【天皇陛下「お気持ち」】「生前退位」実現に特別措置法 政府検討、皇室典範の付則に「特別の場合に限る」と明記へ
***************************************************************
1か月前の天皇陛下のお言葉をもう一度読んでみました。
象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(平成28年8月8日)
①戦後70年という大きな節目を過ぎ,2年後には,平成30年を迎えます。
②私も80を越え,体力の面などから様々な制約を覚えることもあり,ここ数年,天皇としての自らの歩みを振り返るとともに,この先の自分の在り方や務めにつき,思いを致すようになりました。
③本日は,社会の高齢化が進む中,天皇もまた高齢となった場合,どのような在り方が望ましいか,天皇という立場上,現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら,私が個人として,これまでに考えて来たことを話したいと思います。
④即位以来,私は国事行為を行うと共に,日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を,日々模索しつつ過ごして来ました。伝統の継承者として,これを守り続ける責任に深く思いを致し,更に日々新たになる日本と世界の中にあって,日本の皇室が,いかに伝統を現代に生かし,いきいきとして社会に内在し,人々の期待に応えていくかを考えつつ,今日に至っています。
⑤そのような中,何年か前のことになりますが,2度の外科手術を受け,加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった頃から,これから先,従来のように重い務めを果たすことが困難になった場合,どのように身を処していくことが,国にとり,国民にとり,また,私のあとを歩む皇族にとり良いことであるかにつき,考えるようになりました。既に80を越え,幸いに健康であるとは申せ,次第に進む身体の衰えを考慮する時,これまでのように,全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが,難しくなるのではないかと案じています。
⑥私が天皇の位についてから,ほぼ28年,この間私は,我が国における多くの喜びの時,また悲しみの時を,人々と共に過ごして来ました。私はこれまで天皇の務めとして,何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが,同時に事にあたっては,時として人々の傍らに立ち,その声に耳を傾け,思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。天皇が象徴であると共に,国民統合の象徴としての役割を果たすためには,天皇が国民に,天皇という象徴の立場への理解を求めると共に,天皇もまた,自らのありように深く心し,国民に対する理解を深め,常に国民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました。こうした意味において,日本の各地,とりわけ遠隔の地や島々への旅も,私は天皇の象徴的行為として,大切なものと感じて来ました。皇太子の時代も含め,これまで私が皇后と共に行なって来たほぼ全国に及ぶ旅は,国内のどこにおいても,その地域を愛し,その共同体を地道に支える市井の人々のあることを私に認識させ,私がこの認識をもって,天皇として大切な,国民を思い,国民のために祈るという務めを,人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは,幸せなことでした。
⑦天皇の高齢化に伴う対処の仕方が,国事行為や,その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには,無理があろうと思われます。また,天皇が未成年であったり,重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には,天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。しかし,この場合も,天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま,生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。
⑧天皇が健康を損ない,深刻な状態に立ち至った場合,これまでにも見られたように,社会が停滞し,国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして,天皇の終焉に当たっては,重い殯の行事が連日ほぼ2ヶ月にわたって続き,その後喪儀に関連する行事が,1年間続きます。その様々な行事と,新時代に関わる諸行事が同時に進行することから,行事に関わる人々,とりわけ残される家族は,非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが,胸に去来することもあります。
⑨始めにも述べましたように,憲法の下もと,天皇は国政に関する権能を有しません。そうした中で,このたび我が国の長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ,これからも皇室がどのような時にも国民と共にあり,相たずさえてこの国の未来を築いていけるよう,そして象徴天皇の務めが常に途切れることなく,安定的に続いていくことをひとえに念じ,ここに私の気持ちをお話しいたしました。
⑩国民の理解を得られることを,切に願っています。
*************************************************************************
便宜上、段落に番号を振って段落毎に考えます。
①「平成30年」ということは後2年は退位されないという事ですね。
③高齢になった天皇の在り方について述べられるのは憲法違反になりそうです。
⑤天皇が高齢になった時、象徴としての務めを果たすのは難しくなる。だから退位したい?
