テレビなどで、話題になっているので、大、湯たんぽコーナがあるのではないかと、思いましたが、見つかりません。店員さんに聞いて、やっと、湯たんぽをみつけました。
そこには、2種類の湯たんぽがありました。いがいと、少ないものです。一つは、昔ながらの、金属製の小判型の湯たんぽです。もう一つは、プラスチックでできた湯たんぽです。
価格は、金属製が980¥でプラスティツクのものが、カバーがついて、800¥でした。私は、安い、800¥のほうを買いました。
早速、その夜、ストーブで、ヤカンに湯を沸かし、湯たんぽにいれました。そして、付属の袋に入れ、その上から、バスタオルを巻いて、足元にいれました。
感想はというと、結構暖かく、朝まで、ぐっすり、眠れました。すぐ、冷たくなるのではないかと、おもいましたが、なかなか、冷たくなりません。
ささやかな、地球温暖化防止です。
また、最近は、使い捨てカイロの全盛時代ですが、昔は、そんなものはありませんでした、それに、今より寒かったように思います。最近の人間は、ひ弱になっているのでしょう。
そこには、2種類の湯たんぽがありました。いがいと、少ないものです。一つは、昔ながらの、金属製の小判型の湯たんぽです。もう一つは、プラスチックでできた湯たんぽです。
価格は、金属製が980¥でプラスティツクのものが、カバーがついて、800¥でした。私は、安い、800¥のほうを買いました。
早速、その夜、ストーブで、ヤカンに湯を沸かし、湯たんぽにいれました。そして、付属の袋に入れ、その上から、バスタオルを巻いて、足元にいれました。
感想はというと、結構暖かく、朝まで、ぐっすり、眠れました。すぐ、冷たくなるのではないかと、おもいましたが、なかなか、冷たくなりません。
ささやかな、地球温暖化防止です。
また、最近は、使い捨てカイロの全盛時代ですが、昔は、そんなものはありませんでした、それに、今より寒かったように思います。最近の人間は、ひ弱になっているのでしょう。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます