台風の影響か?やっと雨が降り
1か月近く続いた柄杓での畑の水やりも休憩です
が、降ったら降ったで今度は大雨と強風の心配をしなければなりません
何事も、なかなか程よいと云う訳にはいきませんね(^^;
さて山岳工兵はお顔が仕上がりました、一応ですけど...
下士官

下から見上げると、開いている右目がちょっとおかしい💦
襟のトレッセ(縁取り)は今回No8;銀で塗ってみましたが、やっぱり白の方が良さそう...
棒付き手榴弾(M24?)にはパッションモデルズのデカールを使いましたが
字がデカイ上に潰れちゃってます、ここは予想外の残念でしたね
ベルトのバックルはタミヤのデカールを台紙のまま切り取って貼っています
上等兵

まぁ、特に何も...
兵士1

ワイヤーカッターの刃先を見るよう視線に気を付けましたが、イマイチ判らん、です(^^;
兵士2

思いの他、ドイツ人風に描けたのではないかと、いい意味以外でした
上等兵に替わって、こっちがお気に入りになるかも(;'∀')
※注(管理人(ワタシ)はキットの顔の出来で贔屓するしないを決める癖が有ります)
4体とも頭部を削って、ヘルメットが浮いた感じにならない様にしています
ついでにヘルメットの頭頂部もちょっと擦っています
ドラゴンのドイツ軍ヘルメットはただでさえ大きめなので
しっかり被ってもらわないと、WWⅠのドイツ兵みたいになってしまうので要注意ですね
上等兵、兵士1,2共、襟のトレッセがしっかり彫刻されていました
どうみても縫い目には見えない...
ここは明らかにオカシイと思うのですが、まぁ『不問に処す』です(笑)
このキットはリアル?な皺の表現が売り物な事も有り、後の事も考えずシワ付けまくりです
後の事と云うのは装備品の事、昔のキットのためかそこまで考えてないようです
そこでここらを削って装備品が体にフィットするようにしなければなりません
最近タミヤの3D原型なんか作って楽していたので、面倒くさいのなんのって💦
以下はその例です、まだあっちこっち有りましたけど取り敢えず...


ワイヤーカッターを持つ兵士のソレ

ここはアクロバット的接着を要求されました(大げさ)
赤矢印の部分が接着する箇所です

ウ~ン、袖がデカい...と云うのは置いといて
どういう考えなのか不明ですが、カッターの先の部分だけ別パーツになっています
しかも、それを持っている両手もこれまた腕とは別パーツ!
おまけに合いが悪くて各所要調整となれば、腕と胴体の絡みも有って作業が難しくなるのも当たり前です
装備品の付け方(作例)が良く分からず、箱裏のCG図をガン見していたら

ライフルがM1ガランドになっているのに気付きました(笑)
無論キットには入っていませんでしたけどねぇ~
CG図を作ったヒトは、この方面の知識が(全く)無い人だったんじゃないかと思うのであります
【台風対策】
携帯?ガス発電機の稼働確認を終えました
作業を終え、家の中に仕舞い込んだ後の写真です

コードを引っ張って点火始動させると云う、一昔前の2サイクルエンジンみたいなヤツで
発電時に排ガスがガンガン出るので、当然の事ながら宅内での使用は厳禁!です💦
冬に試運転した時は、大人二人掛かり(ワタシと息子)で交代しながら10分以上引っ張り続け
汗をかきかきやっと始動させたと云う事があったのですが、今回はワタシ一人(;'∀')
そんな訳でこの暑い中大汗を覚悟していたのですが、思ったよりすんなりかかってくれホッとしています
外気温の関係も有るんでしょうかねぇ~、とにかくこれで停電対策は完了です(^^)
【収穫】
当地はまだシトシト雨の状態です、朝、猫額畑に出て採りました

追肥と久しぶりの雨のお陰でしょうか
【続く】
1か月近く続いた柄杓での畑の水やりも休憩です
が、降ったら降ったで今度は大雨と強風の心配をしなければなりません
何事も、なかなか程よいと云う訳にはいきませんね(^^;
さて山岳工兵はお顔が仕上がりました、一応ですけど...
下士官

下から見上げると、開いている右目がちょっとおかしい💦
襟のトレッセ(縁取り)は今回No8;銀で塗ってみましたが、やっぱり白の方が良さそう...
棒付き手榴弾(M24?)にはパッションモデルズのデカールを使いましたが
字がデカイ上に潰れちゃってます、ここは予想外の残念でしたね
ベルトのバックルはタミヤのデカールを台紙のまま切り取って貼っています
上等兵

まぁ、特に何も...
兵士1

ワイヤーカッターの刃先を見るよう視線に気を付けましたが、イマイチ判らん、です(^^;
兵士2

思いの他、ドイツ人風に描けたのではないかと、いい意味以外でした
上等兵に替わって、こっちがお気に入りになるかも(;'∀')
※注(管理人(ワタシ)はキットの顔の出来で贔屓するしないを決める癖が有ります)
4体とも頭部を削って、ヘルメットが浮いた感じにならない様にしています
ついでにヘルメットの頭頂部もちょっと擦っています
ドラゴンのドイツ軍ヘルメットはただでさえ大きめなので
しっかり被ってもらわないと、WWⅠのドイツ兵みたいになってしまうので要注意ですね
上等兵、兵士1,2共、襟のトレッセがしっかり彫刻されていました
どうみても縫い目には見えない...
ここは明らかにオカシイと思うのですが、まぁ『不問に処す』です(笑)
このキットはリアル?な皺の表現が売り物な事も有り、後の事も考えずシワ付けまくりです
後の事と云うのは装備品の事、昔のキットのためかそこまで考えてないようです
そこでここらを削って装備品が体にフィットするようにしなければなりません
最近タミヤの3D原型なんか作って楽していたので、面倒くさいのなんのって💦
以下はその例です、まだあっちこっち有りましたけど取り敢えず...


ワイヤーカッターを持つ兵士のソレ

ここはアクロバット的接着を要求されました(大げさ)
赤矢印の部分が接着する箇所です

ウ~ン、袖がデカい...と云うのは置いといて
どういう考えなのか不明ですが、カッターの先の部分だけ別パーツになっています
しかも、それを持っている両手もこれまた腕とは別パーツ!
おまけに合いが悪くて各所要調整となれば、腕と胴体の絡みも有って作業が難しくなるのも当たり前です
装備品の付け方(作例)が良く分からず、箱裏のCG図をガン見していたら

ライフルがM1ガランドになっているのに気付きました(笑)
無論キットには入っていませんでしたけどねぇ~
CG図を作ったヒトは、この方面の知識が(全く)無い人だったんじゃないかと思うのであります
【台風対策】
携帯?ガス発電機の稼働確認を終えました
作業を終え、家の中に仕舞い込んだ後の写真です

コードを引っ張って点火始動させると云う、一昔前の2サイクルエンジンみたいなヤツで
発電時に排ガスがガンガン出るので、当然の事ながら宅内での使用は厳禁!です💦
冬に試運転した時は、大人二人掛かり(ワタシと息子)で交代しながら10分以上引っ張り続け
汗をかきかきやっと始動させたと云う事があったのですが、今回はワタシ一人(;'∀')
そんな訳でこの暑い中大汗を覚悟していたのですが、思ったよりすんなりかかってくれホッとしています
外気温の関係も有るんでしょうかねぇ~、とにかくこれで停電対策は完了です(^^)
【収穫】
当地はまだシトシト雨の状態です、朝、猫額畑に出て採りました

追肥と久しぶりの雨のお陰でしょうか
【続く】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます