■技術向上を誇示した北朝鮮

 イージス・アショアは装備の有効性に疑問符がつき始めている。北朝鮮が昨年、通常より低い高度を高速飛行するディプレスト軌道をとり、下降中の終末段階で変則的に上昇した後に落下する可能性のある新型短距離弾道ミサイルを4回にわたり8発撃ち、技術向上を誇示したからだ。

 現行のBMDはイージス艦搭載の海上配備型迎撃ミサイル(SM3)と地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の2段構えで、SM3は大気圏外を飛行している中間段階、PAC3は着弾直前の終末段階で迎撃する。地上配備型のイージス・アショアは海上配備型SM3を補うが、どちらもディプレスト軌道のミサイルを迎撃することは難しい。

 ■発射前・直後に電波・サイバー攻撃

 イージス・アショアの導入自体も見送る場合、想定される代替案は2つある。

 防衛省はミサイルと地上基地の電波送受信を遮断して、ミサイルを自爆に導く電波妨害装備の研究を今年度から始め、発射直後の上昇段階で対処することを目指しており、こうした研究開発を加速させるのがひとつ。もうひとつは発射前にミサイル発射基地や指揮統制施設を無力化させることを目指し、対処するための攻撃能力を保有する案だ。

 米国も発射前と発射直後に電波妨害やサイバー攻撃を仕掛けて発射や飛行を妨げる作戦を重視しているため、幅広い装備開発や運用で日米協力を深められる。

 日本は電波とサイバーを宇宙と並び重視する「新たな領域」と位置づけている。省内でコストカッターと呼ばれている河野太郎防衛相は巨額の経費がかかるイージス・アショアより、「BMDでも新たな領域の防衛に通じる装備に予算を投入すべきだとの判断に傾いているのでは」(自衛隊幹部)と指摘される。

 (半沢尚久)

********************************************************************************************************************

政府はイージスアショアの配備計画を停止しました。

これは配備自体を中止するのか、それとも一時的に停止するのかよくわかりませんが

配備に反発していた山口や秋田はひとまず安心でしょうか。

とはいえ、防衛の観点から言えば日本にとってはリスクが高まったとも言えます。

 

配備計画中止の理由はブースター落下問題だと言われています。

今頃になって、なぜ? との意見も多いようです。

ところがそれは表向きの理由で、実際は最新のミサイルにはイージスアショアでは対処しきれないとか。

これは昨夕の関西テレビの「報道ランナー」での解説なのですが。。。

 

関連して昨年末の産経新聞にはこんな記事がありました。

防衛省、北の新型ミサイル対応で新迎撃システム開発へ

防衛省、北の新型ミサイル対応で新迎撃システム開発へ - 産経ニュース

 

昨年北朝鮮は次々ミサイル発射をしましたが、軌道が予測不能だと言っていました。

あの時は北朝鮮の暴走が止まらないと感じましたが、肝心のトランプさんは黙認でした。

とにかく、米国本土に届かなければ良しとの考えですから。

つまり大陸間弾道ミサイル実験でなければ、問題ないとの考えなのです。

その辺がちょっとね。

実験を繰り返したら、そのうち米国本土へのミサイル開発に繋がると思わないんですね。

それにアジアに展開する米軍基地も被害を受ける事も考えないのかとも思いますが。

とはいえ、北朝鮮もアメリカに面と向かってケンカを吹っ掛ける馬鹿なことをしないでしょう。

一番、脅威に感じなければいけないのは日本なのに、未だに平和憲法信仰者が多いのには困ったものです。

とにかく、反日国に舐められたらお終いです。

中国然り、韓国然り、そして当然北朝鮮にも舐められている日本です。

専守防衛、なんて言っていたらやられてしまうのに。

これが通用するのは半世紀前の戦争です。

今や専守防衛と言っている内にこちらがやられてしまいますから。

本当に自国を守るなら、平和憲法といって憲法9条を崇めていても始まらないのですが。

そこがわからない左翼界隈の人たち。

70年前で思考停止しているようでは本当にこの国を護り切れません。

「国破れて山河在り」どころか「国破れて山河荒廃なり」になるでしょう。

国破れて全て失うのです。

 

今回の件では政権批判、いいえ河野防衛相が批判されています。

それは野党だけでなく与党内からも反発の声が上がっているようです。

せめて発表前には自民党内でだけでも説明しておくべきだと思います。

党内で敵を作っては潰されてしまいますから。

そんな心配をしました。