No1で紹介した本堂(観音堂)の裏手に丘が有り、
丘の上の紅葉が綺麗なのですが、その丘の本堂側斜面に水子供養地蔵尊が一杯並んでいます。
丘には(4)写真の右下にチョコと見える手すりが有る所から登ります。
丘の斜面には地蔵尊や石仏・石碑などが有りました。
撮影は11月11日
丘の上の紅葉が綺麗なのですが、その丘の本堂側斜面に水子供養地蔵尊が一杯並んでいます。
丘には(4)写真の右下にチョコと見える手すりが有る所から登ります。
丘の斜面には地蔵尊や石仏・石碑などが有りました。
撮影は11月11日
(1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7d/57410f4db366d5344330eb51b117cbac.jpg)
(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/ac2871b967d05d65bf297966ecaff61c.jpg)
(3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/63/8526d8a985dd6e3e368a34a512714fed.jpg)
(4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/d2c001c7ff868f0b13c6d4d0ba803f3d.jpg)
(5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/69f2c37588ff8bef49307cdcdc338d6f.jpg)
(6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/e817260165d23c97fa88a997cd63f204.jpg)
(7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/91/8ae5c982859975e548a09fd38e352094.jpg)
(8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/00960bfc66d8fb225354bd51d7c6e643.jpg)
(9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/2d0b7243afbecb1e4f826fa1249e5005.jpg)
(10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/73e2aaf0c439f2f9decb64e3fc78e879.jpg)
(11)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/bd242d3ef845f31337c7c87446d37ac7.jpg)
(12)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/32/e5f1a0ed3b1ef3d7ad254f779b9bde74.jpg)
(13)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/8e1f8205d15cb4a07b7048aef7bfd970.jpg)
(14)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0b/4aa88f8a0dddb9f9e06352cd6e467074.jpg)
(15)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1a/d4e4b6cea00f6cf58167ac13a5fa1f1d.jpg)
水子供養地蔵尊の小さくて可愛らしいお地蔵様が
いっぱい並ぶところは千葉にもあり
行ったことがあります。
木々のきれいな色に守られてでもいるかのように!
この時期は特にお参りする側とお地蔵様とが気持ちを合わせ
彩られた周囲の秋模様に見とれるかも~
12,13番は優しいお顔に吸い寄せられるように見入ってしまいます。
沢山のお地蔵様ですね。
「水子供養地蔵尊」は多くの所で見かけますよね。
ここでは丘の斜面の所にあるので数多くの地蔵尊を祭ることが出来るのかも知れません。
12・13の地蔵様は体の部分が見られず顔の部分だけだったように思います。
そんな古くは見えなかったので・・・。
紅葉の中のお地蔵さまは格別にオシャレに見えます。
昔は水子も多かったのですね。
昨今出産数の減少が言われてます、婚姻数が減ったりの影響あ裳あるのでしょう。
産科医療の進化とかもあるでしょうが、そもそも妊娠数が減れば水子の数も少なくはなるのでしょう。