写楽爺の独り言

写真好き爺の撮った写真の
紹介をメインにしています

皇居東御苑 No1

2019年02月27日 | 公園庭園など
  2月21日に「皇居東御苑」に行って来ました。


旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部が皇居附属庭園として整備され昭和43年から一般公開されています。

今回は東御苑内の梅が目的で、
右図下部中央の大手門から入り右部中央の「梅林坂」と二の丸庭園を周って来ました。

No1では大手門から梅林坂までのお濠の石垣などを紹介します。



 (1) 大手門



 (2) 大手門の大木戸


 (3) 皇宮警察道場  竹刀のぶつかり合う音や気合の声が聞こえてきました


 (4) 百人番所  江戸城最大の検問所で百人組と呼ばれる精鋭集団が警護してた



 (5) 


 (6) 


 (7) 


 (8) 


 (9) 


 (10)


 (11) 


 (12)


 (13)


 (14)


 (15) 




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東御苑 (とんちゃん)
2019-02-27 07:28:37
まぁ~ 東御苑へ行ってきたのですね
大手門からのコースは!
私が行くときもこの順番で回ることが多いです。
百人番所は実際に見るとすごく長くて大きいですね
石垣には松や梅の花がやはりよく似合い落ち着けるようです。
返信する
Unknown (mitirin)
2019-02-27 08:32:55
おはようございます
大手門を見る度に、石垣の素晴らしさに見惚れます、
工具の無い時代に、こんなに美しく
精密な石垣を作った石工さんが
居たのですね
手入れの行き届いた芝までが絵画の
様に美しいわ
返信する
Unknown (hana_1842)
2019-02-27 17:40:46
こんにちは。
周りをビルに囲まれた皇居東御所、石垣や
松や梅が見応えがあり訪れてみたくなりますね。
お写真の石垣のアングル素晴らしく
見入ってしまいました。
返信する
とんちゃんへ (写楽爺)
2019-02-27 18:36:09
こんばんは。
昨年も行くには行ったのですが月曜の休苑日だったので皇居前広場などを撮ったんですよ、今年は昨年のリベンジですかね。
本丸エリアよりこのコースの方がとんちゃんに合っていますよね。
返信する
みちりんさんへ (写楽爺)
2019-02-27 18:39:52
こんばんは。
精密な設計図に基づき重機などで造られたもにより、
人の技術と感性の方が勝っている代表作のようなもんですよね。
城の天守閣などの美しい姿も絵になりますが、
石垣の美しさは別格の様に思えます。
返信する
hana_1842さんへ (写楽爺)
2019-02-27 18:46:24
こんばんは。
御苑が公開されたころ大手町のこの近くに勤めていたので、
昼休みなどに行ったこともありました。
他の庭園などと比べ静かで独特の雰囲気があります。
外国人旅行者が多くなってるとTVなどで言われていますが、
凝られていた方々の半数近くは外国人の方だッと思います。
梅が目的だとは言ってもやはり石垣は外せません。
返信する
Unknown (恵那爺)
2019-02-28 04:51:50
石垣が見事です。
返信する
恵那爺さんへ (写楽爺)
2019-02-28 18:34:58
こんばんは。
石垣特にお城の石垣は美しい姿をしてますから絶好の被写体です。
返信する

コメントを投稿