青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

「はたレク」 ~2018年10月25日~

2018年10月26日 | その他

「就業・生活支援センターすて~じ」さん主催の「運動しよう!」のレクリエーションです。

9月は震災後の節電等のこともあり、開催が見送られました。

楽しみにしているメンバーは連日、「10月は『はたレク』ありますか?あったら行きます!」と私に言いにきてくれていました。

 

そして10月25日、開催!

    

4~5人×6チームなので、30人程集まりました!

初期の頃から考えると、とても人数が増えました。

 

空き時間のバスケットボールも、徐々に人数が増えてきて…

 

この日は、「2人対2人で、試合形式でやってみませんか?」と声をかけあっていました。

(結局は時間が無くてできなかったんですけれどね。)

 

新種目。

さて、どんな競技(ゲーム)か想像してみてくださいね~。

(すて~じスタッフが説明してくれています)

 

(説明中)

 

(試合前。配置について…)

 

(試合中。写真では分かりづらいですが、だいぶ白熱しています。)

「最初にひもにうまく通せるかどうか」

ポイントはここでしょうか。

 


そして「ボッチャ」。

(1チーム3人選手を出し、2チーム6人で戦います)

 

(狙いを定めて、力加減を考えて…)

 

(赤、青、どちらが白い球に近いか計測中)

 

パンダチーム(※)、本日は2回戦1勝1敗でした。

(※いずみが所属したチームです)

 

次回は11月22日(木)。

「今日も張り切っちゃいました。また来月来ます!」と笑顔のメンバーをみると、私も嬉しくなりますねえ。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬物がどんどん入荷中!~「サンキ」実習~

2018年10月23日 | 就労訓練

9月の震災後、物流に影響が出たため…商品の入荷に変動があったそうです。

その状況もひと段落し、どんどん入荷されています!

 

紙風船メンバーも、実習生としてできることを、そしてわからないことは店長をはじめ、サンキ従業員の皆さんに聞きながら、実習(就労訓練)に取り組んでいます。

 

☆レジでのサッカー業務(お客様の購入された商品の袋詰め)

 

 

「ありがとうございました!」

 

 

☆倉庫内でのハンギング作業(商品を段ボールから出し、ハンガーにかけ、サイズコマをつける)

 

☆11:57に、サッカー業務を終えてバックヤードに戻ってきたメンバー。残り3分ですが、自ら「何かやることはありますか?」と。

できることは積極的に取り組んでいます。

(ちなみにこの時は、カラの段ボールを解体しています)


最初のころは、掛けている商品が何か(紳士?婦人?シャツ?トレーナー?…何と呼べばいいのかな?)わかりませんでしたが、指示受けした時にメモをとるようにしました。

商品名がわかってくると、ハンギングで指示受けした時も、コミュニケーションがスムーズにできるはず!

 

そしてフロアでお客様に尋ねられた時も、今まではご案内できなかった商品について、「紳士のズボンはこちらでございます」と案内できるようになるかもしれません。

 

自分のできることが増えて来ると、自信にもつながります。

現場で実習させていただける醍醐味です。

精いっぱい頑張っていきましょう♪

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑ヶ丘展望台 清掃実習 ~2018年10月~

2018年10月18日 | 就労訓練

いつもの実習の、いつもとは違う清掃箇所。

1)鉄道模型の裏側

※鉄道模型は写真撮影ができないため、どうぞみなさん展望台へ見に行ってくださいね!

 

鉄道模型に触れるような作業は、基本的には致しません。

しかーし、虫の亡骸が多かったので…

メンバーと相談して掃除機の柄の届く所のみ清掃しました。

 

2)子供フロアマットの拭き掃除

最近は、大きな積み木やジェンガ等があり、作品の写真も飾ってあり、見るだけで面白いですよ。

 

子どもたちが遊んでいる時は清掃できない箇所。

そして子どもたちがめいっぱい遊んだあとは、汚れている箇所。

次に遊びに来る子どもたちのために…

急いで拭き掃除中。

 

 

こちら、後半の拭き掃除。

外の木々の様子がすっかり秋めいて参りました…。

 

緑ヶ丘展望台も、もうすぐ夏期営業が終了します!

(10月末日までは9:00~21:00まで営業中。11月からは、10:00~18:00までとなりますよ~)

いずみまさこ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上空と陸地から。

2018年10月13日 | その他

所用で飛行機に乗りました。

雲の上は真っ青な良い天気。

 

その日の夕焼けは陸地から。

どちらも心が洗われます。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクイジーで念願の…

2018年10月09日 | メンバーの就労先にて

10月8日、秋晴れの良い天気。

苫小牧駅前のココトマにて清掃業務についているメンバー。

「お客様に心地よくお過ごしいただくために」を合言葉に、日々清掃に勤しんでいます。

 

本日、かねてから念願の外窓清掃!

(いつも気になりながら…内窓のみで時間が足りずに清掃終了しておりました。)

半年ほど前から導入したスクイジーならば、外窓もできるかもしれない!

