新年の初撮りは高麗神社への初詣前の1月4日でした。
秋の紅葉を追いかけ始めてからマクロ撮りをほとんどしていなかったので
久しぶりに部屋にあった物を撮りました。
昨年アングルファインダー(2倍拡大できる)を無くしてピントがおぼつかない感じで
これより細かいものには苦労してしまいました。
この撮影後PCに取り込んでピントを確認して撮り直したりしていて初詣にそのまま
マクロレンズを付けて行ってしまう事になりました。
秋の紅葉を追いかけ始めてからマクロ撮りをほとんどしていなかったので
久しぶりに部屋にあった物を撮りました。
昨年アングルファインダー(2倍拡大できる)を無くしてピントがおぼつかない感じで
これより細かいものには苦労してしまいました。
この撮影後PCに取り込んでピントを確認して撮り直したりしていて初詣にそのまま
マクロレンズを付けて行ってしまう事になりました。
(1) 獅子舞いの小さな人形2つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/433a2109a0146d22d45dc2f75cb9fde7.jpg)
(2)~(3) センリョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/62d801567fa8e4805dd2ae504f8b449f.jpg)
(3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/7eb5b282f19e69e16758c2af3a9d8372.jpg)
(4) 名前のわからない葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/be/3af397a544092341fdba79e347ec02a5.jpg)
(5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/ddd6abacdc130f4f2f98724e2318e8b6.jpg)
(6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e1/bedab2c695a30559dfad78f270b5a3aa.jpg)
(7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/d0fe86c3c11c457175dd7c753fc7d6df.jpg)
(8) 緑の新芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/6267d4f25c70f5789526ebb5ef071fe4.jpg)
高麗神社はりっぱな神社ですね。
医大病院に通うとき前を通ったことがあります。
マクロレンズといえばおオイラも半年くらい使用していません。
しばらく使わないと勘が鈍りますね。
それでも6番などはピントがぴったり・・・さすがです。
獅子舞の人形は小さいのに大きく見えるのでそのまま獅子舞をしながら飛び出しそう
おめでたいセンリョウはいいですね
観葉植物といってもいいような美しい葉をしていて色がなんともいえません。
シソの仲間でしょうね 葉の縁取りの部分も感じがいいです!
今年もマクロの美しさを存分に見せてください!
上手ですね。
紫蘇系の葉っぱが綺麗
マクロはどこまでピンを合わせるかの見切りが難しいですね。
昨年の初詣も高麗神社でした、医大の予約日が6日だったのでカエルに寄りました。
今年は医大の予約日が2月初めになったので初詣を目的に混雑する三が日を避けて行きました。
これまでマクロ撮りの時にはファインダの中央部が倍になるアングルファインダーを使っていたのですが無くしてしまってからはピント合わせに難儀しています。
写真目的ならカメラバッグを持って行くのですが初詣とあって装着してあるレンズを確認せずにカメラだけを持って出たのがいけませんでした。
初撮りだったので少しでも正月気分のある物をと思ったのですが今年の正月飾りは玄関飾りだけで室内には何もしなかったので獅子舞の人形とセンリョウにしました。
これだけでは寂しいので変わった葉の植物があったのでついでにこれもです。
マクロ撮り、特に極端に近寄るアングルでは暫く撮っていないと感覚が鈍ってしまいます。
何処にピントを合わせるかは出来上がりの写真を想像して決めていますがこれも感次第と言ったところです。
喪中ですので新年のご挨拶は控えさせていただきましたが
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
流石マクロレンズでの撮影!、葉脈までがクッキリと写っていますね。
私はまだマクロレンズは持っていなくて、アングルファインダーが何たるかも
知りませんが・・・
今年はカメラ仲間も増えつつあるので、色々勉強していこうと思っています。
マイブログにおける写楽さまの写真の講評を参考にし、月に一回の写真サークルに
出す画像を決めています。
今後ともご指導宜しくお願いいたします。
ピンポイントでピントを合わせるのに苦労していますメガネをかけたり外したりその度にファインダの視度調整も何てやっている内に面倒になって「エイヤッ」となってしまいます。
カメラ教室やサークルの方々の方が親切で詳しいでしょうと思いますが色んな視点があっても良いのかと思って思った事をコメントさせてもらいますよ。