内閣支持率急落、民主党幹部も「モタモタしすぎな感じ」(朝日新聞) - goo ニュース
内閣支持率が急落したことについて、平野博文官房長官は20日夜、朝日新聞の取材に「数字は数字として真摯(しんし)に受け止め、政権運営に生かしていきたい」との受け止めを示した。ただ、危機感はすでに政権内を覆っている。
首相官邸の高官は「政権全体が最終的にものを決められないことに対する不安感があると思う」と指摘。閣僚の一人は「普天間も予算も財源も難しい話だが、首相がこうすると言えば済む話なのに言わない。『大丈夫かこの人は』と思われている」。民主党幹部も「ちょっとモタモタしすぎな感じがする」と語り、首相の指導力に疑問を投げかけている。
いい人だけではリーダーは務まりません。
決断力が必要です。
行き着くところが『友愛』では国益を損ないます。
『友愛』は全世界が善良な人たちばかり、という大前提で成り立ちます。
こんな方を首相にしたのが間違いです。
そして選挙全ての小沢氏を幹事長にしたのも間違いです。
選挙に勝つ事と国が良くなる事とは別問題です。
政治は選挙に勝つことが目的ではありません。
国を良くする事が目的です。
内閣支持率が急落したことについて、平野博文官房長官は20日夜、朝日新聞の取材に「数字は数字として真摯(しんし)に受け止め、政権運営に生かしていきたい」との受け止めを示した。ただ、危機感はすでに政権内を覆っている。
首相官邸の高官は「政権全体が最終的にものを決められないことに対する不安感があると思う」と指摘。閣僚の一人は「普天間も予算も財源も難しい話だが、首相がこうすると言えば済む話なのに言わない。『大丈夫かこの人は』と思われている」。民主党幹部も「ちょっとモタモタしすぎな感じがする」と語り、首相の指導力に疑問を投げかけている。
いい人だけではリーダーは務まりません。
決断力が必要です。
行き着くところが『友愛』では国益を損ないます。
『友愛』は全世界が善良な人たちばかり、という大前提で成り立ちます。
こんな方を首相にしたのが間違いです。
そして選挙全ての小沢氏を幹事長にしたのも間違いです。
選挙に勝つ事と国が良くなる事とは別問題です。
政治は選挙に勝つことが目的ではありません。
国を良くする事が目的です。