前回発覚した?、旧キットってデカいんじゃね疑惑(いやはっきりデカイ💦)
よく見ると旧の箱絵に実車のサイズが書いてありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8e/fd90adba74f2c3396381bed08ef32f28.jpg)
このタミヤ(箱絵)情報では全幅2.8mです
Wiki 日本版では、幅2.794mとなっています
じゃ英語版ではどうかと云うと『Width 110 in (2.8 m)』
1インチは2.54cmなので、そうすると日本版の方が正しいのですが...
まぁ2.8mで宜しいんではないかと(^^;
これを35で割ると
2800mm ÷ 35 = 80mm
前回ノギスで測った値は旧が≒85.5mm、新が≒79.5mmでした
手で測ったので若干の誤差が生じる事を考えると、新は正確ではないかと(当たり前だ)
と云うか、問題は旧!
旧の85.5mmを32倍してみると2.736mとなり、実車の2.8mとはわずか6cm弱の差だけ
35倍にしてみると2.9925mとなり明らかにオーバー、どちらかと云うと1/32サイズという事になるのでは?
てな事を思いつつ、手は勝手に?動いております(笑)
”旧”のコマンダーズキューポラは、砲塔と同じ方式で回転可能になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/9cde1d9b95d02dc23a26cc64a4fbaf7a.jpg)
残念ながら”新”はこのギミック?が盛り込まれていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/c7dfd4b2c0cfe244b31692c25988ce70.jpg)
実車では、ビジョンブロックの部分は固定で
その上のM2HMGがマウントされているところが回転する仕組みだと思います
しかしこの回転ギミックは捨てがたい(;'∀')
そこで新旧合体を試みます
まずビジョンブロックの部分ですが、ここは新旧サイズがほぼ同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/d9e0815491d02aa7c991e77f61e344b6.jpg)
そこで改造!
”新”はカット、”旧”は分離しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/543f64f12267d728e1850d83d48f91f2.jpg)
緑矢印で指したそれぞれのパーツを合体させます
こんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/a0fe1c78c65442de5d94485fefbb42a8.jpg)
白いところは0.1mmプラ板で追加加工したところです
M2HMGのマウントはまだ接着していません
以降、また写真撮り忘れましたがペリスコープ内側をNo2:ブラックで塗り
ガラス部分は塩ビをカットし、木工用ボンドで接着しました
写真はまた次回にでも<(^^;)>
”新”はローダーハッチが別パーツになっています
”旧”は砲塔上面とツライチになっているので、モールドを削り取り開口しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/1f8f8c9e95118e017a7e5c5f6f0f71aa.jpg)
しかしまた油断から生じたトラブルが
”新”ハッチは”旧”に比べサイズが小さかったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/84422ba5922c9f943f65d6882fb44443.jpg)
削り調整の事も考えて小さめに開けたのですが、それでも大きくハッチが落ち込みそうになります💦
この後も修正を繰り返すことに...
M2HMGの防盾とステーを繋ぐパーツは失われていましたので、プラ板ででっち上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/b93da489a05aaeaefc30aadd0dc2b004.jpg)
こんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/65e5fd3ce7ecebe3682ee216e75514a1.jpg)
このキットで一番面倒くさいと思った、スモークディスチャージャー
”新”の組説ではこんな取り付け方になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/20/196fddabe53c906ed5cba0a727746373.jpg)
そして”新”砲塔にはちゃんと取付の穴が有るのですが、”旧”は無い(;'∀')
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/3ae4a82fc2cbcd514b072b965ce5ad97.jpg)
ここだけではなく”旧”はパーツ側が凹で車体(砲塔)側が凸というパターン多し
新旧サイズが同じなら、デバイダーで測って同じような位置に付ける
と云う方法が使えるのですが、なにせスケール(サイズ)違いです
結局、写真や三面図を見ながらの、所謂目分量というヤツで付けざるを得ませんでした(~_~;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/773ae8dd0b01d3c16ac452e02cfb9ee6.jpg)
もういいや、と( ̄▽ ̄;)
【思い出と疑問】
タミヤMMシリーズの元となる1/35戦車は、暫くモーターライズでした
それがため、当時のAFV物のスタンダードサイズだった1/32でなく1/35にした...
