一個のキャベツを使いきれずに冷蔵庫で忘れられていることがあります・・
キャベツがいたまないうちに「白だしと酢」を合わせた汁に(ビニール袋に入れて)漬けておいたら美味しくできました・・
ついでにきゅうりなど入れるといっしょに漬けることができます・・
歯触りも良く さっぱりしていて野菜が美味しいです・・
キャベツのしんは少し薄くして みそをからめておくと(ビニール袋に入れて)美味しいみそ漬けができます(しんなりするまで漬ける)
一個のキャベツを使いきれずに冷蔵庫で忘れられていることがあります・・
キャベツがいたまないうちに「白だしと酢」を合わせた汁に(ビニール袋に入れて)漬けておいたら美味しくできました・・
ついでにきゅうりなど入れるといっしょに漬けることができます・・
歯触りも良く さっぱりしていて野菜が美味しいです・・
キャベツのしんは少し薄くして みそをからめておくと(ビニール袋に入れて)美味しいみそ漬けができます(しんなりするまで漬ける)
田植えを終えた田んぼが湖のように広がって 山や木々を映し出しています・・
萌えたての新緑にアヤメやアザミ ナヨクサフジなど色とりどりで色彩豊かです・・
タンポポの葉がやわらかそうなので少し摘んできてサラダに入れてみました・・
オリーブオイルと酢 塩コショウのシンプルなドレッシングのサラダです
(新玉葱が美味しいので入れ トマト ツナ缶も入る)上にアザミの花を散らしました
たまごとじにもタンポポの葉を使い 普通に美味しく食べました・・
こんにゃく麺の種類が豊富になっていますので どんな風なのかと試しに食べています・・
きょうはそうめん風こんにゃく麺を食べてみました
暑くなるとそうめんが食べたくなりますね・・こんにゃく麺ならば糖質控えめの人でも食べられます・・
そうめん風こんにゃく麺にはもち米が少々入っているようで 糸コンとは食感が違うようです
一袋に量が多くて そうめん風に食べ 残りはそうめん炒め風に食べてみました
そうめんのように伸びないし つるっと美味しく 暑い日には良いです・・
薬味などで栄養も摂れるように食べると良いですね・・
残りを野菜と肉を入れて炒めてみました・・(こんにゃく麺は後から入れて炒める)
いろいろなタイプのこんにゃく麺が売られているので面白いです・・
平たいこんにゃく麺はうどんのようで おからパウダーが入っているようで 味も少し違います
カレーうどん風にしてみました
薄くカレーを作りめん汁を入れてスープを作りました
少し残してドレッシングサラダにも使ってみました
こんにゃくはお腹の掃除になり 糖質ほとんど0gなのも良い こんにゃく麺は水切りしてそのまま食べられて重宝しています・・
炊飯器で炊くとなんでもやわらかくなるので フキもやわらかくなるかと思い試してみました・・
とってきたフキに塩をして板ずりし さっと茹でてアク抜きをしておき 皮をむく
小さくして炊飯器に酒 みりん しょう油を入れて炊く(早炊きで良い)
出来上がってスイッチを切りしばらくそのままおく
スイッチポンでほったらかし 焦げる心配もなく 煮るより簡単にやわらかくなります
雨が少なかったせいか細くかたそうなフキでしたが美味しく食べられます・・
フキご飯も美味しくできそうに思って作ってみました
あく抜きしたフキを細かく切って 人参 油揚げも入れました
白だしは米1合につき大3です(色づけにしょう油を入れる時は白だしを減らす)
フキの季節になるとやっぱり食べたくなって少しだけとってきました
きょうは朝から雨模様なので草取りはお休みです・・
昨日載せただだちゃ豆のことを少し・・
だだちゃ豆は山形の方で良く作られているそうです・・枝豆としても売られているようです
地元の農家産らしい薄皮が茶色でだだちゃ豆と書いてあり売られていたので買ってきてみました・・
この豆も一晩水に浸けておき炊飯器で炊くとやわらかくなります(かぶるほどの水を入れ)
青豆同様に食べられます・・
冷凍もできます
青豆より青臭さがなく 含みのあるやわらかい味です・・
この豆を入れて炊き込みご飯を作ってみたら美味しかったので何度か作りました・・
もち米を混ぜると豆とご飯がまとまって良いので 半分もち米にして作りました
1合につき白だし大3で炊けば簡単です 後からごまを加えました
青臭さがない豆なので他の食材と合わせても美味しいです かぼちゃに混ぜてみました
だだちゃ豆は珍しい豆なのであまり市場に出回っていなく どんな味か分からなかったのですが とりあえず試しに食べてみました・・