
巨額の軍事費が一気に変わったのが江戸時代の最初の100年です。西暦でいうと1600年から1700年の間です。空前のインフラ整備が行われました.河川の整備によりこの100年間で耕作面積が2倍になりました。この100年間で日本の人口は1200万人から3000万人に増えました。
年貢割合も変わりました。これまで7割が年貢(軍事費)として納めていましたが、3割になったのです。つまり農民が7割、幕府が3割になりました。太平の世になり戦争が無くなったので実現できました。続く
巨額の軍事費が一気に変わったのが江戸時代の最初の100年です。西暦でいうと1600年から1700年の間です。空前のインフラ整備が行われました.河川の整備によりこの100年間で耕作面積が2倍になりました。この100年間で日本の人口は1200万人から3000万人に増えました。
年貢割合も変わりました。これまで7割が年貢(軍事費)として納めていましたが、3割になったのです。つまり農民が7割、幕府が3割になりました。太平の世になり戦争が無くなったので実現できました。続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます