HPにレース結果がアップされてました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/b6e45adc653d00921b571be07125672e.jpg)
タイムは7時間43分21秒、順位341位でした。
後ろから5番目ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
リタイア者は男子7名、女子3名だったようです。
スタートしなかった人も結構いますね。
男子33名、女子10名ですか。
もったいないけど仕方ないですね。
ちなみにDNFがリタイア者で、DO NOT FINISH の頭文字
DNSはスタートしなかった人で、DO NOT START の頭文字です。
マラソンの名言に「スタートに立ったものすべてが勝利者」というのがありますが
皆さん、いろんな困難を乗り越えてスタートラインに立つのですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
平尾台を走って感じたことを備忘録的にいくつか。
1.肌を露出しない服装が望ましい。
転倒や岩への接触、藪の中を走る個所もあるので、肌を傷つける可能性がある。
2.手袋は必携
羊群岩の中を走るとき、岩に手をつくことがあるが表面は荒れていて
素手で触ると怪我をする可能性がある。
3.山上は風が強いことがあるので帽子が飛ばないようにキャップ紐があると便利。
4.ハイドレーションは必携。
エイドが少ないので途中の給水に便利。ただし重くなると負担が増すので量には気を付ける。
5.山上は天候が変わりやすいのでビニールポンチョや薄手のレインコートがあると良い。
6.行動食は最低限の1食分あれば良い。エイドは少ないが給食に困ることは無い。
途中の補給には飴玉が結構良い。
7.靴紐はしっかりと締め上げる。
通常のマラソンではあまり感じないが、トレイルでは横方向への荷重がかかる事が多いので
靴ひもをしっかりと締めてないと靴の中で脚がズレて安定せず走りにくくなる。
8.ゲイター(靴の足首部分をカバーするもの)の使用。
荒地を走ると自分で小石等を跳ね上げ靴の中に入ることがある。
その度に靴を脱ぐのはタイムロスになる。登山で使うスパッツはふくらはぎまで覆ってしまい
気温が高いと蒸れてしまうので注意。
9.登り坂は無理せずに歩く。ただし腕を大きく振って力強く早足で登る。
10.下り坂は前傾姿勢で歩幅を小さくして、足裏全体で接地し、怖がらずにある程度の
勢いで降りる。後傾姿勢だと滑りこける。
11.第一関門を3時間30分ぐらいで通過しないと第二関門には間に合わない可能性が大きい。
こんなとこかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
日本ブログ村に参加してます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
良かったらポチッとしてね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](http://sports.blogmura.com/marathon/img/originalimg/0000308986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/b6e45adc653d00921b571be07125672e.jpg)
タイムは7時間43分21秒、順位341位でした。
後ろから5番目ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
リタイア者は男子7名、女子3名だったようです。
スタートしなかった人も結構いますね。
男子33名、女子10名ですか。
もったいないけど仕方ないですね。
ちなみにDNFがリタイア者で、DO NOT FINISH の頭文字
DNSはスタートしなかった人で、DO NOT START の頭文字です。
マラソンの名言に「スタートに立ったものすべてが勝利者」というのがありますが
皆さん、いろんな困難を乗り越えてスタートラインに立つのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
平尾台を走って感じたことを備忘録的にいくつか。
1.肌を露出しない服装が望ましい。
転倒や岩への接触、藪の中を走る個所もあるので、肌を傷つける可能性がある。
2.手袋は必携
羊群岩の中を走るとき、岩に手をつくことがあるが表面は荒れていて
素手で触ると怪我をする可能性がある。
3.山上は風が強いことがあるので帽子が飛ばないようにキャップ紐があると便利。
4.ハイドレーションは必携。
エイドが少ないので途中の給水に便利。ただし重くなると負担が増すので量には気を付ける。
5.山上は天候が変わりやすいのでビニールポンチョや薄手のレインコートがあると良い。
6.行動食は最低限の1食分あれば良い。エイドは少ないが給食に困ることは無い。
途中の補給には飴玉が結構良い。
7.靴紐はしっかりと締め上げる。
通常のマラソンではあまり感じないが、トレイルでは横方向への荷重がかかる事が多いので
靴ひもをしっかりと締めてないと靴の中で脚がズレて安定せず走りにくくなる。
8.ゲイター(靴の足首部分をカバーするもの)の使用。
荒地を走ると自分で小石等を跳ね上げ靴の中に入ることがある。
その度に靴を脱ぐのはタイムロスになる。登山で使うスパッツはふくらはぎまで覆ってしまい
気温が高いと蒸れてしまうので注意。
9.登り坂は無理せずに歩く。ただし腕を大きく振って力強く早足で登る。
10.下り坂は前傾姿勢で歩幅を小さくして、足裏全体で接地し、怖がらずにある程度の
勢いで降りる。後傾姿勢だと滑りこける。
11.第一関門を3時間30分ぐらいで通過しないと第二関門には間に合わない可能性が大きい。
こんなとこかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
日本ブログ村に参加してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
良かったらポチッとしてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](http://sports.blogmura.com/marathon/img/originalimg/0000308986.jpg)