
岸田首相が韓国・尹錫悦大統領と会談「今後も日韓関係の重要性はいささかも変わりはない」 2国間の協力関係強化を確認(FNNプライムオンライン) - goo ニュース
韓国を訪問中の岸田首相が、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領と会談し、協力関係の強化を確認しました。
会談では、交流の促進に向け、両国の入国手続きを円滑にするための具体的な検討を進めることで一致しました。
また、第三国での有事の際などに国民を退避させる場合、互いに協力する覚書が交わされました。
日本がこのような二国間の文書を結んだのは初めてです。
最後の韓国訪問となった岸田首相は「今後とも日韓関係の重要性、いささかも変わりはない。これからもいかなる立場からも、力を尽くしていきたい」と述べ、退任後も日韓関係の強化を継続させると強調しました。
韓国は近くて遠い国です。
韓国は日本の統治を恥と思っているのか、悉く反発してきます。
特に歴史問題ではそれは顕著です。
慰安婦問題に徴用工問題。
首脳が合意し、終わった問題であるにもかかわらず、
何かの際に、その問題を根拠に日本を攻撃してくる韓国です。
特に文在寅政権では今まで決まった事、今まで合意したことまでなかった事にし、
日韓関係を最悪なものにしました。
徴用工は応募工であったにもかかわらず、強制的に連れて行かれたと被害者ぶりして
いつまでも謝罪と賠償を求める韓国です。
徴用工裁判では日本に賠償を求め、日本が突っ撥ねると「肩代わり」という方法でお茶を濁し、
日本もそれを受け入れてしまいました。
これが後々問題になりそうですが、深く考えたのかと思ってしまいます。
慰安婦問題も同様、終わった筈なのにいまだに賠償を求める元慰安婦たち。
そしてどういう考えなのか裁判所までが慰安婦の要求を認めてしまいました。
この判決は岸田首相の訪韓前でしたから、岸田さんはどのような発言をするのか注目していました。
ところがどうも何も言わなかった様子。
これではまた最終的に「肩代わり」の方法で乗り切るつもりなのでしょうか。
また徴用工問題については首脳会談で話題になったようですが、
岸田さんはその内容は明らかにしませんでした。
「徴用」をめぐる問題や慰安婦問題など、両国間の懸案についてどのような議論をしたのか記者団から問われ「具体的に申し上げることは控えるが、双方の関心事項や懸案についても率直なやり取りを行った」
ところが韓国側は岸田さんの発言を暴露してしまいました。
韓国大統領府の高官によりますと「徴用」をめぐる問題について、会談の中で岸田総理大臣から「私自身、当時厳しい環境のもとで多数の方々が大変苦しく悲しい思いをされたことに、心が痛む思いだ」
これでは徴用工は強制的に日本本土に連行したと思われてしまいますし、
韓国人だけが日本人よりも厳しい労働に従事させたと思われても仕方ありません。
岸田さんは歴史観、国家観がないとよく言われますが、歴史をもっと勉強してもらいたいです。
そもそも慰安婦問題は最終的不可逆的に解決すると言ったではありませんか。
日韓慰安婦合意で韓国の外相と議論し、内容を取りまとめ全世界に向かって宣言した岸田さん。
いわば合意の当事者の立場です。
あれから8年以上経ちます。
その間、何をしていたのかと言いたいです。
何度か日韓首脳会談に臨み、日韓関係について話し合った筈。
日韓関係を良好する邪魔をするのはいつも歴史問題であり、その代表は慰安婦問題です。
今も慰安婦像は増え続け、韓国だけでなくドイツなど海外にも設置され続けています。
結果、日本を誤解する人もいるでしょうが、それでも良いと思っているのかと岸田さんに聞きたいです。
総理の最後の外交である日韓首脳会談での尹大統領との握手。
そして外務大臣として関わった日韓慰安婦合意での韓国尹炳世(ユン・ビョンセ)外相との握手。
どちらも尹さんです。
2人の尹さんと岸田さんはどのような思いで握手したのでしょう。
その握手の重みを感じているのか、そう問いたいです。