あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

British Progressive Rock Kingdom~ イギリスの王道プログレバンドを語れ

2015-03-10 05:43:45 | プログレ堪能!
昨日紹介した ロック好きの行き着く先は… の別館リンクがBritish Progressive Rock Kingdom~ イギリスの王道プログレバンドを語れトップページから雰囲気バリバリです。 ここからhttp://britishrock.nomaki.jp/progrock/index.html面白いのが、この人の解説です。例えば、EL&Pのタルカスでは・・・えっ? 面白さがわか . . . 本文を読む

3月10日の社説は・・・

2015-03-10 05:21:21 | 社説を読む
日独首脳会談でしょう。 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 日本とドイツ―国際秩序強化へ協働を ・ 東京大空襲―被害と責任見つめ直す 読売新聞 ・ 日独首脳会談 紛争解決へ「法の支配」強めよ(2015年03月10日) ・ 中間貯蔵施設 搬入開始で福島再生の加速を(2015年03月10日) 毎日新聞 ・ 被災地と文化 共感し、勇気づける力 NEW (2015年03月10日) ・ . . . 本文を読む

日本は本当に「格差社会」なのか 社会学者、関西大学東京センター長・竹内洋

2015-03-09 05:36:53 | 教育関連情報
日本は本当に「格差社会」なのか 社会学者、関西大学東京センター長・竹内洋  興味深い記事を見つけました。  全文はここから http://www.sankei.com/column/news/150303/clm1503030001-n1.html  民主党を中心に、「格差」を問題にする風潮が広がっています。  もちろん、自由経済の中、ある程度の格差は仕方ありません。  働いても働かなく . . . 本文を読む

3月9日の社説は・・・

2015-03-09 05:20:39 | 社説を読む
自民党大会が主な話題か・・・ 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 安保法制の与党協議―立ち止まって考えること 読売新聞 ・ 自民党大会 1強に慢心せず改革断行せよ(2015年03月09日) ・ 東北の産業復興 自立支える官民連携が必要だ(2015年03月09日)   毎日新聞 ・ 苦悩続く福島 事情の違い超え支援を   日本経済新聞 ・ 課題克服し与野党が政策を競う政治へ ・ 石 . . . 本文を読む

学校における補助教材の適正な取扱いについて(通知)

2015-03-08 05:52:30 | 教育関連情報
 今朝の朝日新聞の社説にあった、補助教材の適正な取扱いについての通知を見てみましょう。 昭和39年には次の通知が出ています。 文初初第一二七号 昭和三九年三月七日 各都道府県教育委員会あて 文部省初等中等教育局長通達 学校における補助教材の取り扱いなどについて 1 小学校、中学校、高等学校および特殊教育諸学校において、児童生徒が使用する教科書以外の図書その他の教材(学習帳、問題帳、練習帳 . . . 本文を読む

3月8日の社説は・・・ 

2015-03-08 05:46:53 | 社説を読む
昨日の朝日に続き、アメリカとイスラエルの関係を取り上げる社があるでしょう。 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 中国全人代―改革は誰のために ・ 補助教材通知―先生を萎縮させるな 読売新聞 ・ 米VSイスラエル 中東安定へ亀裂の修復を図れ(2015年03月08日) ・ 福島の避難住民 「帰還」見据えた支援の強化を(2015年03月08日) 毎日新聞 ・ 18歳選挙権 参院選へ万 . . . 本文を読む

昨日の中日春秋

2015-03-08 05:39:35 | 社説を読む
昨日の中日春秋を紹介します。 十一歳の老犬ハチ公が渋谷駅近くの路上で息絶えたのは、八十年前の三月八日朝のことだった。この前年に駅前に銅像が建てられ、政府が小学校の道徳教育にも取り上げていた「忠犬」の死を多くの人が悼んだ ▼だが、ハチ公はそれからずっと銅像となって座り続けたわけではない。死後九年がたった一九四四年にはまた、お別れの会が開かれた ▼戦争による物資不足で国民に金属供出が求められ、ハ . . . 本文を読む

合意形成を重視した生徒指導に関わる校内研修の手法の開発(2年次)/秋田県総合教育センター

2015-03-08 05:31:19 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
秋田県総合教育センターが作成した、合意形成を重視した生徒指導に関わる校内研修の手法の開発(2年次)を紹介します。  ここから http://www.akita-c.ed.jp/~ckyk/kenkyu/h25/H25kenkyu3.pdf  ここでの「合意形成」とは,教員が互いに協力し補完し合うことができるように,指導・対応の方針や具体的な取組を話し合って, ボトムアップ的に決定することとし . . . 本文を読む

今日のトレーニング

2015-03-07 17:18:33 | Myトレーニング
フルマラソン後、5日間は完全休養。 今日は、いつものコースを流しました。 テーマは体のチェック。ダメージが残っていないかを確かめました。 スタート時は小雨。 「ミストシャワーと思えばよい」ことを、静岡マラソンで学びました。 しかし、だんだん強くなっていきます。 前半ゆっくりだったのは体のチェックのため、後半少し速くなったのは雨が強くなってきたためです。 この、キロあたり5分13秒が . . . 本文を読む

「ゆとり教育」は間違いだったのか?

2015-03-07 06:07:59 | 教育関連情報
ガジェット通信に、「ゆとり教育」は間違いだったのか?という記事がありました。  全文はここから http://getnews.jp/archives/829205 「同省は「新課程の狙いが着実に浸透している」と分析」 この文から 「学力・学習意欲の測定においては、実質「ゆとり教育」の方針に欠陥があったことを認めたことになります。」 どうしてこう帰結するのか、私にはさっぱりわかりません。 文 . . . 本文を読む

校内情報モラル教育推進に向けた研修の在り方 /秋田県総合教育センター

2015-03-07 05:47:00 | ICT活用
秋田県総合教育センターが作成した、校内情報モラル教育推進に向けた研修の在り方を紹介します。  ここから http://www.akita-c.ed.jp/~ckyk/kenkyu/h25/H25kenkyu2.pdf  情報モラル指導の基本は次の図からわかります。  いかに時間をつくり、計画的、具体的に指導するかがポイントです。 目次 Ⅰ 研究の概要  1 研究の背景・・・・・・・・・ . . . 本文を読む