写楽爺の独り言

写真好き爺の撮った写真の
紹介をメインにしています

入間市『蓮花院妙智寺』

2013年01月14日 | 写真
花の少ないこの時期市内の神社仏閣巡りをしていた頃も有りましたが暫く巡っていませんでした、これまで訪ねていなかった寺院へ行って見ることにしました。
埼玉県入間市春日町にある『世音山蓮花院妙智寺』本尊は不動明王、
開基の古文書などは残っていない様ですが伝承によれば建仁元年(1201年)
寂蓮法師が東国巡行の際に千手観音を本尊としてお堂を建てたのが始まりの様で
新田義貞が鎌倉攻めの途中に必勝を祈願した「黒須観音」としても有名で武蔵野観音霊場第18番札所になっています。

 (1) 塀と石灯篭 


 (2) 


 (3)


 (4) 本堂(観音堂)何回か焼失した様で現在の本堂は1835年にに再建されたものです


 (5) 鰐口 室町中期 寛正二年の銘がる



 (6) 本堂の彫刻 


 (7) 


 (8) 


 (9)




 (10) 境内に咲いていた花





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お寺めぐり (とんちゃん)
2013-01-14 07:34:43
初めて訪れたお寺ですか~
埼玉県は神社やお寺が多いのでどこへ行こうか迷うほどでしょう
ここは武蔵野観音霊場の札所にもなっているんですね
秩父観音 武蔵野観音 どっちの札所も揃ってる!
組物・石像・鐘楼など見ながらお参りして身と心を清めてもらえそう
ここの梵鐘は立派ですね!!!
返信する
お寺めぐり (恵那爺)
2013-01-14 11:37:55
若いころには考えられなかったですね。
まあ、写真が目的だから趣旨が違いますけど。

彫刻が立派そうです。
返信する
とんちゃんへ (写楽爺)
2013-01-14 21:05:45
こんばんは。
最寄駅は我が家より一駅手前になるお寺さんで近くを車で通るのは数えきれないほど有るのですが細いい脇道へ入ることはありませんでした。
天候も良い日だったので電車で行って見ました、小さな寺院でも歴史の古い色々伝承が有るお寺が多いです。
返信する
恵那爺さんへ (写楽爺)
2013-01-14 21:11:14
こんばんは。
二十歳頃白黒写真をやっていたので京都・奈良等を周ってた事も有りましたが、それ以降ではこちらに越してきてからですね。
越してきたばかりの頃どんな地域なのか探索を兼ねて地元を歩きまわった時期があり神社仏閣も覗くだけで写真目的では無かったので殆ど記録を残していませんでした。
返信する
歴史と共に! (ちひろ)
2013-01-15 08:29:03
写楽爺さま、お早うございます。
今朝其方では雪模様ではありませんか。
太平洋側の雪のニュースを見ましたよ。

歴史と共に存在している数々の社寺仏閣、到底見学できるものではありませんが、こちらのブログにて何時も四季折々の素晴らしい情景を見せて頂いて、何時も旅行気分に浸っています。
返信する
ちひろさんへ (写楽爺)
2013-01-15 21:08:59
こんばんは。
昨日14日の日中に雪が降りました、都心では大雪(と言っても積雪8cm)で混乱した様ですがこちらでは2時過ぎ頃には雨に変わってしまいました。
雪景色が撮れるかと思ったのですが駄目でした。

私は私でそちらの風景を楽しませていただいています、アイコでしょうね。
返信する

コメントを投稿