さて皆さま。
5W1H。
一生懸命説明するあまり、話が長くなってしまう方は基本に戻ってみてください。
昨日の夜の、自分がおこなったことを5W1Hで発表。
本日、紙風船に通所してから今まで(午後の講座の時間)で、自分がおこなったことを5W1Hで発表。
短い文章を作ってみて、練習しましょう。
いずみまさこ
さて皆さま。
5W1H。
一生懸命説明するあまり、話が長くなってしまう方は基本に戻ってみてください。
昨日の夜の、自分がおこなったことを5W1Hで発表。
本日、紙風船に通所してから今まで(午後の講座の時間)で、自分がおこなったことを5W1Hで発表。
短い文章を作ってみて、練習しましょう。
いずみまさこ
毎年恒例ですが、今年のこんな事態には欠かせない講座となってしまいました。
例年、インフルエンザや胃腸炎関係のウイルスが流行する時期に、または食品関連で働くメンバーの手洗いについて話題になった時に、生活力アップの講座の中で手洗いをしております。
苫小牧保健所さんから手洗いチェッカーをお借りして実施しています。
今年からは、チェックのためのローションは自分たちで準備しなければならず、開催時期がひと月遅れました。
今年は借りられるかどうか心配しておりましたが無事に借り受け、皆でチェック!
普段通りに洗ってみて…ローションが残っている箇所が白く光ります。
まっしろ!!
その後正しい手洗い方法にて再度チェック。
皆最初はあまりの白さに驚きましたが…無事に落とすことができました。
日々の手洗いに活かしていきましょう♪
今年購入したローションと共に。
いずみまさこ
お客様へのメッセージカードの角を、まあるくカット。
本当に、一枚一枚、慎重に作業をしています。
普段、きびきびと、そしてテキパキと動くメンバーも…
この作業で大切なのは「慎重に」かつ「丁寧に」。
集中力が必要になりますので、実は、疲れます。
いずみまさこ
ちなみに、私の名刺も角をまあるくカット。
名刺をお渡しすると、足立典正さんの絵と共に「まるいカット」に興味をもっていただけます!
体験実習を経て、初めての正式参加です。
ハンガーの下、ワゴンの下をしっかりと見ながらモップ清掃。
商品の埃が目立っていたので、きれいに整えます。
もともと丁寧に作業するこちらのメンバー。
手つきがとてもきれいです。
モップ清掃後は、店長の指示で「商品手直し」。
タオルコーナーのタオルを畳みなおしました。
初回、どうだったかな?
今日は、お客様対応はありませんでした。
今後はどんどん実践していきましょう♪
いずみまさこ
パソコンの不調で随分と間があいてしまいました!
この間も、もちろん紙風船メンバーは毎日毎日就労訓練にて実習や講座をおこなっていました。
こちら、やっぱり接客は笑顔で!
エプロンの手直しは一枚ずつ丁寧に。
端を揃えました。
今日の参加メンバーそれぞれの実習目標は…
「元気な声で挨拶」
「顔をあげて、笑顔で挨拶」
「やまびこ挨拶をしっかりとおこなう(モップ清掃に夢中になってしまうと挨拶を忘れる時があるので)」
折角の接客を学ばせていただける実習です。
思う存分お客様への対応を練習しましょう♪
いずみまさこ
メンバー各自、作業分担をしっかり遂行中!
(3階→2階→1階へと拭き掃除)
(お客様の出入りを妨げないように気をつけながら…風除室の掃除機掛け)
(3階の展望フロアは、お客様がいらっしゃる時にはすぐに箒とちりとりに切り替えます。この時は、その後また掃除機に切り替えたところ。)
(展望フロアにところどころ水溜りが。お客様が滑らないように水溜り部分を拭き掃除。…靴と共に運ばれてきた雪が溶けたようです。)
いずみまさこ
気持ちがいい青空。
こんな日は、テンションがあがります。
ね、皆さん。
展望台内にある顔出しパネル(とまチョップ)も輝いていました。
お客様に楽しんで「とまチョップ」になっていただけたらと思います♪
いずみまさこ