見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 ハセガワ CF-104 STARFIGHTER (2)

2022年08月25日 | 1/72 カナダ空軍機
前回、「復活」なんて書いていたんですが、また体調が急降下
体がだるいのなんのって、朝型のワタシが朝起きれなくなったんです
挙句に、胃まで痛くなってきて医者に行く羽目になりました(^^;

腹部エコーは異常なかったみたいですが
血液検査で白血球が通常の1.3~1.4倍有ると云われ、抗生物質薬を貰って飲んでます
ヤレヤレです(-_-;)

てな事になりながら、モケイの方はそれなりに(笑)

コックピットをまず片づけました

Choro-Poo様のS型は、虎柄のフェイスカーテンハンドルをヘッドレスト上に付けておられましたが
CF-104の機内写真を検索してみると、どうも頭の上にない様な!?
色々探してみるとこんなところにありました

この画像はYouTubeから切り取ったものです
鮮明な映像がたっぷり、大いに参考になりましたが
CF-104 って、ロッキード社製の”C2”っていうエジェクションシートだったんですね
マーチンベーカーだと思っていた!?
そこら辺の事情はWikiに書いてありまして
この記事によると輸出型の多くはマーチンベーカーの速度0、高度0タイプに変更していたそうです
C2は最低170km/hの速度制限があったそうなので、そりゃマーチンベーカーに替えますよね(^^;
でも替えなかったのが本家USAFとカナダ、そして日本という事になるんでしょうか...

因みについでで検索してみたら1/72でエデュアルドからPEパーツが出ているんですね
でも、どっこも売り切れになっていましたけど(笑)
虎柄リングは後ででっち上げてから突っ込んでおくことにします(^^;

機体に組み込もうとしましたが、組立図通りにいきません
コックピットと前脚収納庫を合体させて組み込むのを止め、個別に機体に接着するようにしました

先に前脚収納庫と隔壁を先に付けています

でこんなになりました

位置決めが本当に難しかったです、って本当にこの位置でいいんでしょうか(汗)

バルカン砲のカバーパーツは左右合体してから付けるようになっていましたが
合いがイマイチなので、調整のやり易い半身の内に付けています

でも本当にバルカン砲は装備されていたのでしょうか!?
前述のWiki記事によると、カナダ空軍のCF-104は機種転換訓練部隊以外全てヨーロッパに配備され
戦術核攻撃を任務としたため配備当初はバルカン砲は搭載しておらず
後に通常兵器による戦術攻撃を任務とするようになって、1972年になってからM61 20mmバルカン砲を装備したとの事です
いったい、本当はどうだったのか...
記事の(1)で転載した写真ですが

なんか銃口塞いであるみたいに見えるんですけど(^^;

こっちは塗装が違うのですが、明らかに塞いである?


いずれもこちらから
ラウンデルと垂直尾翼の国旗の組み合わせも興味を引きます
こんな情報、世傑とかには載っているんだろうけどなぁ...(持ってないけど)

垂直尾翼の国旗が古いタイプはモロ分かりですが、新しいカエデの葉が入ったのもそれっぽい
ワタシが塗ろうとしているタイプは、ラウンデルの両サイドに
英語とフランス語で”武装部隊”(直訳です(^^; 国防軍って訳した方がいいかな?)って書いてあります
フランス語が併用されているという事は、フランス語系住民の問題が表面化した時代的には60年代も後期ではないかと
写真が残っている無塗装銀のタイプでは、一番後期に当たるのではないかと思うのですが...
ご存じの方、ご教授頂けたらありがたいです<(_ _)>

主脚収納庫の後部側隔壁です、胴体左右接着前

ここも位置決めに苦労しました、どこもかしこもみたいな
ハセの1/72はこれで6機目ですが、過去5機のプロペラ機の時はなにも感じなかったけど
ジェット機は初めてで、慣れていないせいでしょうか?

バリが結構あります

左のバリは途中までパーツだと思っていましたし
右のノズル内のはもう、小刀突っ込んでバリバリ抉り取っちゃいました(笑)
で、組み込みます


主脚のパーツを組み立てて機体後部側に組み込みます

ここでも位置決めに苦労(笑)
主脚を付けていたお陰で、左右のバランスをとる事が出来ました

そこで胴体前後を合体させたのですが、これが...


隙間が出来たなんて生易しいもんじゃありません(汗)

【続く】


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:こりゃまた・・・ (黒猫2号)
2022-08-25 17:31:49
こんばんは、Choro-Poo様
コメントありがとうございます(^^)

>細菌性の胃腸炎とかでしょうか・・・<
頭の中の方はともかく、胃袋だけは自信があったのですが(^^;

>ともかくご無理なさらずご自愛くださいませ<
ありがとうございます<(_ _)>
しかし、これで模型部屋に引きこもる格好の口実が出来ました(笑)

>なんと戦術核攻撃任務を負っていたとは・・・<
何となくNORADの一員として、北アメリカ大陸防空任務に就いていた、と思っていたのですがさにあらず、
この訓練担当の417Sqnを除いて、全てのCF104飛行隊はヨーロッパでその任務に付いていたんですね。

>プラ板を挟んだり、パテ処理でなんとかなれば良いのですが・・・<
ハイその通り、でプラ板挟んで出来た隙間はパテで埋めてます(^^)
ちょっと見には分からなくなったと思うのですが(^^;

>せめて分割位置をもうちょい考えてくれればよかったのに<
そうですよねぇ~、ワタシも全く同意見です。
ショックコーンの前か、垂直尾翼の立ち上がり位だったらなぁと思います。

>技術屋さんの自己満足的パーツ分割に感じてしまったり<
これがいわゆる「設計者のワガママ」というヤツでしょうか?
そっちがそうなら、こっちは「作る者の勝手だ」です(笑)。
返信する
こりゃまた・・・ (Choro-Poo)
2022-08-25 13:12:18
こんにちは。
白血球の増加ですか・・・体内のどこかで細菌感染なんかの炎症が発生すると増えるそうですね。
細菌性の胃腸炎とかでしょうか・・・と、するとこのクソ暑さのせいもありますよね。
ともかくご無理なさらずご自愛くださいませ。

CF104ですが、いつもながら興味深いリサーチ報告をありがとうございます。
射出座席の件はなんとなく知っていましたが、なんと戦術核攻撃任務を負っていたとは・・・。
ヨーロッパでもそうですが搭載力の少ない小さな機体に不似合いなえらく過酷な任務を負わせていますよね。
マルヨンの高速性能(=突破力)に惹かれてそうなるんでしょうかね?。

ハセガワマルヨンは、確かにデリケートなところの多いキットではありました。
特にこの前後接合部は・・・私の場合はエアインテイクのパーツが外側に拡がりがちで大きな段差を生じそうになったので、強引にマステでコルセットみたいに締め付け単純な力技でなんとか処理できました。でも、この位置にこんな大きな隙間ははできなかったです・・・。
プラ板を挟んだり、パテ処理でなんとかなれば良いのですが・・・。
機体の前後分割はA~C型とG型以降のパーツ分けのための必要処置かもしれませんが、いくら何でもいろんなパーツが1ヶ所に集中し過ぎ!。
せめて分割位置をもうちょい考えてくれればよかったのに・・・なんか技術屋さんの自己満足的パーツ分割に感じてしまったりです。
返信する

コメントを投稿