 


スクイジーで清掃した窓に映る綺麗な空。

「ようやくここの清掃ができて嬉しいです。以前からずっと気になっていたので…。」

 

終了後も「いずみさん、今度は上の窓部分もできるよう脚立を使っていいか、館長や〇〇さん(メンバーの報連相の対応をしてくれる担当スタッフ)に聞いてみます!」と意欲満々です♪

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりんマグカップ 其の23

2018年10月09日 | きりんマグカップ

ホーローのきりんマグカップを紹介しようとして、初めて知りました。

 

「琺瑯(ほうろう)…難解な漢字の為、『ホーロー』と表記されることが多い」

 

「へえ~…」

 

こちら、琺瑯のため、利点として熱伝導率がとても良いです。

何を言いたいかというと…ホットコーヒーを入れたら…持ち手までものすごく熱い!!

9月一か月間、毎朝コーヒーを入れた際、紙風船スタッフに熱い(辛い)思いをさせながら活躍したマグカップです。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見 ~2018年9月24日(満月は翌25日)~

2018年10月08日 | その他

掲載の時期がずれてしまいました。

9月24日お月見。

緑ヶ丘展望台には、お月見のお供えが飾られていました。

 

あ、一日遅れ。(9月25日夜撮影)

…と思いましたが、今年は中秋の名月が9月24日。

満月は翌日の9月25日。

丁度、満月の夜です。

 

月光が明るすぎて…雲が、まるで昼間のようにくっきりと夜空に浮かんで見えます。

 

アップ。

まぶしい!

(相変わらず、電線と共に写していますがご了承ください。)

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年10月スケジュール

2018年10月04日 | 就労訓練

夏期プログラムの最終月です。

なんといっても、年に一度の「障がい者雇用促進フェア」が開催されます。(10月18日)

・・・年度の前期が終わったと考えると・・・なんと早いこと!

 

一日一日を大切に、丁寧に暮らしていきましょう♪

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様に快適にお過ごしいただくために… ~緑ヶ丘公園展望台清掃実習より~

2018年10月02日 | 就労訓練

週4日、緑ヶ丘公園展望台の清掃実習をしています。

 

2018年9月27日、この日は2人で協力しながら普段は手の届かない「階段途中のサンの虫取り作業」実施!

ひとりが掃除機とコードさばきをし、ひとりが速やかに虫取り。

 

 

2階の階段部分より、虫の存在を確認!

3人(メンバー2人と私)で、「まずはどこのコンセントを使おうか…エレベーター横のコンセントや多目的室前の床のコンセントからは届かないし…」と悩み、展望台スタッフに延長コードを借りにいきました。

 

延長コードを借りに行く案を出すことも、そして即座に借りに行く行動力も、どちらもメンバーが考え実行する姿に感心しながら見守る私。

 

いざ延長コードを借りに行ったところ、展望台スタッフから「1階のコンセントがいいよ」とアドバイスを受けました。

2階からしか虫を見ていなかった私たちの盲点でした。

(ちょっと笑っちゃいました)

 

 

この日は終始スムーズな作業。

移動時の笑顔。

 

 

多目的室扉のガラス拭き。

 

月末なので、掃除道具のメンテナンスも実施。

 


 

この日、ペットをお連れのお客様にお声掛けするメンバー。

「申し訳ございません。ペットの入館はご遠慮いただけますか?」

あまりのスムーズな対応に、「慣れているのかな?」と思いましたが、実は初めての経験だったそう。

実習当初、がちがちに緊張していた様子からは考えられません!

 

「展望台でお客様が気持ちよくお過ごしいただくため」と言っていました。

スタッフいずみは、何も言う事はございません。

どうぞその心がけで進めてくださーい。

いずみまさこ

 

追記:展望台内の案内看板。

写真がつきました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日のドライブ ~メンバーから写真をいただきました!~

2018年10月01日 | メンバーより。
みなさま、本当にご無沙汰しております。
 
9月6日の震災後、紙風船は9月10日月曜日から通常の就労訓練を再開し、今日に至ります。
 
苫小牧市内在住のメンバーは幸いなことに皆通所可能となりましたが、近隣の町にお住いのメンバーは未だ生活にお困りの状況が続き、通所ができずにいらっしゃいます。
 
また皆が顔を合わせられることを待ち望みつつ、メンバーそれぞれの生活や心身の健康を取り戻せることを願っております。
 
 
ブログも、だいぶ長い事途絶えさせてしまいました。
また再開し、ぼちぼちと更新して参りますのでお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
 
 
 
9月初旬より、ためていたブログ記事、順次公開!
 
 

第一弾は、メンバーが送ってくれた素敵な写真です。
 
9月1日土曜日、仕事が休みの日にドライブにいらっしゃったとのこと。
 
「行きは白老経由で、帰りは美笛経由で初めて京極と倶知安へ行きましたが
結構ハードルが高いなと感じました。」とコメントつけてくれました!
 
 
 
 
 
写真撮影:メンバー
掲載:いずみまさこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする