文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Chiang Kai-shek-armén som

2017年11月10日 16時59分11秒 | 日記

Följande är fortsättningen av föregående kapitel.

För en tid sedan reste jag här.

Det var Toshio Hirata från den 53: e divisionens maskingeværskvadron i resesällskapet.

1944, när jag var 17 år kom jag till denna plats som tilläggsoldat.

Den 10 juni 1944 slogs det första laget i strid med den kinesiska armén som försvann genom att gå norrut på Burma Road.

Dagens kamp fortsatte därefter.

I juli attackerade 20 000 kinesiska trupper den plats där Ryūlong försvarade.

Skillnaden mellan dem och oss är tio gånger.

Dessutom var de elitstyrkor som instruerades av USA: s militär i Indien.

Herr Hirata såg en amerikansk officer som hade en vit päls och beordrade det långt bakom.

Chiang Kai-shek-armén som bekämpar Japan hade varit legosoldater av kaukasiska sedan Shanghai Incident.

När det kämpades i två månader och gick i pension till Burma, hade 132 Hiratas maskinspadroner minskat till 30 personer.

Burma vid denna tid var full av brittiska som kom söderut från Myitkyina.

Herr Hirata och andra gick motstridigt medan de kämpade mot brittisk eldkraft och USA: s militära flygplan.

I mars gjorde Hiratas enhet en överraskningsattack på Meiktila flygfält som ockuperades av britterna och stängde sig upp till bunken vid landningsbanan.

Så länge den japanska armén var där kunde den brittiska sidan inte flyga ett flygplan.

Detta utkast fortsätter.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tentara Chiang Kai-shek yang

2017年11月10日 16時58分26秒 | 日記

Berikut ini adalah kelanjutan dari bab sebelumnya.

Beberapa waktu yang lalu saya bepergian ke sini.

Ada Toshio Hirata dari regu senapan mesin divisi 53 di pendamping perjalanan.

Pada tahun 1944, ketika saya berusia 17 tahun, saya datang ke tempat ini sebagai tentara pelengkap.

Pada tanggal 10 Juni 1944, tim pertama bertempur dengan tentara China yang menyerang dengan pergi ke utara di Burma Road.

Pertempuran setiap hari berlanjut setelah itu.

Pada bulan Juli, 20.000 tentara China menyerang tempat Ryūlong bertahan.

Perbedaan antara mereka dan kita adalah sepuluh kali.

Selain itu, mereka adalah pasukan elit yang diinstruksikan oleh militer AS di India.

Hirata melihat seorang perwira AS yang mengenakan mantel putih dan memerintahkannya jauh di belakang.

Tentara Chiang Kai-shek yang bertarung dengan Jepang adalah tentara bayaran Kaukasia sejak Insiden Shanghai.

Ketika berjuang selama dua bulan dan pensiun ke Burma, 132 skuadron senapan mesin Hirata telah menurun menjadi 30 orang.

Burma saat ini penuh dengan orang Inggris yang datang ke selatan dari Myitkyina.

Hirata dan yang lainnya melakukan counterraiding saat melawan pasukan Inggris dan pesawat militer AS.

Pada bulan Maret, unit Hirata membuat serangan mendadak di lapangan udara Meiktila yang diduduki Inggris dan menutup diri ke bunker di landasan.

Selama tentara Jepang ada di sana, pihak Inggris tidak bisa menerbangkan pesawat terbang.

Draft ini berlanjut.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L'esercito di Chiang Kai-shek

2017年11月10日 16時57分44秒 | 日記

Di seguito è la continuazione del capitolo precedente.

Un po 'di tempo ho viaggiato qui.

C'era Toshio Hirata della squadriglia della mitragliatrice della 53ª divisione nel compagno di viaggio.

Nel 1944, quando avevo 17 anni, sono venuto in questo posto come soldato supplementare.

Il 10 giugno 1944, la prima squadra è stata la battaglia con l'esercito cinese che si è imbucato di andare in direzione Burma Road.

La battaglia di ogni giorno continuò dopo.

Nel mese di luglio, 20.000 truppe cinesi hanno attaccato il luogo dove Ryūlong difendeva.

La differenza tra loro e noi è dieci volte.

