1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

隣人(となりびと)が愛せなくて悩むあなたへ

2019-05-25 10:41:39 | 女性の生き方
数年前までのわたしは、繊細すぎて、他の人の感情や考えがわかりすぎて、相手を思いやろうとするあまり、自分をおろそかにし続けていた。必然、常に満たされない気持ちでいっぱい。

今朝、そのことについて、気づきというか、すんごい腑に落ちたことがあったので、ここでシェアします。
この気づき、まだまだセルフ実験の過程ではありますが、実はかなり有効なんじゃないかと思うので、人間関係に悩んで辛い思いをしている人はやってみてください。


宗教からニューエイジまで、自分がハッピーに生きるためには、まず人を愛しなさい、とか、他者を受け入れなさいという教えているものは多い。


だけど、そもそも繊細すぎる人にとって、それってすでにちゃんとやってることだったりする。
そして、「自分は愛し足りないんじゃないか」とか「もっと受け入れるべきなんだろうか」とか、真面目に悩んで、ますますしんどくなる。

そんなときは、

「相手に愛されなくても、受け入れられなくても、オレは死なない」

と思えばよいです(なぜか一人称がオレ。笑)。

相手がどうあろうが、あなたが死ぬわけではない(というか、何があっても絶対に死んではいけない)。

人がいじわるしてきたり、理不尽な要求をしてきたり、
「あなたのため」に頼んでもいない親切を押し売りしてくると、身体がキューってなって、気持ちもウウウってなって、ほんと辛い(擬音ばっかりなのはエンパスの性なんで、見逃してください)
こんなに辛いと、死んじゃうんじゃないかっていうくらい、辛い。
相手は、友達だったり、同僚・上司だったり、近所のひとだったり、いろいろ。
親・きょうだいみたいな身近な存在だとなおのこと、辛い。しんどい。

でも、そういうことがあっても、本当に死ぬわけじゃないから。
だから、人との関係で辛くなったら、

「コイツにいじわるされても、オレは死なない」

とつぶやいてみて。

それを続けていると、相手のことを、部分的であるにせよ、赦せるようになったり、愛せるようになったりしていく(わたしの場合は、元夫がそのひとり。一生無理と思っていたけど、なんかしらん、赦せるようになった。ときどき、「ありがとう」心のなかでつぶやいてみたりもする)。

他人を赦す、とか、受け入れる、とか、愛する、とか、支え合うとかっていう「きれいごと」は、おそらく、「自分の人生は(究極的には)他人とは関係ない」っていうところからしか始まらない。
自分の延長線上で愛そうとするから、辛いんだ。
徹底的に、わたしには、わたししかいないということ。
家族や友達は、よくもわるくも、変わって/代わっていくけれど、わたしの替えはいないもんね。
この人生で天寿をまっとうする、最後の最後の日まで。

*****
ゆっくり自分のペースで編むニットカフェ「ゆるっとニットカフェ」&「はじめてさんのためのニットレッスン」やってます。

次回のゆるっとニットカフェは、6月2日(土)開催です。

日時:6月2日(土)10:30〜
場所:神戸市 住吉・御影周辺
参加費:初回お試し1000円
2回目以降1500円
※お茶代は各自ご負担ください。
もちもの:編みたいものと道具(これから編むものでも大丈夫です)。
参加対象:基本の編み方ができる方(初心者の方には、別途レッスンがあります。1回2000円)
お申込みは、n4sisters[at]gmail.com にお名前・お電話番号をお知らせください。
折り返し、場所などの詳細をご連絡いたします。

「編み物レッスン付き 毛糸のお買い物アドバイス」と「目指せ編み物男子! マンツーマンレッスン」もあります。

詳しくは、こちらをご覧ください。