青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

ネクタイ

2023年09月21日 | 就労訓練

私服姿は、練習の成果。

そしてスーツデイの日、デビュー!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンキ実習 2023年7月

2023年07月28日 | 就労訓練

ブログは更新が途絶えておりましたが、

紙風船の訓練は変わらず継続しております。

いつもの日常を、

いつも通りにご紹介。

 

こちらは株式会社北海道三喜さんにご協力いただいている現場実習です。

今も、昔も変わらず、

参加メンバーは各自一生懸命におこなっております。

 

写真は、メンバー同士がモップ清掃の作業場所を伝え合っている場面。

A:「○○さん、どこまで終わっていますか?」

B:「壁側から始めて、ここ(とジェスチャーで示しながら…)まで終わりました。」

A:「わかりました。では私はレジ側から始めます。」etc…

 

紙風船で大切にしている「挨拶・返事・声かけ・確認・報告・連絡・相談」の、色んな要素が必要になりますが…

「声かけ・確認」をしっかり!


後半は、倉庫内作業の指示を受けました。

タオルの値札つけ。

通称「ピストル」と呼ばれる道具を使って作業しています。

 

過去のサンキ実習の記事はたくさんありますが、ちょっと懐かしいその一部をご紹介。

→2014年1月のサンキ実習

→2017年2月のサンキ実習

→2018年8月のサンキ実習

他にももっとありますので、良かったら「サンキ実習」で検索してみてくださいね。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様対応 練習中~接客応対SST~

2023年07月14日 | 就労訓練

変わらず続けている「紙風船亭」

接客応対SSTで設定としておこなっている食堂です。

お客様対応は緊張するものだけれど…

練習では楽しく。

楽しいと笑顔が出ます。

時に盛り上がったりしています。

その笑顔をキープしながら…

実際の実習で実践できるといいのですけれどねー。

 

こちら、注文を受ける場面。

 

 

 

 

 

こちら、レジで精算する場面。

 

そして、お客様役のメンバーは、相手の良いところに目を向けてコメントをしています。

本当にいつも協力的なお客様たちです。

新しく参加し始めたメンバーも、

マニュアルを見ずに参加できるようになりました。

繰り返しおこない、緊張をときほぐし、

その、緊張がほぐれた感覚を自分でつかんで…

良い笑顔で接客していきましょう♪

 

過去の接客応対、または販売接客のSSTの記事です。

あー、懐かしい。

良かったらどうぞご覧ください。

→2022年2月の接客応対SSTの記事

→2012年8月の販売接客SSTの記事

→2012年10月の販売接客SSTの記事

→2013年12月の販売接客SSTの記事

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間のこと、どこまで伝えていいのだろう?~ビジネスマナー講座~

2023年04月26日 | 就労訓練

最近、お休みの日にメンバーからこんな話を聞くことが増えました。

「土曜日に、〇〇さんとイオンで会いました!」

「日曜日に卒業生△△さんとツタヤで会いました!」

「偶然バスで☆☆さんと会いました!」

 

お話を聞いていると、とても楽しそうです。

知り合い、仲間、友達…

人づきあいの親しさは、いろんな表現があります。

人と人とが知り合って、お互いのことを伝えあい、仲良くなることは賛成です。

 

でも…みんな、聞かれたことは全部伝えていいのでしょうか?

自分のことはどこまで伝えるのか、自分で考えたことはありますか?

そして他の仲間のことは、どこまで伝えていいのでしょうか?

 

皆が紙風船での出来事のあれこれをたくさんお話しているようで…

それは、お友達同士の会話であればよくあることかもしれないのですが…

 

いい機会です。

「自分を守ること」や「他の人のプライバシーを守ること」について

皆で考えてみようと思いました。

 

ちょっとこじつけのようですが、「ビジネスマナー講座」の時間に

「人づきあいのマナー」として取り上げました。

 

最近よくある例を出して…

まずは「普段はどんな風に答えているだろうか?」のロールプレイ。

 

卒業生〇〇さんに偶然会いました。

Aさん:「こんにちは。久しぶりですね!お元気ですか?」

Bさん:「こんにちはー。はい。元気です。」

A:「そういえば、△△さんは就活していましたが、どうなりましたか?」

B:「あ、はい。△△さんは、元気に就職しています!」

A:「それは良かった…。では、また!」

 

特に何が悪いわけでもない会話。

でも、Bさん役だったメンバーはちょっと首を傾げています。

「言って良かったのかな?」

 

そう。

そこです。

言ってよかったのでしょうか?