Inoltre, erano truppe elite che erano istruite dalle forze armate statunitensi in India.

Il signor Hirata ha visto un ufficiale americano che ha indossato un cappotto bianco e ha comandato molto dietro.

L'esercito di Chiang Kai-shek che combatte il Giappone era stato mercenari di caucasico sin dall'avvenimento a Shanghai.

Quando combatté per due mesi e si ritirò in Birmania, le squadriglie di pistola di macchina di Hirata erano diminuite a 30 persone.

La Birmania in quel tempo era piena di inglesi che venivano a sud da Myitkyina.

Il signor Hirata e altri si sono opposti contro la lotta contro la potenza di fuoco britannica e gli aerei militari statunitensi.

Nel mese di marzo, l'unità di Hirata ha fatto un attacco sorprendente l'aeroporto Meiktila occupato dagli inglesi e si è chiuso al bunker dalla pista.

Fintanto che l'esercito giapponese era lì, il lato britannico non poteva volare su un aereo.

Questa bozza continua.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以下の朝日社告を見ると、朝日が報道機関と云うよりは戦争を積極的に推進する団体であることが判ってくる。 

2017年11月10日 16時54分21秒 | 日記

以下は前章の続きである。 

朝日新聞社・社告「朝日の社長以下、従業員一同が軍に献金」 

日米開戦と同時に、朝日新聞の戦争参画意欲は社長以下社内に漲って来たようだ。

「社員一同」という全体主義的体質は、現在もそのまま引き摺っており、口では「リベラル」と称するが、一糸の乱れも許さない社内統制のキツイ会社である。

同じことを国民にも押し付けようと「社告」に打って出て、「戦闘機」寄贈献金の「手本」を示そうとした。

以下の朝日社告を見ると、朝日が報道機関と云うよりは戦争を積極的に推進する団体であることが判ってくる。 

『昭和16年12月12日(朝刊)朝日社告』 

本社の軍用機献納運動は昭和12年7月支那事変勃発とともに提唱し、全日本同胞の航空報国の熱意により、その赤誠(真心)は見る見る記録的の躍進をつづけ、既に本日までに七百四十余万円の巨財を積み、赤心の結晶として陸海軍に献納を終わった『全日本号は百十六機の多きに達し、いずれも皇軍の第一線で赫々の武勲を樹てつつあることは各位の熟知せられるところであり、本社としても感激かつ感謝に堪えないところであります。しかるところこの度暴戻なる米、英膺懲(征伐)の大詔渙発あらせられ、わが無敵荒鷲(軍用機)の勇猛果敢なる攻撃は太平洋の各所に展開して、世界戦史にかつてなき驚嘆すべき大戦果を産みだし、一路大東亜共栄圏確立の聖業に邁進しつつある戦況にかんがみ、本社はこの歴史ある国民運動をこの際、更に更に強調し強化して『千機、二千機われらの手で』の目標を達成したい念願に燃ゆるものであります。国民各位はこの愛国機献納運動の主旨に賛同され、さらに強力無比の大空軍建設に資するため一層のご協力を賜わらむことを切望する次第であります。なお、本運動強化に際し本社より次のように献金しました。  

金十万円也 朝日新聞本社 金一万円也 村山長挙 金一万円也 上野精一 

1941(昭和16)年の貨幣価値を米価で時価換算して現在価値を表示すると、村山・上野が献金した一万円は2700万円、朝日新聞社が献金した十万円は2億7000万円程度となる。

「戦争は儲かる」を地で行く朝日経営者の羽振りは、驚くほど良かった。

この稿続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

On the other hand, there was no comfort women coverage on the Asahi Shimbun's paper

2017年11月10日 16時42分03秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

On the other hand, there was no comfort women coverage on the Asahi Shimbun's paper in those days, and the Asahi Shimbun had no fragments of problem consciousness.

On the contrary, there are articles that promote 'introduce conscription system to Korea' and inspire it.

‘The Peninsula Youth also was announced by the Information Bureau on 9th that it was preparing to make the honor of Imperial Army soldier clearer since Showa 19, but from the Korean brothers who took pride in this honor, as soon as possible thankful hearts The letter that spelled out was sent to Tani Governor of the Information Intelligence Authority and Minister Ino Takumushō and some of them were blooded. ‘(May 15, 1942 'It is truly Japanese just now' In Korean conscription system Letter of appreciation of writing in blood)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Even in the article it was desperate trying to plant the war awareness carefully in the people

2017年11月10日 16時27分01秒 | 日記

The following is a masterpiece of Mr. Ikehara Tokio, "Does Emperor Showa dislike the Asahi Shimbun?" "Huge Media - The History of That Fabrication".

This book is a real exertion, a book that remains as an eternal masterpiece.

According to my friend who lent me this, it is now that the bookstore is out of stock and will be ordered, it will take a week to get it, but all the Japanese citizens who can read the type now, you have to head to the nearest bookstore.

It is truly receiving anti-Japanese propaganda of governments and intelligence agencies of China and the Korean Peninsula, worldwide, self-professed Intellectuals and citizens, in your native languages based on that my English sentence (which may not be perfect, but I know you can 100% know the truth you did not know at all), you have to read in looking with keen interest.

Emphasis in sentences other than heading * and * are me.

Asahi Shimbun keeping beating the army and the public's ass

'I do not want it, until I win', Asahi · war slogan campaign

Asahi, Mainichi, Yomiuri’s leading three paper recruited war time slogans in November 1942 in order to raise the warfare of the people.

The most frequent Asahi had more than 320,000 applications.

What it chose in this campaign was 'I do not want it, I will win'.

The effect of the Asahi Shimbun's big campaign was tremendous, it also became a buzzword at the time.

This slogan, which is said to have been applied by elementary school students, is widely disseminated to the public.

By introducing a slogan of elementary school students, the Asahi Shimbun aimed to raise the '100 million total mobilization' war.

On the other hand, 'Keep up the Fight. Stay on the Offensive.' Was selected as a declaration slogan by the Army quoted from Kojiki in February the following year.

The creation and dissemination of this slogan between a 'joint project' between the Army and the Asahi Shimbun, and the Asahi Shimbun has focused on spreading this slogan.

On March 5, the same year, a huge photographic poster of 100 tatami mats with 35 photographic papers planned by the Asahi newspaper was posted on the wall of the front of Nihon Gekijo (now · Yurakucho Marion) to promote the slogan.

On the page, they posted an article titled 'Keep up the Fight. Stay on the Offensive.' For 13 times and raised a war mode.

At the same time, the Asahi Shimbun put up a huge photo poster 'Keep up the Fight. Stay on the Offensive.' in Tokyo and Osaka,

Even in the article it was desperate trying to plant the war awareness carefully in the people.

The Asahi Shimbun is after all too brave feeling uncomfortable.

Below, to describe it, 'the rush road to smash the United States and the UK is about to be opened now. While the defense team of iron and explosive they respond is hard and long, we will conquer. Imperial Army Warrior definitely goes on. Some battle friends collapsed. They died laughing while advocating 'Long live the Generalissimo' ... Now accept it, this grudge, and this human bullet! This lump, this grenade has fellow soldiers and 100 million resentment. Put this enemy liver in this mouth with this claw! In the battlefield of tens of thousands of miles in the wild, the culpability of the total advancement is hoarse like the angry waves, and the dumplings (reverberation). Beyond the corpse of the battlefield, the Imperial Army Warrior assaults. Overrunning Union Jack and the Stars and Stripes with his feet, the assault track going to London and continuing to Washington ... ... The fiery battlefield spirit became a big picture of a hundred tatami mats. As in a separate company's announcement, they call up the spirit of 'Keep up the Fight. Stay on the Offensive.' In Tokyo and Osaka "(February 28, 1943 'Keep up the Fight. Stay on the Offensive. 'Document 3)

This draft continues.

* Everyone should think that the thesis of this Asahi newspaper is nothing more than an editorial of North Korea's newspaper etc. *

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一方、当時の朝日新聞の紙面には慰安婦報道は一切なく、朝日には問題意識の欠片も無かったようだ。

2017年11月10日 15時19分28秒 | 日記

以下は前章の続きである。

一方、当時の朝日新聞の紙面には慰安婦報道は一切なく、朝日には問題意識の欠片も無かったようだ。

逆に目に付くのは、「朝鮮にも徴兵制導入」の推進とそれを鼓舞する記事がある。

「半島青年も昭和19年から晴れて皇軍兵士の栄誉が適えるように準備をすすめている旨九日情報局から発表されたが、この光栄に勇躍した朝鮮同胞からは早くも感謝の心を綴った手紙が谷情報局総裁や井野拓相(拓務省大臣)のもとに届けられ、中には血書したものもある」(昭和17年5月15日『今こそ真に日本人』朝鮮の徴兵制に血書の感謝状) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸軍と国民の尻を叩き続けた朝日新聞

2017年11月10日 15時13分48秒 | 日記

池原冨貴夫氏の著作、「昭和天皇は朝日が嫌いか」《巨大メディア―その捏造の歴史》は、本物の労作であり、永遠の名著として残る本である。

これを貸してくれている友人に依れば、今は書店には在庫がなく注文となること、取得に1週間はかかるという事だったが、活字が読める日本国民全員は今すぐに、最寄りの書店に購読に向かわなければならない。

中国や朝鮮半島の政府や諜報機関の反日プロパガンダを真に受けている、世界中の自称知識人たちは、私の英文(拙いものではあるが、貴方達が全く知らなかった真実を知る事は100%出来るはずだ)と、それを元にした各国語で、括目して読まなければならないのである。

見出し以外の文中強調と*~*は私。

陸軍と国民の尻を叩き続けた朝日新聞

「欲しがりません、勝つまでは」と、朝日・戦争標語キャンペーン 

朝日・毎日・読売の大手三紙が、1942(昭和17)年11月、国民の戦意高揚を図るため戦時標語を募集した。

一番多かった朝日には32万余の応募があったという。

このキャンペーンで選ばれたのが、「欲しがりません、勝つまでは」であった。

朝日新聞の大キャンペーンの効果は絶大で、当時の流行語にもなった。

小学生が応募したとされるこの標語は、国民に広く普及。

小学生の標語を登場させることで、朝日はまさに「一億総動員」戦争の盛り上げを図った。  

一方、「撃ちてし止まむ」は翌年2月、陸軍が『古事記』から引用して決戦標語として選定した。

この標語の制作・普及は陸軍と朝日の「共同事業」といえ、朝日はこの標語の普及に傾注した。

同年3月5日、朝日新聞が企画した35枚の印画紙による100畳敷きの巨大写真ポスターを、日劇(現・有楽町マリオン)正面の壁面に掲げ、標語の普及を図った。

紙面でも13回にわたり「撃ちてし止まむ」を標語にした記事を掲載して、戦争モードを盛り立てた。

朝日は、「撃ちてし止まむ」の巨大写真ポスターを東京と大阪の3ヵ所に掲げると同時に、記事でも用意周到に戦争意識を国民に植え付けようと必死だった。

朝日は何しろ勇まし過ぎてこそばゆい。

以下、それを記すと、「米英撃砕の突撃路はいま開かれようとしている。彼らが呼応する鉄と火薬の防御陣がいかに固く長くとも、われらは征く。鉄火の嵐を衝いて、皇軍勇士は断じてゆくのだ! 幾たりかの戦友が倒れて行った。『大元帥陛下万歳』を奉唱して笑いながら死んでいった……。今こそ受けよ、この恨み、この肉弾!この一塊、この一塊の手榴弾に、戦友のそして一億の恨みがこもっているのだ。敵の生胆を、この囗で、この爪で挟ってやるのだ! 広漠数万キロの戦線に、総進撃の喚声が、怒涛のようにどよもし、どよもす(響もす)。戦友の屍を踏み越えて、皇軍勇士は突撃する。ユニオン・ジャックと星条旗を足下に蹂躙して、進む突撃路はロンドンへ、そしてワシントンへ続いているのだ……烈火の戦場精神は凝って百畳敷きの大写真となった。別項社告のように、東京および大阪の三箇所に掲揚して『撃ちてし止まむ』の精神を呼び掛けるのである」(昭和18年2月28日「撃ちてし止まむ」資料3)

この稿続く。

*この朝日新聞の論説は、今の北朝鮮の新聞等の論説とうり二つだとは誰もが思うはずである。*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムッソリーニと習近平。

2017年11月10日 13時19分00秒 | 日記

日本の真の一流の知性の持ち主である池原冨貴夫氏は、習近平はムッソリーニと全く一緒の事を言っている!という、正に、日本国民のみならず、世界中の、21世紀を生きている人たちに、目から鱗が落ちる事実を教えてくれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This book is a real exertion, a book that remains as an eternal masterpiece.

