気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

岸田首相、中国の軍事的活動「深刻な懸念」習主席と初の対面会談

2022-11-18 12:49:37 | つぶやき

岸田首相、中国の軍事的活動「深刻な懸念」 習主席と初の対面会談(毎日新聞) - goo ニュース
2022/11/18 06:30

 岸田文雄首相は17日午後(日本時間同日夜)、訪問先のタイ・バンコクで、中国の習近平国家主席と初めて対面で会談した。首相は沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海情勢弾道ミサイル発射など中国による軍事的活動について「深刻な懸念」を表明。両首脳は安全保障分野の意思疎通を強化することを確認し、偶発的衝突を防ぐための「海空連絡メカニズム」に基づく防衛当局幹部のホットラインや日中安保対話の早期再開で一致した。首相は「台湾海峡の平和と安定の重要性」を改めて強調した。

(以下略)

🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂

日中首脳会談で岸田さんは中国に懸案事項を言えたのか。。。

各報道機関の記事をざっと読みましたが、具体的に抗議したのかどうなのか。。。

「深刻な懸念」ではどうもピンときません。

因みに産経新聞によると、批判には8段階あるそうで、深刻な懸念は「強く懸念」になるとしたら、

下から2番目ですから軽い批判になるという事になります。

ソース画像を表示

【外交安保取材】中国海警法「深刻な懸念」 慰安婦判決「極めて遺憾」 8段階の外交表現の強弱 - 産経ニュース (sankei.com)

下から2番目ですよ。

波照間島近海にミサイルを着弾されて、この程度。

 

日中首脳会談では尖閣諸島周辺の領海侵入と、EEZ内へのミサイル発射についての抗議を期待していましたが、

習近平は内政干渉は受け入れられないと、答えたようです。

習氏、内政干渉「受け入れない」(共同通信) - goo ニュース

 つまり岸田さんの「極めて遺憾」は無視されたと同じです。

 

この影響なのかどうか、今日は北朝鮮が北海道西岸EEZ内にミサイルを着弾させています。

岸田さん、そして外務省の皆さん、中国にも北朝鮮にも日本は舐められているのですよ。

ウイグルのジェノサイドについても内政干渉だと言われたみたいですし。

 

最初から期待はしていませんでしたが、マスコミはもっと岸田さんに厳しく報道して欲しいです。

そうでないと、みんな勘違いしますから。

これからも尖閣諸島近海を我が物顔で、中国海警局の船が航行するでしょう。

76ミリ砲を搭載し、日本の漁船と海上保安庁の巡視船に睨みをきかせる中国を許していいのですか。

この件について石垣市議であり漁家である仲間均氏は次のようにTweetしています。

 

岸田さんは日中首脳会談の 2日前の石垣市議らの要請をどう受け止めたのでしょう。

無視したのでしょうか。

 

また中国側から林外相は招請されているようですが、このような状態で訪中するのかどうか。。。

もしも訪中した場合、岸田さんよりも厳しい事を言えるかどうか。。。

ま、無理でしょう。

林さんは訪中したいでしょうが、このままの状態では取り止めて欲しいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【荒木和博のショートメッセージ】北朝鮮は田中実さんと金田龍光さんを15年前から返すつもりだったのではないか(R4.11.17)

2022-11-18 11:19:58 | 動画

 

北朝鮮は田中実さんと金田龍光さんを15年前から返すつもりだったのではないか(R4.11.17)

令和4年11月17日木曜日「荒木和博のショートメッセージ」第947号。

昨日の「『その後』を考えるつどい32」にご参加いただいた皆様ありがとうございました。

あのときも話しましたが、今回事前準備をしていて、ひょっとしたら私たちは15年前から田中さんと金田さんを見捨ててきたのではないかと思うようになりました。

🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂

田原氏の「有本恵子さんは生存していない」発言は覚えています。

根拠となる発言者は誰なのか。信用できる人物なのか。

取材源は秘匿とするのがジャーナリストの掟のようですから、中々難しい面もあると思います。

※関連記事はこちら⇩

 

田原総一朗氏、取材テープ提出命令に即時抗告 : 拉致 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) (archive.org)

北朝鮮による拉致被害者の有本恵子さん(失踪しっそう当時23歳)の両親が、ジャーナリストの田原総一朗氏(76)にテレビ番組で「外務省も生きていないことはわかっている」と発言され、精神的苦痛を受けたとして慰謝料を求めた訴訟で、田原氏は26日、外務省幹部への取材テープの提出を命じた神戸地裁の決定を不服とし、大阪高裁に即時抗告した。

 田原氏は「取材源の秘匿を前提に口外しないことを約束したやり取りが録音されており、守秘義務を負っている。開示されれば、取材の自由に危機的な影響を与える」と主張している。

(2010年10月26日18時56分  読売新聞)
 
 

一昨日の特定失踪者問題調査会では青山繁晴さんも発言されていました。

37:56~

 

田中実さんと金田龍光さん。

お二人とも養護施設で一緒だったそうで、帰国を求める家族はいません。

ですから帰国できても世論的には盛り上がりに欠けると思ったのか

外務省は北朝鮮からの連絡を無視した形になっています。

 

二人が北朝鮮に入国していたとの公表が2018年。

二人は生存しているとの公表が2019年。

そして一時帰国を許可していたとの公表が今年9月。

これらは2014年~15年に日本政府に伝えられたと報道されています。

拉致被害者2人の一時帰国拒否安倍政権時、幕引き警戒 - 気になる事  blueのためいき (goo.ne.jp)

 

ストックホルム合意が2014年でしたから、この合意に基づいて北朝鮮から報告があったのでしょう。

日朝政府間協議(概要)|外務省 (mofa.go.jp)

 

政府は北朝鮮に対し、政府認定の有無にかかわらず被害者全員の帰国を求めています。

政府認定の拉致被害者|外務省 (mofa.go.jp)

しかし、千人近い被害者全員を一括帰国は無理があります。

それは北朝鮮が崩壊し、訪朝した日本の警察が調査する事しか思い浮かびません。

気の遠くなる事です。

それよりも不本意ながら、北朝鮮が許可した人たちを救い出す事の方が現実的です。

ただその場合、北朝鮮は少人数で幕引きを図るか、もしくは小出しにしていわゆる身代金を要求するでしょう。

それでもいいのか、です。

田中実さんと金田龍光さんなど、北朝鮮が許可した人だけを帰国させて、その他の被害者を後回し、

もしくは諦めていいのかとも思います。

 

日本として出来る事はすべてやる。。。。

松原仁さんに賛同します。

田中実さんと金田龍光の帰国を求めるとともに、出来る限りの圧力をかける事も忘れないでもらいたいです。

日本政府には被害者救出の戦略があるのか、本当に「拉致問題解決が岸田政権の最大課題」だと思っているのか。
もっと世論も巻き込み、そして与野党問わず、真剣に考えてもらいたいです。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする