り組みました。

 

まずは紙を折り…

 

どれにするか迷っちゃいますが、型を選び…

 

丁寧に型抜きしていきます。

 

型抜きされた紙が、こちら。

 

また別に、手作りスタンプもあり…

丁寧に押していきます。

最後は折り目をハサミでカットしてできあがり。

 

おまけに…

図書館の担当者が準備してくださった作成手順書です。

その上に…型抜きした小さな紙がたくさん集まりました。何とも可愛らしい。

400枚分あったのですが、本日は222枚でタイムアップ!でした。

写真撮影:ta-mama

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりんマグカップ 其の12

2014年09月26日 | きりんマグカップ

今日もきなこ牛乳を温めて飲んでおります。

ちょっとおちゃめな表情のきりんマグです。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの写真館(23)~有珠山 火口~

2014年09月24日 | メンバーより。

有珠山シリーズの最後は、火口部分。

なかなか観光に行けない皆さんもぜひ、こちらのお写真でお楽しみください。

(1)

(2)手前の穂が、秋を感じさせますね。

 

(3)

 

はるか遠くの山の稜線が見えます。

遠くの遠くまで、のんびり眺めてみたいです。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの写真館(22)~有珠山展望台より~

2014年09月24日 | メンバーより。

展望台からの眺め。海岸線と空の色と緑。

キレイですねー。

 

こちらは、綺麗な景色以外に、道のりの長さがよくわかります。

 

運動不足の私も、きっとハフハフ息を切らしながら歩くしかないはず!

 

こんなお写真もありました。

蜂も、そろそろこの夏の終わりを感じているかもしれません…。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする