まあ、そんな大げさなものじゃありませんが…
このブログを読んで頂いてる
ヨッチさんから以下のご質問があったので
いちごマンの被り物についての質問です。
・使用生地がフェルトっぽく見えるのですが、どのような生地を使用されてますか?
・裏地は有りますか?
・目の所のメッシュはどのような生地を使っていますか?
・蒸れ対策はされてますか?
・給水の時はどのようにされてますか?(ストローとか?)
・体との固定はどうされてますか?
これまで沿道で応援されてる方やランナーの皆さんに良く聞かれることも一緒にお答えしたいと思います。
大会に出て良く聞かれるのは
・見えるの?
・暑いでしょう?
・重いでしょう?
・息出来ますか?
・どこから飲む(食べる)の?
といったところかな。
では。
まず、使っている生地ですが
100均のダイソーで買ったフェルトです。
裏地は無しです。
付けると重くなるだけで意味は無いので。
目のところは手芸屋さん(Tokai)で買いました。生地の名前は分かりませんがロール巻きで切り売りしてます。
オイラは端切れコーナーにあったのを買いましたけど。
こんな感じになってます。
これだけだと前を向いたとき下の方が見えないので、マスクの下にも3か所、覗き窓を付けてます。
中はこんな感じ。
あと、いちごの粒々もダイソーで買いました。
これらを縫い合わせて外装は出来てます。
形を作るためにピアノ線やプラスチックの細い棒(上の写真の灰色のやつ)を使って張りを持たせてます。
イチゴとヘタの接続部分にも輪にしたピアノ線を縫い込んでます。
次に体との固定ですが
手芸屋さんに売ってある、クッションの芯材のウレタン(スポンジみたいなの)を丸く切り抜き
頭が入る部分も自分のサイズに合わせて切り抜き、フェルトを貼り付けてます。
も一つ、カー用品屋さんで買った洗車に使う人工セーム革でヘッドギアを作ります。
これは汗を効率よく吸収させ、額から顔に汗が流れ落ちるのを少なくするのに役立ちます。
この2つを縫い合わせて、いちごマスクの中に入れます。
いちごマスクとの固定は面ファスナー(マジックテープ)を使用してます。
これで完成なので、ペチャンコに畳むことができ、持ち運びにも便利。
このままだと、いちごの形にならないので、頭の上に風船を一つ入れて被ります。
図解するとこんな感じ。
頭を入れる部分は直径26cmほど。スポッと被り、ヘッドギアの顎紐で固定。
感覚的には帽子みたいな感じです。
見た目、重そうですが中はスカスカなので軽いし、呼吸も苦しくありません。
暑いことは暑いですが、皆さんが思うほどではありません。
たまにメガネが曇ることはありますが、特に蒸れる事もないです。
逆に日差しが強い季節は日除けになります。
給水や給食も下の隙間から普通に出来ます。ヘタがちょっと邪魔になることはあるけど。
以上、いちごマンの秘密?でした!
ヨッチさん参考になりましたか~?
あと、ついでにオイラがやってみて気づいた、どんなコスプレをすると良いかについて。
1.老若男女を問わず誰でも知っているものを選ぶ。
2.自分の趣味に走りすぎない。
3.インパクトのあるものを作る。
4.カワイイ物が子供、女性には受ける。
と言ったところです。
頑張って作って下さ~い
日本ブログ村に参加してます

良かったらポチッとしてね