そうそう、ロマネスコ。去年のチラシはロマネスコが全面に出ていました。
あれだけ騒いでいたのに…覚えていないとは我ながら情けない
ブログもまだ不慣れでして、こんな風にコメントにお返事するのも今日MWMさんに教わりました。遅くなってごめんなさーい
いずみまさこ
そうそう、ロマネスコ。去年のチラシはロマネスコが全面に出ていました。
あれだけ騒いでいたのに…覚えていないとは我ながら情けない
ブログもまだ不慣れでして、こんな風にコメントにお返事するのも今日MWMさんに教わりました。遅くなってごめんなさーい
いずみまさこ
m(*T▽T*)m ご、ごめんなさい。
先ほどの裕次郎のご紹介で終わってはいけない。
ご紹介は「体力づくり」の講座です。
そしてもうひとつ。
「嵐の中のあいつ」も間違いでした。
「嵐をよぶ男」と「あいつと私」というタイトルが混同していました。
10月12日午後は「体力づくり」。
労働をする上で、体力は必須。病気への抵抗力(=防衛体力)も「体力」。
身体的な力もさることながら、精神的な力も重要で、「体力」は広義の意味では両方を含めたものです。
と、ごちゃごちゃしたことは後回しにしまして…。
本日は晴天。秋晴れ。
体力づくりは「ふるさと海岸での砂浜ウォーキング」といたしました。
「千本ダッシュ」とか「ランニング」にしなくて良かったと、終了した今は思います。
意識して歩くだけでも、やはり足をとられる砂浜は疲れます。しかーし、体力づくりですから、ぜひ腕を振ってウォーキング!
まして、この日は午前中は公園整備の造園作業訓練でしたから、すでに皆は歩き通しでしたものねp(´∇`)q
途中、一休み。この先の円形の場所は…釣りの人のためでしょうか?
←私、いずみまさこは結局出たがりなのかもしれません。
ここで、石原裕次郎ばりの素敵なポーズ写真が生まれています。(前回ブログ参照ください)
ここまで所要時間実は7分程度。
大して歩いていないのですが、海風と砂浜効果で運動にはなります。
そして前回ポーズを決めてくれたメンバーのおかげで、大きな声で笑ったために腹筋も使いましたo(*^▽^*)o
写真で知りましたが、いつの間にこんな青春を!(* ^^)人( ̄ー ̄)人(^^ *)
(混ぜてほしかったです、はい。)
でも、「紙」の字は?まさか波に流されたとか…。
←苦悩を語り合う(ふり)の私たち。イエイエ、ただ単に私がお隣のメンバーの真似をしていただけですヾ(_ _*)
後半、まだ西へと歩きます。
波打ち際で鍛えるもよし、無理せずアスファルトの歩道を歩くもよし。
自分で体調を判断することも、重要な要素。
プログラムには、基本的には皆さん参加していただきます。
その中で、自分の疲労度、体調コントロールも意識していただきます。
←「これはなんだろう?いわし??」
←「はい、次行ってみよう!」
折り返し後は、さすがに皆の疲労もみられたので歩道を戻りました。
タイルの絵をみて、「覚えながらもどりましょう」と、また、勝手なことばかり言ってしまいました。
昔の歴史の年号を覚えるように、頭文字をとってメンバーがつぶやいてくれます。
「く(じら)・や(どかり)・しゃ(け)・ほ(っけ)・ま(つかわ)・・・・」
かれいか、ひらめか、でちょっと迷った時メンバーが「まつかわの可能性も…」と。
これは「まつかわ」の方が珍しく面白いので採用v('▽^*)!
同様に、「かもめ」と「うみねこ」案 浮上。
「うみねこ」採用v(*'-^*)-☆
しかし、そうこうしているうちに
「さっき、ほっけと言ったけれど、こっちこそがほっけではないか??(・_・*)(*・_・)(*~^~)/??」
など議論もうまれまして。
そういえば、みなさん地元ながら「ふるさと海岸」にはあまり来たことがないとのことでした。
海も山もある苫小牧のよいところです。
ぜひお散歩を。
本当に青空。海上保安庁関連と思われる飛行機が巡回(?)していました。
みなさん、お疲れ様でした!
いずみまさこ
これはこれは…まるで石原裕次郎ばりのご登場。
「嵐の中のあいつ」…あれ?そんな題名の映画、ありませんでしたっけ?
せっかくかっこよく決まっている彼、波高い海と青い空を眺めながら…「なんだかあれですね…。石原…………慎太郎ですね!」
・・・・・(~-~;)ヾ(-_-;) ・・・・・・言った直後に、「あれ違った。なんだっけなんだっけ…」となっていましたけれど(∩。∩;)ゞ。
ものすごくかっこよく決まりそう・・・・・・・でしたが、笑い声と笑顔に変わってゆきました\(´▽`*)(*´▽`)/。
でも、気を取り直してこの1枚。
よ!慎太郎!・・・・・・・・・・違った。裕次郎(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)!
いずみまさこ
2012年10月5日、苫小牧地域精神障害者支援事業協議会(※1)の研修会がおこなわれました。
( ^-^)テーマは「リワーク(復職支援)(※2)について」
札幌の大通公園メンタルクリニック 院長 山田秀世先生と 精神保健福祉士 井関 渉氏を講師に招いての研修会でした。
※1: 苫小牧地域精神障害者支援事業協議会とは?