2017年11月10日 12時30分19秒 | 日記

The following is a masterpiece of Mr. Tomiaki Ikihara, "Does Emperor Showa dislike the Asahi Shimbun?" "Huge Media - The History of That Fabrication".
This book is a real exertion, a book that remains as an eternal masterpiece.

Emphasis in sentences other than heading is me.

In Asia before World War II, 'Independent Countries' were only Japan and Thailand

First Sino-Japanese War · After the Russo-Japanese War ended, Taisho era enjoyed the Taisho Democracy during the relatively peaceful period, and the Taisho culture blossomed.

However, the quiet time is not so long, and the external pressure by the great powers has been flooded. (Reference 1) is a map that does not appear in textbooks, but the state of Asia before the war can be seen well.

Unfortunately, prewar Asia is a colony competition by European powers, Russia, the United States, etc, they were up for grabs.

It was like only two countries in Japan and Thailand who were able to maintain independence without being invaded by the territory.

From the 19th century to the beginning of the 20th century the European and American powers demanded port opening in foreign countries, extraterritorial rights of foreigners, unilateralized MFN treatment, territorial disposition etc. with armed force.

The first inequality treaty was the Nanjing Treaty ('Peace Convention of the First Opium War' 1842), leading to the 'leasing Hong Kong by the UK'.

After becoming a British colony, Hong Kong was then greatly developed in the liberal economic zone as a British territory and then returned to China in July 1997 of the loan deadline.

Upon return, China promised not to apply socialist policy to Hong Kong, by 50 years after the return to 2047 until the 'one country two system'.

However, the situation turned Xi Jinping regime changed completely.

Xi Jinping has twisted the 'one country and two system' and is promoting the revision of Hong Kong 'executive general secretary7 election system of 17 years.

From now on, in the election of the executive director, it seems that it is likely that only candidates who are suitable for the glasses of the Chinese Communist Party will be unable to stand, which is a very serious situation.

In response, a large-scale demonstration of students / citizens seeking 'ordinary election system' occurred in September 14 (Heisei 26).

For nonresistant students and citizens who continue sitting, armed security officials use tear gas bombs.

BBC (British Broadcasting Corporation) named it 'Umbrella Revolution' because it to the umbrella from shielding to protect itself from the Tear agent.

However the Asahi newspaper does not have a wish to report that 'British colonies · Hong Kong' was easier to live 'democratic' than 'Communist China Hong Kong'.

Like the Tibet and Uyghurs, the Communist Party of China is committed not to abandon mass arrest and massacres by armed police at the end, and it is necessary to 'monitor' Xi Jinping Communist regime, furthering raising international public opinion.

As the UK promised to 'return' Hong Kong, people of the world should keep the 'one country two system' which China had committed until at least 47 years.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(資料1)は教科書には登場しない地図であるが、戦前のアジアの状態がよく見てとれる。

2017年11月10日 12時06分17秒 | 日記

以下は池原冨貴夫氏の名著、「昭和天皇は朝日が嫌いか」《巨大メディア―その捏造の歴史》からである。

先日ご紹介すると同時に、活字が読める日本国民全員の必読の書であると言及した安田信託銀行・元役員の池原冨貴夫氏の著作、「昭和天皇は朝日が嫌いか」《巨大メディア―その捏造の歴史》は、本物の労作であり、永遠の名著として残る本である。

見出し以外の文中強調は私。

戦前のアジアで「独立国」は、日本とタイだけだった

日清・日露戦争が終わり、大正時代は比較的平穏な時代の中、大正デモクラシーを享受して大正文化が花開いた。

しかし、平穏な時問はそう長くはなく、列強による外圧が押し寄せていた(資料1)は教科書には登場しない地図であるが、戦前のアジアの状態がよく見てとれる。

 

