座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

のし袋の書き方

2012年08月27日 | 神社知識・作法・歴史

社頭においては色々なご質問を受けることがありますが、たびたび聞かれるのが「神社に持参するのし袋の表には何を書いたらいいのですか?」というご質問です。確かにのし袋は普段の生活では滅多に使わない物ですので、この場で幾つかご紹介をさせていただきます。

まずのし袋には御祝いで使用する「祝儀袋」、凶事・法事で使用する「不祝儀袋」の二種類があります。

『祝儀袋』・・・水引は紅白で、表に“のし鮑”(昔のお祝いの品)を表す絵・印が付いています。水引が結びきりのものは生涯一度を表すので結婚や自宅新築などの祝い事に、蝶結びのものは何度あっても良い出産やその他の祝い事に使用されます。

『不祝儀袋』・・・水引は白黒または白一色で結びきり。袋は白や緑の色が使われます。文字を書く際は墨に水を加えた薄墨で書きます。

次に表書きです。水引の下には自分の名前を書きますが、問題は内容を表す上の部分です。

『御初穂料』・・・神社でのみ用いられる言葉で、“お米の代わりのお供えとして”という意味です。祝儀・不祝儀どのような場合でも使用できます。

『玉串料』・・・同じく神社独特の言葉で、祝儀・不祝儀どちらでも使用できます。玉串とは榊の枝に紙垂(しで)をつけたもので、これもお供え物の一つです。

『○○祝』『御祝』・・・祝儀の言葉ですが神社内ではあまり用いられず、人同士の御祝いで使用されます。

『御霊前』・・・不祝儀の言葉で、神道・仏教・キリスト教などどの場合でも使用できます。

『御仏前』『御花代』・・・不祝儀の言葉でそれぞれ仏教・キリスト教に使用します。

 

勿論一番大事なのは形ではなく真心ですが、それぞれ昔の人が自分の真心を表すために考えた言葉です。お使いになる際は思い出してみてはいかがでしょうか。