この2月は如月(衣更着、きさらぎ)とも呼ばれる一年で最も寒い時期。木々も多くはまだ葉を落としたままの姿ですが、梅の花などは徐々に花を開き始めて春の気配を漂わせています。
その中にあって一足先に彩りを添えているのが椿の花です。
境内、忠魂碑脇の椿
椿は日本原産の樹木で、北は青森から南は九州・南西諸島まで広く自生し各地の「自治体の木」にも採用されています。桜や梅ほどではありませんが園芸種としても尊ばれ、特に茶道において多く用いられているという事です。
葉の形や美しく艶のある緑色は榊の枝葉とよく似たところがありますが、榊ほど生育の早くないせいか神事に用いられるという話はあまり耳にはしませんね。
これから段々と春が深まるにつれ色々な花が咲き加わっていきます。外を歩くには楽しい季節になってきました。