本来の日本語にはラ行で始まる言葉はない。リンゴ、ランなどは皆外来語である。 本文ではジリオラ.チンクエッティの雨 . . . 本文を読む
ユニチカ豊橋事業所が閉鎖するそうです。昔、かかわりのあった者として、少し寂しいものです。数十年前豊橋事業所ではレントゲン用のポリエステル板も製造していました。ポリエステルの分厚いフイルムに写真用の銀を焼き付けレントゲン用のフイルムが完成します。このポリエステル板を製造していました。豊橋事業所ではこの分厚いポリエステルの半端材も多数発生します。私の会社では、この半端材とレントゲン写真に使ったフイルム板を回収してポリエステルのワタを作っていました。レントゲン板には銀が付着しているのでこのままでは使えません。銀を板から分離する研究をしていたのですが、当時はうまくいきませんでした。 . . . 本文を読む
毎日キウイフルーツを2個食べています。おかげで?快便です。正月から毎日キウイを4月の初めまで食べていましたが止めました。止めてから気づいたのですが、最近便が細くなったように感じます。 . . . 本文を読む
3月29日におきた三菱電機の液晶テレビの不具合について、お詫びとソフトウエア更新のお願いが新聞で広告されました。2週間もたってやっとかめ、という感じです。対応が遅すぎます。パナソニックやTDKの場合は誠意を持って対応するのにどうしてでしよう。三菱電機の場合家電にはあまり力をいれていないせいでしようか。総合電気メーカー3位の座に君臨して売り上げ高でいえば3位ですが利益率でいえば2位の東芝をはるかにこえる稼ぎをしているのに、けちって消費者を軽くみるのはゆるせません。 . . . 本文を読む
CDには暗唱番号がつきものです。最近では指紋認証とか静脈認証なども取り入られていますが、まだまだ、数字を打ち込む暗証番号方式が主流です。ネット銀行取引でも暗証番号方式が主流です。ところが最近では暗証番号を盗み取られて、預金をごっそり失う事件が多発しています。そこで金融機関では取引の度に暗証番号を変えるワンタイムパスワード方式が登場しました。 . . . 本文を読む
検察と裁判官は昔から暗黙の了解があるのでしようか?。たとえば、検察の求刑が懲役15年なら、これから2年引いて判決では懲役13年がいいわたされます。すべての判決が検察の量計どうりだと、裁判官の存在価値が問われるので、マイナス2年を求刑しているのでしようか。 . . . 本文を読む
桜の季節になると思い出されます。区内の中学で起きたいじめ恐喝事件です。2000年4月5日恐喝と傷害容疑で同級生の3少年が逮捕されたのです。この事件では14歳から19歳までの同級生や卒業生がかかわっていました。主犯格の少年2人は少年院を出て、22歳の時にはパチンコ屋で1200万円の現金強奪事件をおこしています。 . . . 本文を読む
次の休みまで桜が持ちそうにないので、近場で満開の写真を撮ってきました。曇り空でいまいちですが桜が咲き誇っていました。本文の中の3枚目の写真は手前がソメイヨシノで奥が大島桜です。 . . . 本文を読む
鞭声粛々と言えば詩吟、川中島ですが、名護市辺野古へ基地移転に関して官氏と翁長氏が発言しています。翁長知事が岩礁破甲砕調査を粛々と続ける。これに対して菅官房長官側は埋め立て海洋調査を粛々と続けると言明しています。本来粛々という意味は静かに執り行う意味ですが、川中島の戦いでは上杉謙信が夜陰に紛れて、粛々と千曲川を渡り、勝利をもたらしています。今回両方が粛々と戦っていては、勝負はつきません。 . . . 本文を読む