残念ながら、戦前のアジアは欧州列強・ロシア・米国などによる植民地争奪戦の草刈り場になっていた。

領土を侵略されずに独立を維持できていたのは、日本とタイのほぼ2ヵ国だけのような状況だった。 

19世紀から20世紀初頭にかけて欧米列強は、アジア各国で開港・外国人の治外法権・片務的最恵国待遇・領土の割譲等を武力で恫喝しながら要求してきた。

最初の不平等条約は南京条約(「第一次アヘン戦争講和条約」1842年)で、「英国による香港租借」につながって行った。

英国の植民地になった香港は、その後、英国領として自由主義経済圏で大きく発展を遂げた後、租借期限の1997(平成9)年7月に中国に返還された。

返還に際して、中国は返還後50年間の2047年までは「一国二制度」とし、香港には社会主義政策を適用しないことを約束していた。 

しかし、習近平政権になって事態は一変。

習は「一国二制度」をねじ曲げ、17年の香港「行政長官」選挙制度の改変を進めている。

今後、行政長官選挙では中国共産党の眼鏡に適った人物しか立候補できないことになりそうで、極めて深刻な状況である。

これに対し、14(平成26)年9月に「普通選挙制度」を求める学生・市民の大規模デモが発生。

座り込みを続ける無抵抗の学生・市民に対して、武装公安当局は催涙ガス弾を使用。

催涙弾から身を守ろうと雨傘を翳して防いだため、BBC(英国放送協会)が「雨傘革命」と命名した。 

朝日新聞は報道したがらないが、英国による「植民地・香港」の方が、「共産中国の香港」より「民主的」で暮らしやすかったとは歴史の皮肉である。

中国共産党は、チベットやウイグル同様、最後は武装警察による大量逮捕・虐殺も辞さない姿勢であり、国際世論を更に喚起して習共産政権を「監視」していくことが必要である。

英国が約束通り香港を「返還」した様に、少なくとも47年までは中国が確約していた「一国二制度」を守らせるべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当時世界最強の英国海軍が勝敗がつかすに横浜へ逃げ帰ったことに世界も驚いた。

2017年11月10日 11時57分35秒 | 日記

以下は前章の続きである。

見出し以外の文中強調は私。

危うかった日本の独立維持、「薩英戦争」講和で日英緊密化 

薩摩藩と英国は揉めていた。

1862年9月、横浜港付近の生麦村で騎馬の英国人4人が薩摩藩の大名行列に乱人したとして、薩摩藩Lが災国人3名を殺傷する事件(死者1人・負傷者2人)が起きた。 

この「生麦事件」解決(事件犯人の逮捕と処罰)を巡り、薩摩藩と英国が鹿児島湾で対峙して起きた武力紛争が「薩英戦争」である。

英国最新鋭車艦7隻が鹿児島湾に進出、睨み合いが続いた。

薩摩藩は、「生麦事件に関して責任はない」と突っぱねた。

63年7月に交戦が開始。

薩摩藩は英国軍のアームストロング砲等による艦砲射撃で損害(死者8人・負傷者1人)を受けたが、台場砲台から迎え撃った薩摩藩の砲撃や英国軍艦砲自体の爆発や損傷もあり、英軍の損害(死者8人・負傷者50人)も予想外に大きかった。 

この戦争で、日本は西欧近代兵器や軍艦の威力を学んだ一方、当時世界最強の英国海軍が勝敗がつかすに横浜へ逃げ帰ったことに世界も驚いた。

それは、

①  一つの藩といえども日本の抵抗力は想像以上に強く侮るべきではない

②日本は紛争に関して講和交渉ができる国である、と日本への認識を新たにした。

同年10月、講和が成立した(幕府が仲介、薩摩藩は2万5000ポンドを支払う。加害者は「逃亡中」として処罰せず)。

英国は講和交渉での薩摩藩を評価して、友好関係を深めて行くことになった。

幕末に藩同上が争う深刻な内乱状態に陥っていたら、香港のように植民地化リクスに曝され、日本の独立維持も危うかった。

しかし、王政復古から立憲君主制を確立し国内統一を果たした日本は、確固たる地歩を固めて行った。

日本は、官民挙げて近代化を急いだ。

この稿続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念ながら、戦前のアジアは欧州列強・ロシア・米国などによる植民地争奪戦の草刈り場になっていた。

