人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

阿仏尼と《小夜の中山》

2020-11-19 19:04:23 | 日記

阿仏尼は弘安二年(1279)に子供である藤原為相の訴訟のために鎌倉に下向しています。その時の旅日記がご存じの『十六夜日記』です。その中に《小夜の中山》を書いた行があります。

二十四日、ひるになりて、小夜の中山をこゆ。ことのままというやしろのほど、もみぢいとおもしろし。山かげにて、あらしもおよばぬなめり。ふかく入るままに、をちこちのみねつづき、こと山に似ず。心ぼそくあはれなり。ふもとのさと、菊川といふところにとどまる。

   雲かかるさやの中山こえぬとはみやこにつげよ有明の月

前日の二十三日は見付に泊りました。見付からこの小夜の中山までは30㎞近くあります。昼になって越えたとありますので、よほどに朝早くに見付を発ったと思われます。季節は晩秋。ご婦人の足ながら実に健脚ですね。30キロ弱歩いて音を上げている私とは大違いでした。また紅葉の様子を書き、山かげで嵐も及ばないので、たいそう綺麗だと言ってます。こう言った細かな表現がいいです。

さて写真は阿仏尼の歌碑がある場所から鎌倉方面を見たもの。遠くの山の向こうに大井川があります。この川越えについて阿仏尼は、

二十五日、菊川を出でて、けふは大井河といふ川をわたる。水いとあせて、ききしにはたがひて、わづらひなし。河原幾里とかや、いとはるかなり。水のいでたらむおもかげ、おしはからる。

季節も水の少ない時期のようですが、阿仏尼の思いがよく表現されています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西行と《小夜の中山》 | トップ | 朝焼けの景色 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事