と云う様な記事を、以前どこかの模型雑誌で読んだ記憶が有ります。
しかし、この旧M551はどちらかと云えば1/32表示の方がふさわしい?スケール(;'∀')
何で...?
そう云えば昔々の事じゃった、で、1/35シリーズ初期の頃の話です
今まで見た事のないリアルさのポリキャタピラのパンサーやレオパルドⅠ
手にした時のワクワク感、組み立てた時の感激は今でも忘れられません
その後、MMシリーズとなり車両やフィギュアが続々と発売されたのですが
作った中にはどう見ても1/35に見えない(大きい)戦車なんかがあったのも事実
先ほど挙げたパンサーやレオパルドⅠより明らかに大きい、M4A3E8とか...
特にシャーマン系列はHVSS、VVSSに限らずその傾向が有ったように思います
当時はそれ程(ほとんど)拘る事もなく、『おっきいなぁ~?』で何となく終わっていたのですが(^^;
先に書いた1/35にした動機?と云われる話ですが
日本版Wikiにも、モーターライズ化のためサイズを検討した結果、と書いてあります
しかし良く考えてみると、モーターライズにするためにギアボックスや単2電池を入れるなら
スペースの広い1/32の方が合う様に思われます
特にリモコンタイプはモーターが並列に2基必要なので余計です
それを何故わざわざ、当時のスタンダードサイズより小さくしたのか...
”田宮模型の仕事”を読み返してみましたが、ヒントになるようなエピソードは見つけられませんでした
なんか巷で流れているストーリーがしっくりこないんですよねぇ~
どなたか、真相はコレだ!なんて納得できる話、ご存じないですかねぇ(^^;
【続く】
よく見ると旧の箱絵に実車のサイズが書いてありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8e/fd90adba74f2c3396381bed08ef32f28.jpg)
このタミヤ(箱絵)情報では全幅2.8mです
Wiki 日本版では、幅2.794mとなっています
じゃ英語版ではどうかと云うと『Width 110 in (2.8 m)』
1インチは2.54cmなので、そうすると日本版の方が正しいのですが...
まぁ2.8mで宜しいんではないかと(^^;
これを35で割ると
2800mm ÷ 35 = 80mm
前回ノギスで測った値は旧が≒85.5mm、新が≒79.5mmでした
手で測ったので若干の誤差が生じる事を考えると、新は正確ではないかと(当たり前だ)
と云うか、問題は旧!
旧の85.5mmを32倍してみると2.736mとなり、実車の2.8mとはわずか6cm弱の差だけ
35倍にしてみると2.9925mとなり明らかにオーバー、どちらかと云うと1/32サイズという事になるのでは?
てな事を思いつつ、手は勝手に?動いております(笑)
”旧”のコマンダーズキューポラは、砲塔と同じ方式で回転可能になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/9cde1d9b95d02dc23a26cc64a4fbaf7a.jpg)
残念ながら”新”はこのギミック?が盛り込まれていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/c7dfd4b2c0cfe244b31692c25988ce70.jpg)
実車では、ビジョンブロックの部分は固定で
その上のM2HMGがマウントされているところが回転する仕組みだと思います
しかしこの回転ギミックは捨てがたい(;'∀')
そこで新旧合体を試みます
まずビジョンブロックの部分ですが、ここは新旧サイズがほぼ同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/d9e0815491d02aa7c991e77f61e344b6.jpg)
そこで改造!