2017年11月10日 11時44分19秒 | 日記

以下は池原冨貴夫氏の名著、「昭和天皇は朝日が嫌いか」《巨大メディア―その捏造の歴史》からである。

先日ご紹介すると同時に、活字が読める日本国民全員の必読の書であると言及した安田信託銀行・元役員の池原冨貴夫氏の著作、「昭和天皇は朝日が嫌いか」《巨大メディア―その捏造の歴史》は、本物の労作であり、永遠の名著として残る本である。

見出し以外の文中強調は私。

戦前のアジアで「独立国」は、日本とタイだけだった

日清・日露戦争が終わり、大正時代は比較的平穏な時代の中、大正デモクラシーを享受して大正文化が花開いた。

しかし、平穏な時問はそう長くはなく、列強による外圧が押し寄せていた(資料1)は教科書には登場しない地図であるが、戦前のアジアの状態がよく見てとれる。

 

残念ながら、戦前のアジアは欧州列強・ロシア・米国などによる植民地争奪戦の草刈り場になっていた。

領土を侵略されずに独立を維持できていたのは、日本とタイのほぼ2ヵ国だけのような状況だった。 

19世紀から20世紀初頭にかけて欧米列強は、アジア各国で開港・外国人の治外法権・片務的最恵国待遇・領土の割譲等を武力で恫喝しながら要求してきた。

最初の不平等条約は南京条約(「第一次アヘン戦争講和条約」1842年)で、「英国による香港租借」につながって行った。

英国の植民地になった香港は、その後、英国領として自由主義経済圏で大きく発展を遂げた後、租借期限の1997(平成9)年7月に中国に返還された。

返還に際して、中国は返還後50年間の2047年までは「一国二制度」とし、香港には社会主義政策を適用しないことを約束していた。 

しかし、習近平政権になって事態は一変。

習は「一国二制度」をねじ曲げ、17年の香港「行政長官」選挙制度の改変を進めている。

今後、行政長官選挙では中国共産党の眼鏡に適った人物しか立候補できないことになりそうで、極めて深刻な状況である。

これに対し、14(平成26)年9月に「普通選挙制度」を求める学生・市民の大規模デモが発生。

座り込みを続ける無抵抗の学生・市民に対して、武装公安当局は催涙ガス弾を使用。

催涙弾から身を守ろうと雨傘を翳して防いだため、BBC(英国放送協会)が「雨傘革命」と命名した。 

朝日新聞は報道したがらないが、英国による「植民地・香港」の方が、「共産中国の香港」より「民主的」で暮らしやすかったとは歴史の皮肉である。

中国共産党は、チベットやウイグル同様、最後は武装警察による大量逮捕・虐殺も辞さない姿勢であり、国際世論を更に喚起して習共産政権を「監視」していくことが必要である。

英国が約束通り香港を「返還」した様に、少なくとも47年までは中国が確約していた「一国二制度」を守らせるべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asahi's 'fabricated article', aiming for a short time before his visit to Korea

2017年11月10日 11時06分18秒 | 日記

The following is from Mr. Ikehara Tokio’s masterpiece 'Emperor Showa Dislikes the Asahi Newspaper' 'Huge Media - History of That Fabrication' (KK Best Book 1,200 yen).

Prime Minister Miyazawa who apologized eight times in Asahi's 'fabricated article', aiming for a short time before his visit to Korea

‘Asahi of war’ let the head of Prime Minister Kiichi Miyazawa eight times in Korea with fabricated articles ‘Forced comfort women’

Just as they hit ‘one hundred million fireballs’ to the Imperial Council on the morning paper on August 14, 1945 (Showa 20) the day before the end of the war,

The Asahi aimed ‘fabricated’ articles on the front page top to Miyazawa Kiichi Prime Minister before the visit to Korea in 92 (Heisei 4).

The passage of time is as follows. 

January 11 Asahi front page top Articles 'Materials showing military involvement in comfort stations' 'Government opinion fluctuation' 'Relationship materials of the Defense Agency Library and military comfort women were found'

January 12 Asahi editorial 'Comfort women solicited or forcibly entered under the name of volunteers'

January 13 Chief Cabinet Secretary Koichi Kato announced ‘Apology and reflection’ in Asahi's ‘give an additional blow article’.

