Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



2017年の衆議院選挙は、解散が迫っていた時期、ある程度地方ごとに野党共闘が実現しつつあって期待が持てたのですが、その時点では改憲勢力3分の2を阻止できるというレベルでの期待ですからね。
あ、一応うまくいったら自民の議席を減らして安倍の求心力が落ちると。
能力的には何もないので選挙でも駄目なら退陣は近いですし、そういった期待はあったのですが、そこで立ち上がったのが前原誠司でしたね。
なんと民進党を売り飛ばす大技に出て安倍様をアシスト。
前原はおそらく改憲したいし、まあ、とにかく反共。

昨日こういう記事が出たら、
れいわ新選組「131人擁立も」
見出しで吹き上がる人たちがいるけど、まあだいたいれいわを叩いている人ですね。
単に今まで通り両にらみで行くという話ですが、具体的な候補者数が一応出たというぐらいでしょう。
実際に独自で選挙をやるとしてもこの数は物理的に無理だと思いますが。

記事の見出しなら同じ共同でも
首相「大変な1年だった」
首相「大変な1年だった」 2日連続でゴルフ
そもそもあれがゴルフやるのが何で記事になるのか理解できませんが、「大変な1年だった」のあとに「2日連続でゴルフ」というのはいい味出してます。


それはともかく、仮に野党共闘がきっちりと実現したとして、実際に小選挙区でどのくらい勝てるのかということについて見てみました。
2017年衆議院議員

西(南)のほうから行きますかね。得票率とそれぞれどこの候補かを見ればいいわけですね。
沖縄。4区あります。3つは取っているのでひっくり返す選挙区の趣旨からはやや外れますが。
1区は、共産が勝って以下自民、維新、幸福。
維新(下地)が候補をひっこめた場合には割と厳しいかと。
2区は一騎打ちで社民(照屋)が余裕の勝利。
3区も楽勝でしたが、玉城デニーだったので、今度はわからない。
4区は、共闘で負け。微妙。

鹿児島も4つ。
1区は僅差で川内博史ですが、ここも維新が出さないと微妙。自民有利かな。
2区、3区は自民が得票率50%以上。
4区は統一候補でぼろ負け。
基本的に、候補が乱立した場合は、やはり投票率が上がるとともに自民の得票率は落ちますが、一騎打ちだと一部の地域を除いて苦しいのだ。

熊本も4つ。
1,3、4区とも一騎打ちで完全に負け。
2区は、自民が勝ちですが2位も自民系で、これでは勝負にならない。

宮崎は3つで、全部自民が楽勝。

長崎は4つ。
1区は西岡秀子(武夫の娘)で、2区と3区は自民の楽勝。
4区は自民だけど、得票率50.8%。逆転の可能性はないことはないけど、これだと厳しい。
(一騎打ちになると、投票率が下がって自民の得票率が上がるから)

佐賀は2こ。
原口と大串が議席を取っているという九州では極めて特殊な県(笑)

大分は3つ。
1区は自民だけど 46.4% で十分に逆転可能。初めてのケース。
2区と3区は厳しい。

福岡は11区全てが自民党という地獄の県。
1区は野党乱立で自民が49.2%。ちょっと厳しいね。
2区は、47.9%。逆転があり得るところ。
3区、4区は無理。5区も厳しい。
6,7区も無理。8区は未曽有のうんこな選挙区です。
しかし9区と10区は十分に逆転可能です。
11区は無理ですかね。

四国行きます。
高知県は2つ。
1区は中谷で2区が広田(旧民主系)。

愛媛は4つ。
1区は塩崎が強くて、2区は村上誠一郎だけど2番手が維新で、この辺がよくわからないけど、たぶん無理。(維新についてはのちほど解説するのだ)
3区は民民の白石がすでに。4区は無理。

香川は3つ。
1区はもともと平井卓也と小川純也の一騎打ち。僅差で次はわからない。
2区は玉木雄一郎が余裕。3区は無理。

徳島は2つで、1区が後藤田正純。きびしい。
2区は自民が圧勝ですが、他の候補は共産と幸福。ここはどうするのかな。

中国地方。
山口は県ごと消えてほしいですがそれはともかくもちろん4つとも自民。
得票率を見てもこれはひどい。分析不要。

鳥取は2つで、1区が石破。2区も厳しいね。
島根も2つで、細田と竹下亘。

広島は7つ。
6区だけが自民ではないと。今は無所属(当時は希望の党)の佐藤公治。ここは広島県の中で投票率が明らかに最も高い。
1区は岸田。
2区も無理かな。候補乱立でよくわからないけど自民強い。
3区もちょっと数字的にはちょっと厳しいんだけど、河合克行なんだ。
チャーンスかと思いきや、塩村あやかなのだ。参院に移ってる・・
うーん。
2~4区は候補乱立で自民の得票率も低いんだけど、維新がだしているんですよ。
5、7区は自民が楽勝。維新は出していない。

岡山は5区とも自民党。
1区、2区、4区は合わせても厳しいかな。
3区は、2位も自民系(平沼の息子)
5区は加藤勝信強すぎ。叩けばうんこが出そうなのに。

近畿行きます。
兵庫は12こ。
自民が10で公明が2こ。地獄か。
その中で得票率が50%を切っているのは1、3.6.7区で、いずれも維新が候補を出しているところ。
維新が出さなければ、その票は主に自公に流れると見るべきですかね。
一応、維新の候補がそのまま出るとして逆転可能なのは、第1区。
希望(当時)と共産の票を合わせると普通に自民の候補を超えます。
あとはなさそう。

京都は6こ。
2区と3区が前原と泉健太で、あとは自民党。
1区は穀田議員が逆転できるか。相手は伊吹だけど。
4区と6区も逆転可能。
5区は2位も自民系。
京都はかなりいけそうですが、前原は反共。

残りとまとめは明日(以降?)やります。

とくに理由なくカンタータ147番。
Bach - Cantata BWV 147
最後の曲はかなりあれです。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 子供に食べさ... 野党共闘でひ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。