※2: リワークとは?
…・・・・・・・・・・・・そうです。
ご説明したい言葉がいくつかあるのですが、ここはまず私の感動からひとつ。
御教訓カレンダーの存在を知ることになったのは、こちらの山田先生がきっかけ。
(山田先生がリワークのプログラムのなかに取り入れていらっしゃったのを聞いたのです)
講演後にご挨拶させていただいた時に、思わず言ってしまいました。
「あの、ご教訓カレンダーありがとうございます。うちにもかけております。」
・・・・・・・・・・・・・ためになるご講演の後、とくに森田療法(※3)について、とてもわかりやすく教えてくださり、言うべき言葉は他にもたくさんあるはずなのに!!
↓ 一部を掲載。言葉遊びの投稿です。それを、集めて金賞、銀賞などつけて、年間カレンダーにしているものです。審査員は糸井重里さんやリリーフランキーさんなど。
就労サポートセンター紙風船の和室に、ご教訓カレンダーが導入されたのは丁度1年前。10月。
障害者合同面接会が行われる直前の昼休みに掲示しました。
内容が面白く、緊張感たっぷりの皆の気持ちをちょっとだけでも和らげられればと考えたのを思い出します。
今でも好きですけどね。
でも、ちょっと「おふざけ」の内容も多く、大きな声で読み上げるには恥ずかしいものも…。
ご愛嬌で、そのまま掲示しています。
そして山田先生。
私がご教訓カレンダーのことをお伝えした途端、「今日のなんだったかねえ?覚えてる?」と。
その後すぐに先生が思い出して笑いながら教えてくださいました。
丁度この日は、「おふざけ」の内容。
「メンバーから真面目に意味を聞かれた時に困る時があります」というと「笑ってやり過ごすしかない時もあるねぇ」と先生。
とても心強い味方を(勝手に)もち、このまま掲示つづけていいんだ!と思っちゃいました。
今日はここまで。
※1 ※2 ※3 それぞれ分けて書いていきますv(*´∀`*)v
←東北おみやげ「ずんだストラップ」。今のお気に入りです。
いずみまさこ
昨年は大根たくさん買いました。
それと、名前を忘れてしまったのですが…カリフラワーとブロッコリーのあいのこ(?)のような珍しいお野菜も買いたかったのですが、売り切れていました(>。<;)
モロヘイヤではない、粘り気のある葉っぱのお野菜があったので購入し、お味噌汁や温かいお蕎麦に入れて食べました。
ああ~、なんでこんなに名前が出ないのか…。
今年は、講演会や日向ひょっとこ踊り、フォークダンスなど、イベントもあるようです。
家庭菜園されている方はぜひ講演会に。
ひょっとこ踊りやフォークダンスはご家族で楽しめそうです。
非常に非常に残念なことに・・・・
私は研修会で行けそうにありません。
あの、立派な大根を誰かに買っておいてほしいなあ。
いずみまさこ
あ・あ・あ・・・
あのチャーメンが
苫小牧ブログさん
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ (ぽちっとね)
こんなことに、
いつもお世話になっている「花まさ」さんなんです。
でも、大盛りにすると食べれるんですけどね。
いつまでも、おいしい中華を作り続けてください。
また、いきまーす(s_s);
先週9月24日に引き続き、本日もスーツで通所していただき、午前中はそのまま「雇用面接SST」。
先週、うまくいったことはそれを今日もおこない、うまくいかなかったことがあればまたチャレンジ。
スーツを着ているだけで緊張感が高まり、肩がこります。
背中からシャツが出ていないか、いちいち気になります。(また、私だけ?)
今日は、事務局長も「面接官」として参加。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・メンバーの緊張は、より一層たかまっちゃいます。
ただ本日は、事務局長のお言葉ひとことで締めさせていただきます。
「感動した!」
昨年の同じ人の面接をよく覚えていた事務局長。
その人の変化にとにかく感動・・・・・・・・・・・・・。・゜・(。´ノω・`)。
そして、面接内での話の内容に、また感動。・゜・(。´ノω・`)。
どんな変化か、どんな内容の話か、気になりませんか?
・・・・・・・・・それはぜひ、紙風船にお越しください。
いずみまさこ
おはようございます。
アントニオ・バンデラスに憧れる、MWMでございます。
ついこの前までムシアツだったのが、最近メッキリ寒くなってきましたね(~_~;)
台風も多いし、乾燥肌もひどい今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
季節の変わり目は体調を壊し易いので、皆様くれぐれも体調管理にはお気を付け下さい。
そんなこんなで、10月はこのような内容でお送り致します。
今月の目玉は「合同面接会(スーツで見学)」と「職場見学」です。
あと、実習がまとまったので少しシンプルになりました。
わかり易くて良いですねw
続いては、今あちこちにお願いして掲示して頂いているポスターを紹介します。
試行錯誤し、皆様にアンケートの協力を要請し、3ヶ月山にこもって作りあげたのがこちらです(^_^;)
このポスターを観て連絡をくれた方もいらっしゃいましたw
いろんな方に、見て欲しいです(>人<;)
MWM