⑥今上陛下が28年間を振り返り、出来る限りの務めを果たした。もう十分役目を果たした?
⑦天皇が高齢になっても務めを縮小する事は無理がある。だから退位したい?
未成年や重病で摂政を置いても生涯天皇であり続けなければならない。だから退位したい?
⑧天皇が危篤状態に陥った場合、社会が停滞する懸念がある。
終焉を迎えた場合、葬儀に関する行事と新時代の行事が重なり家族の心労が考えられ
この様な事態は避けられないものか。 一連の祭祀の簡素化をご希望?
⑩国民はこれらの事を理解して欲しい。 だから早く退位したい?
「退位」という言葉が相応しくないという声があるようです。
「譲位」というべきだと。
あえて「退位」という言葉を使うのは、天皇陛下はとにかく退位したいということなんでしょうか。
退位すれば皇太子殿下に譲位するのですから、どちらの言葉を使っても良さそうですが、
天皇陛下のお気持ちは「退位」なんだろうと。
また摂政との意見がありますが、身分は天皇のままなので、
務めを果たせないのに、天皇という位に甘んじられない、とのお気持ちもあるようです。
また、天皇陛下のお言葉発表までには近しい方々や専門家の意見を参考にされている事も考えられます。
まずは皇后陛下、皇太子殿下、秋篠宮殿下、清子さま。
また次期皇后陛下になる雅子さまも。
そして雅子妃の父親、小和田恒氏。
あと、何らかの専門家の方も考えられます。
天皇陛下おひとりであの決断をしたとは思えませんし
もしかしたら誰かに言わされているという可能性もあります。
その可能性があるからこそ、皇位継承は天皇の崩御後だとされているのでしょう。
皇位継承1位が皇太子殿下でなく秋篠宮殿下ならもう少し素直に考えたかもわかりません。
というのも皇太子同妃両殿下によくない噂を聞くからです。
皇太子殿下は習近平の配偶者や潘基文と親し過ぎます。
雅子妃に皇后の公務が務められるのかも疑問です。
噂だけなのか分かりませんが、昼夜逆転生活にドタキャン、ドタ出。
公務を選り好みし、レジャーは皆勤。
これで次期天皇皇后両陛下は祭祀をきちんとこなせるのでしょうか。
不敬だとは思いますが、公務が務まるのかどうか疑問なのです。
今回の天皇陛下のお言葉では「生前退位」を望まれているだけなのに
拡大解釈され、一挙に女系天皇の話まで飛躍して論じられています。
これら一連の事に雅子妃の父親小和田氏が関わっていないのでしょうか。
小和田氏は言わずと知れた、自虐史観の持ち主です。
また親中、親韓だとも言われています。
そんな事も考えると天皇陛下のお言葉を素直に受け止められないのです。
政府は天皇陛下のご希望に沿うように特措法で対処するようですが
現状維持で、出来る限り天皇陛下の公務を皇太子に委譲出来ないのかと思います。
一挙に天皇陛下の務めをするより、徐々にする方がスムーズに即位も出来るでしょう。
今まで殆ど公務らしい公務をしていなかった皇太子です。多分。
ですから徐々に慣れるのも必要だと思います。
今後認知症が進行した時の為にも、今から徐々に皇太子に任せるよう
宮内庁も考えるべきで、天皇陛下のご希望とはいえ、今まで負担が多過ぎました。
その点を配慮し、皇太子殿下や秋篠宮殿下に振り分けするのも宮内庁の仕事ではないでしょうか。
色々グダグダ私の考えを述べました。
皇室に詳しい方には一蹴に付されるかもわかりませんが私の今の正直な気持ちを書き綴りました。
※参考
憲法4条1項
天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。
皇室典範 第4条
天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する。
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。