”新”はカット、”旧”は分離しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/543f64f12267d728e1850d83d48f91f2.jpg)
緑矢印で指したそれぞれのパーツを合体させます
こんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/a0fe1c78c65442de5d94485fefbb42a8.jpg)
白いところは0.1mmプラ板で追加加工したところです
M2HMGのマウントはまだ接着していません
以降、また写真撮り忘れましたがペリスコープ内側をNo2:ブラックで塗り
ガラス部分は塩ビをカットし、木工用ボンドで接着しました
写真はまた次回にでも<(^^;)>
”新”はローダーハッチが別パーツになっています
”旧”は砲塔上面とツライチになっているので、モールドを削り取り開口しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/1f8f8c9e95118e017a7e5c5f6f0f71aa.jpg)
しかしまた油断から生じたトラブルが
”新”ハッチは”旧”に比べサイズが小さかったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/84422ba5922c9f943f65d6882fb44443.jpg)
削り調整の事も考えて小さめに開けたのですが、それでも大きくハッチが落ち込みそうになります💦
この後も修正を繰り返すことに...
M2HMGの防盾とステーを繋ぐパーツは失われていましたので、プラ板ででっち上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/b93da489a05aaeaefc30aadd0dc2b004.jpg)
こんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/65e5fd3ce7ecebe3682ee216e75514a1.jpg)
このキットで一番面倒くさいと思った、スモークディスチャージャー
”新”の組説ではこんな取り付け方になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/20/196fddabe53c906ed5cba0a727746373.jpg)
そして”新”砲塔にはちゃんと取付の穴が有るのですが、”旧”は無い(;'∀')
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/3ae4a82fc2cbcd514b072b965ce5ad97.jpg)
ここだけではなく”旧”はパーツ側が凹で車体(砲塔)側が凸というパターン多し
新旧サイズが同じなら、デバイダーで測って同じような位置に付ける
と云う方法が使えるのですが、なにせスケール(サイズ)違いです
結局、写真や三面図を見ながらの、所謂目分量というヤツで付けざるを得ませんでした(~_~;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/773ae8dd0b01d3c16ac452e02cfb9ee6.jpg)
もういいや、と( ̄▽ ̄;)
【思い出と疑問】
タミヤMMシリーズの元となる1/35戦車は、暫くモーターライズでした
それがため、当時のAFV物のスタンダードサイズだった1/32でなく1/35にした...
と云う様な記事を、以前どこかの模型雑誌で読んだ記憶が有ります。
しかし、この旧M551はどちらかと云えば1/32表示の方がふさわしい?スケール(;'∀')
何で...?
そう云えば昔々の事じゃった、で、1/35シリーズ初期の頃の話です
今まで見た事のないリアルさのポリキャタピラのパンサーやレオパルドⅠ
手にした時のワクワク感、組み立てた時の感激は今でも忘れられません
その後、MMシリーズとなり車両やフィギュアが続々と発売されたのですが
作った中にはどう見ても1/35に見えない(大きい)戦車なんかがあったのも事実
先ほど挙げたパンサーやレオパルドⅠより明らかに大きい、M4A3E8とか...
特にシャーマン系列はHVSS、VVSSに限らずその傾向が有ったように思います
当時はそれ程(ほとんど)拘る事もなく、『おっきいなぁ~?』で何となく終わっていたのですが(^^;
先に書いた1/35にした動機?と云われる話ですが
日本版Wikiにも、モーターライズ化のためサイズを検討した結果、と書いてあります
しかし良く考えてみると、モーターライズにするためにギアボックスや単2電池を入れるなら
スペースの広い1/32の方が合う様に思われます
特にリモコンタイプはモーターが並列に2基必要なので余計です
それを何故わざわざ、当時のスタンダードサイズより小さくしたのか...
”田宮模型の仕事”を読み返してみましたが、ヒントになるようなエピソードは見つけられませんでした
なんか巷で流れているストーリーがしっくりこないんですよねぇ~
どなたか、真相はコレだ!なんて納得できる話、ご存じないですかねぇ(^^;
【続く】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます