![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/81d2e71b855cf592a2babbc6c7715d0b.jpg)
m(*T▽T*)m ご、ごめんなさい。
先ほどの裕次郎のご紹介で終わってはいけない。
ご紹介は「体力づくり」の講座です。
そしてもうひとつ。
「嵐の中のあいつ」も間違いでした。
「嵐をよぶ男」と「あいつと私」というタイトルが混同していました。
10月12日午後は「体力づくり」。
労働をする上で、体力は必須。病気への抵抗力(=防衛体力)も「体力」。
身体的な力もさることながら、精神的な力も重要で、「体力」は広義の意味では両方を含めたものです。
と、ごちゃごちゃしたことは後回しにしまして…。
本日は晴天。秋晴れ。
体力づくりは「ふるさと海岸での砂浜ウォーキング」といたしました。
「千本ダッシュ」とか「ランニング」にしなくて良かったと、終了した今は思います。
意識して歩くだけでも、やはり足をとられる砂浜は疲れます。しかーし、体力づくりですから、ぜひ腕を振ってウォーキング!
まして、この日は午前中は公園整備の造園作業訓練でしたから、すでに皆は歩き通しでしたものねp(´∇`)q
途中、一休み。この先の円形の場所は…釣りの人のためでしょうか?
←私、いずみまさこは結局出たがりなのかもしれません。
ここで、石原裕次郎ばりの素敵なポーズ写真が生まれています。(前回ブログ参照ください)
ここまで所要時間実は7分程度。
大して歩いていないのですが、海風と砂浜効果で運動にはなります。
そして前回ポーズを決めてくれたメンバーのおかげで、大きな声で笑ったために腹筋も使いましたo(*^▽^*)o
写真で知りましたが、いつの間にこんな青春を!(* ^^)人( ̄ー ̄)人(^^ *)
(混ぜてほしかったです、はい。)
でも、「紙」の字は?まさか波に流されたとか…。
←苦悩を語り合う(ふり)の私たち。イエイエ、ただ単に私がお隣のメンバーの真似をしていただけですヾ(_ _*)
後半、まだ西へと歩きます。
波打ち際で鍛えるもよし、無理せずアスファルトの歩道を歩くもよし。
自分で体調を判断することも、重要な要素。
プログラムには、基本的には皆さん参加していただきます。
その中で、自分の疲労度、体調コントロールも意識していただきます。
←「これはなんだろう?いわし??」
←「はい、次行ってみよう!」
折り返し後は、さすがに皆の疲労もみられたので歩道を戻りました。
タイルの絵をみて、「覚えながらもどりましょう」と、また、勝手なことばかり言ってしまいました。
昔の歴史の年号を覚えるように、頭文字をとってメンバーがつぶやいてくれます。
「く(じら)・や(どかり)・しゃ(け)・ほ(っけ)・ま(つかわ)・・・・」
かれいか、ひらめか、でちょっと迷った時メンバーが「まつかわの可能性も…」と。
これは「まつかわ」の方が珍しく面白いので採用v('▽^*)!
同様に、「かもめ」と「うみねこ」案 浮上。
「うみねこ」採用v(*'-^*)-☆
しかし、そうこうしているうちに
「さっき、ほっけと言ったけれど、こっちこそがほっけではないか??(・_・*)(*・_・)(*~^~)/??」
など議論もうまれまして。
そういえば、みなさん地元ながら「ふるさと海岸」にはあまり来たことがないとのことでした。
海も山もある苫小牧のよいところです。
ぜひお散歩を。
本当に青空。海上保安庁関連と思われる飛行機が巡回(?)していました。
みなさん、お疲れ様でした!
いずみまさこ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます