いよいよですよ!
より多くの人にキッカケを作るため、ギリギリまで宣伝します!
だって、宣伝部長だもんψ(`∇´)ψ
MWM
この度、千葉県での研修の続編を札幌で受けて参りまして、「訪問型職場適用援助者養成研修」(いわゆる「ジョブコーチ」と言われるものです)の計8日間の全カリキュラムを修了いたしました。
札幌の研修は、私と同じように千葉で研修を受けた方達で、私を含め4名という濃いぃぃぃぃ内容でした。
千葉での研修を含め、多くの方と話をさせていただく中で、色々な形・立場での支援のやり方があると感じました。ただ、立場や方法は違えど、自分が支援で関わった方たちが「その人らしく、楽しく、幸せに生きていくため」という目的は一緒なんだとも思いました。
今回、札幌での研修を受けた3人の方たちには、勝手に「同期」のような感情を抱いてまして、またお会いできることを楽しみにしています。
ハタケヤマ
(札幌の研修会場の「サンプラザ」です。)
こちら、真ん中あたり…。
アップ。
私たちは2頭を目撃しましたが、来園されたお客様からは「4頭いたよ!」と教えていただきました。
餌がない季節になってきましたね…。
いずみまさこ
今朝は雨。
今日の外作業は中止かな…と思っておりましたが…
日の光が降り注ぐ中での作業となりました。
まぶしい~。
8時半ころの虹。
休憩中の晴天としらかば。
本日の作業風景。
おまけ。
斜面をのぼりきったメンバーの姿。
(最初の写真のアップです)
いずみまさこ
いつも実習でお世話になっている緑ヶ丘展望台に行ってきました。
今日は雪も降り、展望フロアから見た公園は真っ白。
時間の経過もあっという間で…数分前はまだ明るい空。
お月さまが見えたので、真ん中にして撮影。
その7分くらい前にさかのぼると…
まばゆい太陽。
その1分前!緑ヶ丘展望台に向かう通りの路肩に停めて撮影。
最後はもう一度、夕焼けとお月さま。そして苫小牧の象徴である王子製紙工場の煙。
皆さんも展望台にぜひお越しを。
綺麗ですよ。
いずみまさこ
メンバーが長靴履き替え中にパチリ。
作業終了後、12時過ぎの写真です。
さすが秋の空。
なんとなく、物悲しい。
いずみまさこ
先だっての台風の影響か、今年の落ち葉集め作業は枝が多い!
あまり大きな枝は、フレコン(フレキシブルコンテナ)に穴をあけてしまう可能性があるので除去、もしくは折って入れます。
ブルーシートに集める姿も様になってきました。
(ひとり作業の時はしっかり足を開いてブルーシートを抑え、その間からざざ~っと落ち葉を掃き集めます。)
メンバーの中には、昨シーズン体験利用時にこの作業をおこなっていた方がいらっしゃり、その時と比べると体力がついてきたことが明らかにわかります。
フレコンの半分くらいまで入れたところで、一度中に入って踏み均します。
フレコンの端をしっかり握り、リズミカルに外側を踏み均すのですが…フレコン自体が斜面に置いたものですからバランスが大変!
その後、またブルーシートを使って落ち葉を集めて…
フレコンの上部まで入れたところで熊手を使って軽く外周を均します。
(力を入れすぎたら熊手が壊れてしまうので気をつけて!)
最後は、雨水が中に入らないようにするため袋をこんもり山型にして縛ります。
本日4袋、完了!
お疲れ様でした~。
いずみまさこ

10月の2週目に研修で4日間ほど千葉県に行ってまいりました。
テレビで「北海道、大荒れ」というニュースはやっていたのですが、千葉の横を台風が通り過ぎた時も、風は強かったですが毎日快晴だったので、北海道もそんなに大変なことにはなっていないんじゃないかと思っていたら・・・戻ってきて新千歳空港近くの駐車場に停めていた車を見ると、前後左右のガラス全面に葉っぱが・・・“千葉仕様の薄着で夜の九時半に葉っぱをはがすの巻”は、そこそこ辛かったです。
ハタケヤマ
写真は研修会場の「障害者職業総合センター」
写真は、最後の質疑応答タイムです。
綜合アミューズメントパークであるディノス苫小牧さんは、シネマコーナーの一部分を除いては常に音がある場所。
そのためお互いに「相手に届いている声」かどうか確認しながら進めました。
この時も、皆さん気付いていらっしゃいますか?
杉館長は常に皆さんのお話を聞こうと近寄り、前かがみになり、そして返答は皆さんに聞こえるように姿勢を起こしてお話されていました。
メンバーからの質問も、この時に限らずいくつも出ていましたね!
他、こちらではボーリング場と、そして広い広いゲームコーナーがあります。
ボーリング場の裏側も入ることができました。
ピンがどう処理されていくのかを見たり、思いのほか大きいピンに驚いたり…。
また裏側の壁にはクッション材が全面に貼ってあり、館長が説明してくださった「ピンが飛ぶ危険」を知り、またその対策を見ることができました。
ゲームコーナーは…普段よく来るメンバーの話を聞きつつ、ほとんど伺ったことのない私は見るもの見るもの全て珍しく写真をとるのを忘れてしまいました。
皆が興味深々となったのはこちらのゲーム。
ガンダムを自分で操縦できるんですって!
また最近では、コインゲーム等 脳の活性化にも良いということからシルバー世代のお客様が多くなっているとのこと。
実際この日も平日の午前中でしたがシルバー世代のお客様をお見かけしました。
職場見学では、いつも言っていることですが…
これらは本当に貴重な経験です。
先方にお時間をとっていただき、直接見聞きできる機会なんてそうそうありません。
しかも、就労訓練という要素を理解してくださってお受けいただいているので、会社のこと以外に、ご対応くださった担当者個人のお気持ちややりがい、苦労等を聞くこともできます。
今後もぜひ職種の興味だけに限らず、「働く人」に対してのさまざまな質問も考えてみるといいですね。
やりがいや大変さ、何を大切にしているのか…
「働く人の思い」は人それぞれ。
必ず何かのヒントになりますよー。
撮影:ta-mama
MWM
掲載:いずみまさこ
☆前日のメンバーミーティングで、就職に向けての取り組みとして「会社のことを調べる」をテーマにしました。
今回、ミーティングの内容を活かして質問しているメンバーもいらっしゃいましたね!
今後もぜひ、日々の訓練を活かして自分のものにしていきましょう!
(スタッフは、そのために必要な事は何でもしますよ!!)