その3は第一関門まで。

平尾台自然の郷を出ると、そこはもうカルスト台地
羊群岩の見事な景観が広がっています

その間を縫うようにランナー達は走ります。

空にはまだ重たい雲がかかってますが雨の心配は無さそう。

ランナーがアリの群れのように連なっています。

登って下っての連続です。

茶ケ床園地

蟻地獄のようなドリーネ

雨でぬかるんでます

遠くに自然の郷が…。

途中、小雨が降ってくることも。小雨というより雲の下の部分がかかってるのでしょうね。

まだまだ、羊群岩は続きます。


また登り~

羊群岩を抜け更に登り~

今度は草原の尾根を走ります。

標識を見ても自分がどこを走っているのかよく分からない~

このへんは平らなので走りやすいです

やっと10km。四方台の手前です。

おお!NTTの電波塔が見えてきました。

このコースで一番高い場所の四方台に到着。

NTTの電波塔下には第一エイドがあります。早く行きた~い

やっと到着。ここは給水のみ。

カメラを向けたらポーズをとって下さいました。寒い中ありがとうございま~す

アップダウンの尾根道を走ります。


分かりにくいでしょうが、急な下り坂です。2回滑りました

さっきより更に急な下り坂。トラロープが張ってあり、それを頼りに何とか降りました。

15km地点。ここからちょっとだけ舗装道。

舗装道とお別れし、砂利道の林道へと入っていきます。

第2エイド。ここで初の給食。バナナとレモン蜂蜜を頂きました~

林道から昭和池へと降りていくトレイルの入口

薄暗くいけど涼しくて気持ちが良い。ちょっと「アバター」の世界に似てるかも

トレイルを下りきって再び林道へ。

またすぐにトレイル道。

20km地点。集落があり、しばらくは平坦な舗装道を走れます。

昭和池が見えてきました!もうすぐ第一関門。

昭和池の堤防?

この階段はきつかった。手すりをもってやっと登りました。

第一関門&第3エイド到着~。関門時間には30分ほどの余裕がありました。

この大会の名物、地元の方による餅つき。

餡ころ餅美味しかったで~す

お土産も頂きました~

次のエイドまで6.7km。ここからはずーっと登りになります。

前半の動画はこちら
どうにか第一関門は突破。
この後は上り坂の連続なので理想的には1時間の余裕が欲しかったけど、まあ仕方ないです。
このときは第一関門がギリギリのタイムでなかったので、第二関門までも2時間以内には行けると思ってました。
あとで考えの甘さを知る事になるのですが…。
それとオイラはエプソンのGPS時計SS-700を使って走ってたんですが、時計が表示する距離と
コース上の表示とが段々とズレてきました。第3エイドは21kmなのに時計の表示は19km。
2kmズレてます。標高差が大きいので正確に測れないのかな。
このため時計の距離表示が当てにできず、時間計算が出来ないまま走ることになってしまいました。
(つづく)
日本ブログ村に参加してます
良かったらポチッとしてね

平尾台自然の郷を出ると、そこはもうカルスト台地
羊群岩の見事な景観が広がっています


その間を縫うようにランナー達は走ります。

空にはまだ重たい雲がかかってますが雨の心配は無さそう。

ランナーがアリの群れのように連なっています。

登って下っての連続です。

茶ケ床園地

蟻地獄のようなドリーネ

雨でぬかるんでます


遠くに自然の郷が…。

途中、小雨が降ってくることも。小雨というより雲の下の部分がかかってるのでしょうね。

まだまだ、羊群岩は続きます。


また登り~


羊群岩を抜け更に登り~


今度は草原の尾根を走ります。

標識を見ても自分がどこを走っているのかよく分からない~


このへんは平らなので走りやすいです

やっと10km。四方台の手前です。

おお!NTTの電波塔が見えてきました。

このコースで一番高い場所の四方台に到着。

NTTの電波塔下には第一エイドがあります。早く行きた~い


やっと到着。ここは給水のみ。

カメラを向けたらポーズをとって下さいました。寒い中ありがとうございま~す


アップダウンの尾根道を走ります。


分かりにくいでしょうが、急な下り坂です。2回滑りました


さっきより更に急な下り坂。トラロープが張ってあり、それを頼りに何とか降りました。

15km地点。ここからちょっとだけ舗装道。

舗装道とお別れし、砂利道の林道へと入っていきます。

第2エイド。ここで初の給食。バナナとレモン蜂蜜を頂きました~


林道から昭和池へと降りていくトレイルの入口

薄暗くいけど涼しくて気持ちが良い。ちょっと「アバター」の世界に似てるかも


トレイルを下りきって再び林道へ。

またすぐにトレイル道。

20km地点。集落があり、しばらくは平坦な舗装道を走れます。

昭和池が見えてきました!もうすぐ第一関門。

昭和池の堤防?

この階段はきつかった。手すりをもってやっと登りました。

第一関門&第3エイド到着~。関門時間には30分ほどの余裕がありました。

この大会の名物、地元の方による餅つき。

餡ころ餅美味しかったで~す


お土産も頂きました~


次のエイドまで6.7km。ここからはずーっと登りになります。

前半の動画はこちら
どうにか第一関門は突破。
この後は上り坂の連続なので理想的には1時間の余裕が欲しかったけど、まあ仕方ないです。
このときは第一関門がギリギリのタイムでなかったので、第二関門までも2時間以内には行けると思ってました。
あとで考えの甘さを知る事になるのですが…。
それとオイラはエプソンのGPS時計SS-700を使って走ってたんですが、時計が表示する距離と
コース上の表示とが段々とズレてきました。第3エイドは21kmなのに時計の表示は19km。
2kmズレてます。標高差が大きいので正確に測れないのかな。
このため時計の距離表示が当てにできず、時間計算が出来ないまま走ることになってしまいました。
(つづく)
日本ブログ村に参加してます

良かったらポチッとしてね

