例年撮り続けて来ている庭の八重の椿。
今年は2月初旬から撮り始め3月に入って数輪が開花しました。
現在は蕾の先が赤く膨らみ、もうじき開花すると思われるのが多い状態です。
雨の日に水滴を撮ろうとした時、椿の木にしか水滴が付いてなくて
水滴と椿の競演となりました。
今年は2月初旬から撮り始め3月に入って数輪が開花しました。
現在は蕾の先が赤く膨らみ、もうじき開花すると思われるのが多い状態です。
雨の日に水滴を撮ろうとした時、椿の木にしか水滴が付いてなくて
水滴と椿の競演となりました。
(1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/f44f373aafe5188d16f47083600ef87a.jpg)
(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/8a957d10d4a1caa88383526296c93b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dd/79e3e776b025b83175fab16bf9cdaff5.jpg)
(3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/fe0c3a75c3314276392a31c09df4840a.jpg)
(4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/c62cae8b0afaa8c618da7105c18187cc.jpg)
(5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/1280fe3f88462fa49266669b68a818fa.jpg)
(6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/4471a21641859e85f2781654b7ca5d14.jpg)
(7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0b/d2daf4bfc7a96180c14c3eeb8ca6c842.jpg)
(8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/c3b916dfb9d82fd6acfef24a82a46a41.jpg)
(9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/0e89c4c55830bb9affba9a3f933c5ef3.jpg)
(10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/f7d82d150dee3210fe611f185aa2fdab.jpg)
(11)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/50/578d70be74a7d49c8bc418c7d70f50d2.jpg)
(12)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e4/064f5dda8318ff045acfb8f3064f255e.jpg)
(13)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/02a9be7b180ae8e5cea7692531a149da.jpg)
※ 次回に蕾から開花までです。
水飴を思い出しごっくん!ってなりました。
すごく美味しそう♪
よく落ちずにとろ~んとしてついていますね
3番4番は葉先の縁についているんですか?
真横から見るとまるでマジックみたい!
赤みのあるつぼみについたのは氷のように感じるし楽しさいっぱいですね
スキンは春らしく替わったのですね
大輪の八重椿ですよね
毎年、見せて頂いて居ます
綺麗なピカピカの葉に滴、
滴の中に、風景が入り込んでて
綺麗~~(^^♪
8枚目の蕾の頭に雪帽子、
これも珍しいですね
3・4番は葉先に付いた水滴です、これがポタッと落ちる瞬間を狙ったのですが駄目でした。
空からの乾燥が続いた後の雨降りで雨が上がるとアッと言う間に乾いてしまうし、
降ってる最中だとレンズに雨が付いてしまうしで・・・。
スキンは記事に合わせて替える様にしました。
以前は一年以上変わらずでしたからね。
8番は雪降りの日が有りその時に撮ったものです、
降ってる最中はもっと積もっていたのですが止むとすぐに少なくなりました。
お宅の椿の蕾からの観察撮影なんですね。
八重咲きは蕾もふっくらで可愛いですね。
雨の滴や雪など難しいのを、夫々心に触れる様な愛情が感じられます。
6番10番の滴 雪を被った8番 12番13番に拍手 好きなショットです。
数年前は妻の通院の送迎が私のスケジュールの中心だったので、
近隣や庭で撮るのが多くなっていました。
狭い狭い庭で椿は蕾から満開になるまで何十枚も撮っていました。
それに比べると今年は枚数が少なくなって、
これはと思う物も少なくなってしまった感じです。
落ちる瞬間は中々とらえるのは難しいですね。
8では少し雪が降ったんですか。
蕾より水滴や雪に目が行っちゃっうかな。
雫の中の世界があって、雨の止んだ後はお庭での撮影も、楽しく過ごせますね!
生き生きとした椿の葉っぱから滑り落ちそうな雫の輝きに、心ときめきます。
先ほど、歳をとると1日が1ヶ月が・1年が短く感じるようになるのは、ときめきが無くなってくるからだと言っていました。
ときめきを感じる花々や雫の撮影、宜しくお願いします
我が家の椿は(赤い八重&白の一重)はこの所の暖かさで殆ど終わりです。
水滴の撮影は写楽さまに触発され私も何度か挑戦しました。
②③のような水滴は撮れた事がありません。
⑥や⑦のようなバックの風景が逆に映り込んでいたような?、水滴は何枚か撮れました。
全体的な構図が今一だったのか?講師からは選ばれませんでしたが、又挑戦意欲なわいてきました。
良い作品を見せて頂きありがとうございました。
水滴の表面張力って凄いですね、光と合わさると思わぬ姿に撮れますから。
8ばんは雪のひに止むのを待って撮ったのが失敗、
雪帽子を被ったようになってたのがアッと言うウマに乗っかっているだけになってました。