名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

ひな祭り

2012-02-21 05:54:45 | 文化

平安時代に貴族の子女の間で始まったひな祭りですが、一般庶民に広まったのは江戸時代からです。2代将軍秀忠の娘徳子が後水尾天皇に嫁いでいったときには、京都御所で、盛大なひな祭りが行われました。これをきっかけにして、大奥や幕府でひな祭りが行われ、やがて、武士から、庶民へとひろまっていきました。

ひな祭りと言えば人形も重要ですが、脇を固める飾り物も大切です。

桃の花ー厄除け

白酒ー体から邪気をはらう

草もちーヨモギの香気が邪気をはらう

ひしもちー子供の心臓をかたどっていて,健康を祈る

ハマグリー女性の貞操を示す

尾張のひな祭りで有名なところといえば、「徳川美術館」で行われている尾張徳川家のひな祭りです。江戸期から昭和期に作られた1000点以上の貴重なお道具類も公開されています。4月8日まで


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平清盛 ⑩ 戦う僧兵 | トップ | 中京競馬場が3月3日再オープン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化」カテゴリの最新記事