名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

平清盛 ⑩ 戦う僧兵

2012-02-20 05:34:09 | 歴史

仏教は平氏が活躍する平安末期でも政治とのかかわりが強く、国家を守護する祈祷を行う役目をになっていた。

その僧侶集団が朝廷と結びつき、権力を強め、さらには、荘園経営などで、財力を蓄え、強力な寺院勢力となっていった。その中で、寺院護衛の目的で生まれたのが僧兵です。

そのいでたちは、白麻の小袖に白のくずのはかまを履き、腹巻をつけ、黒麻もじの素絹を着て、右手に薙刀(なぎなた)ですが、時には大よろいを付け、太刀を持って戦うこともあったようです。                                                            

1180年の12月に平氏による南都(大和興福寺)焼き討ち事件が起こる。これによって、東大寺、興福寺が類焼、大仏殿も焼け落ちた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デジタル映画館 | トップ | ひな祭り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事