 

その後は、皆で検証。

意見を出し合って、確認作業です。

「就職は良い事だから、言って良いと思う」

「就職できたことは良いことだけど、だからと言って何でも言っていいわけでは無い」

「もしかしたら、言ってほしくない人もいるかもしれない」

「『許可』が必要」

 

何が正解か、ということよりも、

ちょっと立ち止まって考えてみてください。

今後、実際に皆が街中で出会ったときのために。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型フィギアの袋詰め

2023年04月20日 | 就労訓練

いつもは掌におさまる大きさの袋詰めが中心です。

最近、大型フィギアも取り扱う様になりました。

 

まずは値段ごとに仕分けをしました。

慣れない作業に、やや緊張。

 

そして開封。

 

組み立て。

(マントや翼を慎重に…)

 

袋詰め。

 

 

「悟空が重い…」

綺麗に封をするところまではいい感じ!

 

あとは仕上げのテープ貼りを皆で身につけていきましょう♪

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事をするために必要なこと」 ~ビジネスマナー講座~

2023年03月26日 | 就労訓練

この日のビジネスマナー講座では、2グループに分かれてグループワークをしました。

テーマは

「仕事をするために必要なこと、大切なこと」

「就職するため、というだけではなく、仕事を続けて行くために必要なことや大切なことも含めて色々考えてみましょう」

 

この日の参加メンバーは、皆、まだ就労経験がありません。

ですので、これまでに自分で考えたことや

学校や紙風船で教わったこと、

企業実習を通じて教わったことや自分で感じたことetc…

自由に皆が発言できるように。

自分の考えたことを、

時間をかけて良いので、ひとつでも多く表現できるように。

 

➀最初に自分の意見を付箋(ふせん)に書きだす

 

②皆が自分の意見を書き終わったら、グループ内でひとりずつ順番に発表する

 

③発表者と同じか似たような意見があったら、付箋をくっつける(≒グループ分けする)

 

 

 

最後に、時間があればグループ名を考える。

この時、驚くほどに大爆笑の笑い声が響いていました。

一体何があったのかと思いましたが…

本人たちにしかわからない面白さにあふれていたのだと思います。

講座も終盤。

ただただ笑っていたら、注意も必要な場面ですが…

皆、率先して課題に取り組み、最後に笑顔で大爆笑だったので…

思わず私もつられて大笑いしてしまいました。


三長友組(さんちょうゆうぐみ←ここがポイント!

 

 

★坂ジャニ ←「坂ジャニか、ジャニ道か迷ったんだけど…」だそうです(笑)

グループ名の由来は、どうぞぜひ紙風船にお越しになった際にお尋ねください。

皆の共通点を探して考えている姿や…

他メンバーに託されて、どんどんグループをリードするメンバーが決めている姿などなど、

個性が際立っています!

講座担当いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負傷者が出るほどのSST?

2023年02月03日 | 就労訓練

この日のSST(ソーシャルスキルトレーニング)は「接客応対」。

今までもこのブログで何度か記事のネタになっているプログラムです。

 

本日の参加者は7名。

ぐーとちー(チョキ)であった人!っていう「古(いにしえ)の遊戯」でチームを分けて、店員役とお客様役に別れて模擬接客を行います。

参加人数や上の写真で察する方もいらっしゃるやもしれませんが、奇数なのでどちらかのチームがひとり多くなります。

でも上の写真を見る限り、もうひとりはどこで何をしているのでしょうか?

 

ここに居ました!

なんと!人数の多いチームはジャンケンで勝ち抜けした人が、その店舗の「監査役」になることが出来るのです!

(ちなみに写真の彼はジャンケンのタイミングで一旦席を外したため、代理でスタッフMWMがジャンケンに参加。見事MWMの一人勝ちになって監査役になった「ラッキーマン」です)

ぼかしでわかりませんが、監査役にピッタリのポージング?と満面の笑顔でした。

あまりにも笑顔だったので写真を撮るためにマスクを下げてもらったのですが、その際に鼻の頭が赤くなっていたために会場の皆までもが笑いに包まれました。

 

気持ちを切り替えて、SSTを継続…。

模擬接客はお客様役がお会計を済ませて退店するところまで続きます。

 

…と、ここで何やら異変があったようです。

その様子がこちら。

ドアの向こうに人影が…?!