Kato did not investigate and confirm the fact ‘foolishly’, and apologized before Prime Minister Miyazawa apologized.

January 16 Miyazawa visited Korea, when he spoke at the summit with President Roh Tae Woo, he also sent words of reflection and apology eight times.

The fact that the Asahi Shimbun reported ‘military involvement information’ was indeed content that ‘crack down7 the kidnapper-like rapacious dealer.

This malicious misunderstanding of the Asahi Newspaper - an article on providing an additional blow has led to ‘Kono discourse’ in August, 93 (Heisei 5).

Koichi Kato who sold liberal was among those who resembled the Asahi Shimbun.

The Asahi Shimbun and the Ministry of Foreign Affairs have passed both but said that he chose to enter the Ministry of Foreign Affairs.

Career (Tokyo University - Ministry of Foreign Affairs - Liberal Democratic Party) and matrimonial influence (Real Father and House of Representatives) were members of 'sunrise'

Spoiled by Nonaka Hiromu,

Suddenly be upset ‘Kato's revolt’

He actually ended politician life and ended before the Asahi Newspaper.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以下は昨日の人気のページ、11~50である。

2017年11月10日 10時44分51秒 | 日記

11

tetapi juga mendedahkan

12

Non lo fai quasi. È solo un minuto. È solo un alibi.

13

憲法九条だけになったら、悲惨な状態がすぐ予想できる。

14

It was ‘object lesson’, but it made a mistake in the Philippines.

15

Rather, it is China that comes to face the gap of as Japan's 'weakness', Article 9

16

However, there is no word of reflection or consciousness of sin in Oe and Asahi newspaper now

17

People who disdain Japanese as much as this, including Oe himself, are unmatched

18

最後は自分が一番大事だとする東大全共闘シンパの行動様式は、朝日新聞の体質と似ている。

19

ma rivela anche l'origine del massacro di Nanjing che è perfettamente forgiato.

20

Du gör det knappast. Det är bara en minut. Det är bara ett alibi-görande.

21

mutta paljastaa myös, että Nanjingin verilöylyn alkuperä on taottu täydellisesti.

22

Non posso essere perseverato

23

Вы вряд ли это сделаете

24

Te ette tee sitä. Se on vain minuutti. Se on vain alibi tekeminen.

25

「安倍の葬式はうちで出す」のが朝日の社是と、言ったとされる程度の記者で、朝日の斜陽に輪を掛けた

26

私は、恩師である林先生への差し入れを携えてカンヅメにされている教室に行ったことを思い出す。

27

雑誌『自由』発刊の翌日、東大正門前の立て看板に「池原冨貴夫・粉砕」の文字が躍っているのには驚いた。

28

Não posso perseverar se as pessoas pensam que é tarefa de um repórter forçar a reflexão

29

Du gør det næsten ikke. Det er bare et minut. Det er kun en alibi making.

30

나는 반성을 강요하는

31

Я не могу быть настойчивым,

32

A reporter who is said to have said ‘Abe’s funeral in the Asahi Shimbun’ is a business creed

33

men viser også, at Nanjing-massakrenes oprindelse er perfekt smedet.

34

나는 반성을 강요하는

35

Saya tidak bisa bertahan

36

Minua ei voida pitää kiinni,

37

Jag kan inte uthållas om folk tror att det är en reporters jobb att tvinga reflektion

38

Jag kan inte uthållas om folk tror att det är en reporters jobb att tvinga reflektion

39

Não posso perseverar se as pessoas pensam que é tarefa de um repórter forçar a reflexão

40

Saya tidak dapat bertahan jika

41

Я не могу быть настойчивым,

42

Difícilmente lo haces. Es solo un minuto. Es solo una coartada.

43

Du machst es kaum. Es ist nur eine Minute. Es ist nur ein Alibi-Machen.

44

แต่ยังเผยให้เห็นถึงต้น

45

Kamu hampir tidak melakukannya Hanya sebentar. Ini hanya membuat alibi.

46

Jeg kan ikke blive vedholdende

47

Ich kann nicht beharrlich sein,

48

如果有人认为这是记者的工作,我不能坚持反思

49

men avslöjar också ursprunget till Nanjing-massakern som smides perfekt.

50

당신은 거의 그것을하지

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする