☆☆塩原-3 「木の葉化石園」☆☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/f8f2eba539a68791de9d4c692f51f30b.jpg)
塩原温泉郷の外れに『木の葉化石園』がある。
約数十万年前この地に湖があり、動植物が生育しており火山の噴火や川の土砂などにより堆積して化石となったと言う。
発掘された動植物化石の種類は、現在塩原に育成するものと変わらず太古の昔から気象条件に大きな差がないと化石の発掘により証明されたそうだ。
館内の撮影はOKであったが、展示は全てガラスの中なので思ったようには撮れなかった。
下の右端⑤の写真は化石ではない、原石らしいが綺麗な色なので撮ってみました。
化石園の庭では紅葉が見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/f8f2eba539a68791de9d4c692f51f30b.jpg)
塩原温泉郷の外れに『木の葉化石園』がある。
約数十万年前この地に湖があり、動植物が生育しており火山の噴火や川の土砂などにより堆積して化石となったと言う。
発掘された動植物化石の種類は、現在塩原に育成するものと変わらず太古の昔から気象条件に大きな差がないと化石の発掘により証明されたそうだ。
館内の撮影はOKであったが、展示は全てガラスの中なので思ったようには撮れなかった。
下の右端⑤の写真は化石ではない、原石らしいが綺麗な色なので撮ってみました。
|
化石園の庭では紅葉が見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/99/67c45069b5972a94ad802052d6eac838.jpg)
今までは博物館とかそういう類のものはあまり行かなかったのですが
入ってみると、結構面白いんですよね
実際の化石 まだ見たことがないです。
アゲタラム・もみじ はっきり形が分かります。
栗はなんとなく分かりますね。
ほかにも貝の化石などずいぶんたくさん!
「木の葉石」というのがいいです。
自由に撮影OKも気に入りました。
タンバン石 自然で真っ青な石鮮やかなトルコブルーですね。地中海の海を想像しました。
紅葉のグラデーション 逸品です。
特に天候が悪い時やティータイムに美術館等に寄って小さな喫茶コーナーで一服という事もあります。
時には「こんなんで入場料取るなよ」と思う時もありますがね。
化石の展示はこれまでにも他所で見たことがありますが、ここは小さく外見は薄汚い感じでしたが展示内容は結構満足できるものでした。
昆虫類などの化石もありました。
化石とはまた変わったものを撮られますね。
歴史とか、古い建物のとか、遺跡に興味をお持ちなんですね。
今日久しぶりにフォトギャラリー「花の館」を拝見しました。解像度の違いによる乱れはきれいに直っていました。お手数だったと思います。でも、見やすくなりました。
しかしわざわざ化石を撮りに行く事はありません、今回はたまたま展示物の撮影が許されていたので珍しいので撮りました。
HP訪問ありがとうございます。
実はまだ修正中で完了していません、次々と追加修正してきたために自分でも訳が分からなくなり現在整理中です。
また不都合がありましたら教えて下さい。
随分とコメントをしてなくて、すみません。
ブログの更新に、先にすすんでおられると吃驚しました。化石の水色、きれいですね。原色の見本ですね。又、紅葉があか、黄色、緑色ときれいです。バックとの配色がいいですね。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
塩原ではまだ紅葉の時期に早く、施設見学をしました、その一つがこの「木の葉化石園」でした。
ここは温泉郷の外れにあり紅葉も大分進んでいました。
ガラス越しの撮影は、反射して撮り辛かったのではないですか?
とっても良く撮れていますね。
くりやモミジが数十万年前からあって、今と同じ形をしているなんて、凄いですね~!
モミジの化石の形がいいですね。
ガラスに自分の影が映っていたり、室内照明がガラスに反射していたり一苦労でした。
見学者が少なく自由に立ち位置を取る事ができたので何とか撮れた状況です。
もみじの化石は見事でした、これまでも化石は見たことがありましたが、押し花の様にくっきりとあるのは初めてでした。