写楽爺の独り言

写真好き爺の撮った写真の
紹介をメインにしています

三宝寺の紅葉 【石神井公園】

2018年12月17日 | 紅葉・黄葉
 今年も残すところ2週間となりました、この秋はこれまでの撮り足りなさの反動からか
 多くの紅葉を追いかけました。
 私自身が紅葉写真はもう見飽きたと思うくらいですが、もう少しお付き合いください。

先日の三宝寺池近くにある『三宝寺』です。
三宝寺池端から住宅街を抜け車通りに出て駅方面に向かうと二つの寺院が並んであり、
その一つです。
真言宗智山派の寺院で「亀頂山密乗院三宝寺」と言い1394年に創建されたそうです。
当初は三宝寺池の近くだった様でその後現在の地に移転したとの事で、
「三宝寺池」の名の由来となったようです。

 (1) 


 (2)


 (3)


 (4) 


 (5)



 (6)


 (7)


 (8)


 (9) 


 (10) 


 (11) 


 (12)


 (13) 


 (14)


 (15)


 (16)


 (17) 





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三宝寺 (とんちゃん)
2018-12-17 07:23:30
お寺さんともなるとや紅葉の時期は華やかさが倍増するのでしょうね
イチョウの大木! これは素晴らしく見えます!
まぶしいほどの黄金色に目がくらみそう
古木の紅葉は美しくて見応え十分すぎるほどですね
返信する
Unknown (mitirin)
2018-12-17 08:13:49
おはようございます
お寺の歴史も素敵ですが
大好きな鐘楼の立派な細工に、
何度も繰り返し眺めて居ます、
釘一本使わず、木組みだけの
建造物ですね、
素晴らしいわ、見飽きない
鐘楼ですね
それに見慣れた鐘楼に比べ
大きいですね
返信する
とんちゃんへ (写楽爺)
2018-12-17 19:53:03
こんばんは。
これまでだったら時間を気にして門前を素通りしてたと思います。
こんな光景を目にしたら撮りたくなりますよね。
ついでに隣の「道場寺」にも寄ってきました。
返信する
みちりんさんへ (写楽爺)
2018-12-17 20:06:34
こんばんは。
鐘楼の柱にも彫刻が施されている立派なものでした。
梵鐘には江戸時代作成の銘文がある様なのですが・・。

返信する
三宝寺 (hana_1842)
2018-12-17 21:56:41
こんばんは。
歴史を感じる立派な寺院の紅葉素晴らしいですね。
鐘楼の背の大きなイチョウの黄葉も、もみじの枝ぶりものびのびと育ち建物と競い合って美しいです。
鐘楼の柱には、確かに彫り物がされて梵鐘を
守る意味がなされているのかしら。
返信する
hana_1842さんへ (写楽爺)
2018-12-17 22:27:53
こんばんは。
この大イチョウは目立っていました、周りは紅葉で赤系ですがそんな中に黄金に輝くようにそびえていました。
水車などに彫刻が施されているのは良く見かけますが、
鐘楼の柱の彫刻は初めてではないものの少ないように思います。
返信する
Unknown (恵那爺)
2018-12-19 05:37:34
撮影に気合が入っているようですね。
そういう時にはたくさん撮ってください。
返信する
恵那爺さんへ (写楽爺)
2018-12-19 14:52:30
こんにちは。
ここ数年の撮影に対する欲求不満からだと思います。
紅葉に対しては他に行きたい場所もあったのですが、まあ満足いく枚数は撮りましたよ。
返信する

コメントを投稿