名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

防衛費の推移前編

2017-12-29 05:36:53 | 歴史

巨額の軍事費が一気に変わったのが江戸時代の最初の100年です。西暦でいうと1600年から1700年の間です。空前のインフラ整備が行われました.河川の整備によりこの100年間で耕作面積が2倍になりました。この100年間で日本の人口は1200万人から3000万人に増えました。

年貢割合も変わりました。これまで7割が年貢(軍事費)として納めていましたが、3割になったのです。つまり農民が7割、幕府が3割になりました。太平の世になり戦争が無くなったので実現できました。続く


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR九州減便 | トップ | 防衛費の推移後編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事