 

 

 

 

 

 

扉の辺りをアップで見てみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

なんと!

すでに一連の流れを終えたお客様役のメンバーが、扉越しにこちらを凝視していました!

 

気付いたみんなも爆笑!

本人も爆笑!

 

 

 

この出来事以外にも、なんやかんや笑いが多い1時間でした。

 

プログラム終了後、参加者の1人が「笑い過ぎて、喉を負傷した」と言っていたので、今回の記事のタイトルはこんな感じになりました。

ユニークな7人とクレイジーなMWMが揃うプログラムは、とにかく『賑やか』です。 

 

記事作成&撮影:MWM

振り付け:びーふしちゅー久保塚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のビジネスマナーの本題は…

2023年01月29日 | 就労訓練

「きゅんです」が流行ったビジネスマナーですが、この日はスーツデイでした。

そしてスーツデイに合わせて、履歴書写真を撮る時を想定して写真撮影。

 

 

今回で3回目となるメンバーもいて、スタッフSATOさんから教わる「履歴書写真撮影時の姿勢、表情、身だしなみのポイント」を覚えているメンバーもいました。

しかし、人は皆、「覚えていること」を全部できるわけではありません…。

ですのでこういう機会に改めて、いつもいつもやっている「身だしなみ」について取り組んでいます。

 

写真撮影をおこなうと、普段のビジネスマナーの時間よりも皆の気合の入り方が違います。

 

念入りにひげそりのケア中。

 

難しい顔をしています。

ちょっと血がにじんでいましたけれど…。

気をつけて!

 


自分の番が終わり、

SATOさんから言われたポイントをメモ帳に記入することも終わり、

ここからが先ほどの記事の「きゅんです」の時間となりました。

 

他にもモデルさんのようなポーズをとるメンバー。

かっこいいのですが、足元が上履きなのですよねー。

もちろん革靴を履いてきているのですが、講座中は室内なので仕方がありません。

 

そして、「きゅんです」以外のポーズはやはり全年齢層共通のピースサイン。

見ていて安心しますねー。

 

あ、こちらは「ギャルピース」だそうです。

また、皆から教わる私です。

 

最後は同期の集合写真。

この日のビジネスマナーは終了です。

お疲れさまでした!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きゅんです」~ビジネスマナーの時間ですが…

2023年01月29日 | 就労訓練

なぜか、「きゅんです」が流行りました。

 

そして思わず私もそんな皆の写真を撮りまくってしまいました。

…ビジネスマナーの時間です。

…「紙風船の就労訓練、大丈夫だろうか?」と心配されてしまうかもしれません。

皆、まじめに訓練しています。

時々、時々、とても盛り上がったり、楽しんだりしています。

 

皆、元気です。

そんな元気な皆から、私は世の中の流行を教えてもらっています。

 

「きゅんです」を教わったのも、メンバーから。

 

この日で2回目でした。

ただ、指の形を正確に聞いたのは、今日が初めて。

私だけ知らないのかな?と思いきや、そうでもなくメンバー同士教えあう姿も。

 

楽しく学んでいます。

笑顔で学んでいます。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積極的お手伝いのわけ

2023年01月25日 | 就労訓練

とある日の訓練終了後…

その日使った布巾類の洗濯物を干しているスタッフに、ひとりのメンバーが歩み寄る。

メンバーはおもむろに布巾を手に取り、丁寧に干し始める。

 

洗濯物を干すスタッフとメンバー。

 

 

 

 

 

 

一方その頃、MWMは界王様のもとで修行中!

地球の10べえもの重力の中で新技を特訓していたのだった…!

 

 

 

洗濯物を干すスタッフとメンバー。

 

 

 

 

 

 

一方その頃、MWMは降り積もる雪でかき氷が作れないかを模索中!

見事に腹を壊していた…!

 

 

 

 

洗濯物を干すスタッフとメンバー。

 

 

一方その頃…!

 

 

 

 

 

突然ですが、この件飽きました。

 

 

 

 

…てなわけで話を戻して、メンバーが洗濯物を手伝った理由はいったい何だったのでしょうか?

 

①いちいち動くのに理由なんざ要らねぇぜ!

②ストリートファイター6の発売日が待ち遠しい!

③推しのストプリの話がしたかった!

 

さて、正解は上の3つのどれでしょうか?

(ヒントは何とも微笑ましい理由でありんす)

 

 

 

 

正解はウェブで。

MWM

(写真左:スタッフ 右:メンバー)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする