
前回記事の「三宝寺」と細い路地を挟んで
隣接する『道場寺』です。
「道場寺」は天平時代に開創され
1253年に鎌倉建長寺開祖 蘭溪道隆大覚禅師を
請して参学の道場としたそうです。
その後1372年当時の石神井城主豊島景村の
養子輝時(北条高時の孫)により
「豊嶋山道場寺」と号したと伝えられている
そうです。
撮影は12月1日
隣接する『道場寺』です。
「道場寺」は天平時代に開創され
1253年に鎌倉建長寺開祖 蘭溪道隆大覚禅師を
請して参学の道場としたそうです。
その後1372年当時の石神井城主豊島景村の
養子輝時(北条高時の孫)により
「豊嶋山道場寺」と号したと伝えられている
そうです。
撮影は12月1日
(1)


(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

(9)

(10)

(11)

(12)

(13)

(14)

(15)

(16)


(17)

(18)

(19)

両方とも変換でスムーズに出てきました。
天平時代からの古刹なんですね
三重塔が建っているのですか!
きらびやかで目がくらむようです
紅葉と相まって更に金色が輝きすてきですね
歌舞伎に道成寺、ここは同じ
道成寺でも道場寺なのですね
紅葉と歴史を纏った様な寺に山門
鐘楼の掛かる、まだ!青さの残る
モミジ、
最後の修復済んだばかりの様な
黄金の輝き、
素晴らしい~(^^♪
「道成寺」「道場寺」有名なのは道成寺でしょうが日本語って難しいですね。
東京は都心部より周辺部の方が寄り古い歴史がありますね。
三重塔は近年の建立の様です、金色に見えるのは白木の部分だと思います。
手前の紅葉との関係で絞りも開けて通っているのでこう見えるのだと思います。
↑コメントにも記しましたが「道成寺」と
「道場寺」ややこしいですね、
「道場寺」の名はここだけではなさそうで他にもあるそうです。
三重塔の輝きは撮り方(特に絞り)による
写真の妙と言ったところでしょう。
紅葉の中の青モミジは目立ちましたよ。
3は山門を飾るツリーのようだ。
11は、紅葉の先がちょっと枯れ始めているのがちょっと残念だな。
15 紅葉の真ん中に法輪 ちょっと意外で面白い。
素晴らしい紅葉の写真群ですね。
素晴らしい紅葉、今までで最高に
楽しませて戴きました。
もみじの紅は勿論、緑のもみじが
その中で自己主張しているイメージが
ほのぼのと優しく癒されました。
確かに葉の傷みはね・・、でも12月に入ってからなので致し方ないですよね。
15番など少しでもその場その場の紅葉風景をと構図には気を付けました。
多く撮ると同じような紅葉写真になるので撮る方も飽きるしね。
紅葉の木々だけを撮り続けると撮る方も飽きるし、
何処で撮ってもおなじになってしまうので色々考えながら撮りましたよ。
それも多く撮ったからこそかもしれませんね。