本日の山陰は雨でした。
朝、起床するまでは曇りで若干ムシムシしていましたがそれでも雨は降っていませんでした。
起床と同時くらいに遠くで雷が鳴っているのが確認できました、そして雨が降ってきまして今日は雨です。
定休日なので朝から薔薇の定植や畑の草刈りを予定していたのですが・・・
雨ですし定休日なので今日は少しゆっくりしまして自宅の掃除からです。
布団のシーツを交換したり掃除機をかけたりと・・・結構忙しい(笑)
まあお休みでないとなかなかゆっくりと掃除ができませんからね・・・と言っていると少しづつですが雷鳴が近づいてきます。
これはザ〜ッと降ってきそうだなと思った瞬間降ってきましたよ。
小雨の中出勤した途端に・・・土砂降りになりました。
それでもスズメは元気でして餌をねだります。
餌台に来てはこちらを見ながら猛アピールです(笑)
ただその様に見えるだけかもしれませんが・・・
スズメにとって雨はシャワーの様なものかもしれませんね。
その後・・・アトリエの前を見ますと少しづつですが道路が浸水していますね。
現在水深10cmくらいかな〜??
その後も雨は土砂降りと小降りを繰り返しまして・・・まあ外に出れないことは確定ですから中でしなければならない事を優先します。
と言うのも少し前に「自宅PCが不調になって・・・」と言うのを書いた様に思いますが。
少し前にヤフオクで中古の2018年のMac miniを落札しました。
一昨日それが届きましたが忙しかったのでそのまま置いていました。
今日はちょうど良いのでそのPCを使えるようにデータを入れ替えて自宅で使える様にしようかと思いまして・・・仮に結線しまして立ち上げてみました。
まあ仮なので配線等は乱雑になっていますがご容赦くださいね(笑)
今までは自宅PCも新品を買っていましたが、自宅ではブログの更新やFBを見るくらいしかしませんので中古のPCで十分だろうとの判断だったんですね。
そのPCを立ち上げた瞬間・・・松江市は「大雨の警戒レベル4」だそうでびっくりです。
最初に立ち上げた仕事場のPCでは何も表示されなかったのです・・・付け替える5分くらいの間に警報が表示されました。
そしてブログやメールの設定をしている十数分の間に・・・「高齢者等避難」がでてました。
状況は刻一刻と悪くなっているので・・・雨雲レーダーを見てみようと思いまして開きました。
松江市の橋北の部分に強い雨雲がありまして大雨を降らしている様ですね。
この時点では安来市は川が氾濫するような傾向はなかったんです。
その後やっと自分のブログにログインできましたので・・・これでやっとPCを入れ替えられますね。
昼食を食べた頃から屋外の防災スピーカーが何やら放送されているのですが雨の音が大き過ぎまして何も聞こえません。
お店の前側の進入路を見ますともうかなり水が上がってきていました。
これくらい水が上がってきますともう車での出入りはしない方が良いかと思います、と言うのも車内に浸水してしまい修理代がかかる可能性があるからです
時々雷鳴も轟きましてね・・・かなりの荒れ模様です。
中庭にも水たまりができてきましたね。
そしてもう一度インターネットで天気予報を見ますと・・・
近くの川でも危険水位になったらしく赤い線で描かれる川が多くなってきました。
そして本業を開始です。
今日は昨日作り直した空気清浄機を塗装しました
まずはサフを塗って乾かして・・・残念ながら写真を忘れていました。
そしてダークグレーで塗りました。
このダークグレーは前回塗ったものと同じもので最初に塗ったものが質感が良かったので色はそのままです。
この塗装中の写真も撮り忘れですね・・・よっぽど焦ってたかな?・・・なかなか完成しないので(笑)
そしてせっかく組み上げた32GT-Rをまた分解しました。
リアシートの後ろ側の棚についている空気清浄機は分解しないと交換できないんです。
まあリアウインドウを外して・・・というのが一番楽なんですが、こんな時に急ぎますと失敗する可能性が高くなるんです(例えばリアウインドウが割れてしまうとかね・・・恐!)まあそれは今まで長い人生で悟ってきた事ですからここは回り道が良いでしょう。
最初に作った空気清浄機を取り外しまして・・・
これがね〜無駄に強烈に張り付いていましてなかなか外れませんでした。
四苦八苦しながら最終的には精密ドライバーを使って外しました。
下側の起毛した繊維が剥げることもなく最終的には綺麗に外れてくれました。
そして新型の空気清浄機を取り付けます。
取り付けは最初と同じ接着剤ですね、接着剤が硬化するまでしばし待ちましょう。
最後にナンバープレートを作ります・・・
まずはデータから作ります、そして印刷しましてナンバープレートを作ります。
某他社でナンバープレートを作ってもらったというミニカーを修理したことがありますが・・・酷かったですね。
ナンバープレートは普通の字体ではないんですよね・・・これでお金をもらうの?って思ってしまいました。
ナンバープレートは専用の字体があるのですが・・・そのナンバーは普通の字体で作られていまして・・・さすがに酷いものを作るな〜と変に感心しました(笑)
空気清浄機を取り付けたコクピットを組み付けてゆきましょう。
これを組み立てますとゴールが見えてきます。
忘れちゃいけないのが・・・
ステアリングシャフトの先にあるこのギアです。
タイロッドとリンクしていましてタイヤの方向が変わりますとステアリングが動きます。
これで組み立て完了です。
なぜ裏向きかって?
リアタイヤの後ろ側に黒い泥除けがついているのですがシャーシを外す時にはここにどうしても干渉してしまいましてね片側だけは必ず外さないとシャーシがつきません。
シャーシを組み立てましたから黒い泥除けも接着しているのです、よって接着剤が硬化するまでは裏返しにしておきます。
デカールを貼ったナンバープレートにクリアーコートを施しまして・・・乾燥させます。
そして取り付けビスとリアのバンバーには封印を再現しておきました。
そして車体に取り付けて完成ですね〜。
それにしても完成間際で結構長かったですね〜(笑)
数日様子を見ましてお客様に納品します。
修理がかなり溜まっていますのでここのあたりで修理を始めましょう(笑)