![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/a4b3dd1748a27e2cf3a8674fd68a7227.jpg)
京都妙心寺の花園会館で『禅語カルタ百句』(じだんだ発行)という書籍を求買いめました。読んで、覚えて、遊ぼう!という禅語カルタの解説本ですが、初級編から上級編まで100の禅語が紹介されています。このブログでも気が向いたときに紹介していきますので楽しみにしてください。
最初は「直指人心 見性成仏」という禅語。白隠禅師も達磨大師の肖像画とともにのせています。達磨大師の弟子である神光(のちの慧可)が訪ねてきて、「どうか私の心を落ち着かせてください」と問います。達磨は「その不安な心を持ってきなさい。落ち着かせてあげよう」と答えます。その後神光は「不安な心を探しても、とらえることができません」と答えました。そこで達磨は「それだ!とらえることのできない心こそ君の心なのだ。私はすでに、君の心を落ち着かせてあげたよ」。この短い問答がこの禅語の意味であると・・・。まだチンプンカンプンで理解できません。どうも「教理や経典に頼らず、師と弟子とが直接向かい合って具体的なやりとりの中で仏法の真髄を伝授して悟らせること」ようです。
ずばっと心を指し示し、人を安心の境地にみちびく。それ、それだ!
この姿、どこかで見たことありませんか?浄智寺の布袋尊はなにやらニコニコしながら指を指し示しています。この布袋尊は大慶寺に安置されている大休正念像に似ていますが、大休正念は北条宗政の篤い帰依を受けていたことから浄智寺の開山になりました。宗政の兄である時宗も大休正念のもとに通いその教えを受けており、大休正念は時宗の禅を学ぶ心に対し「即心即仏 非心非仏 (この心こそ仏にほかならないの意)」の宗旨を示しています。この師の教えは「ずばっと心を指し示し、安心の境地にみちびく」ものだったようです。まさに達磨の教えですね。
人物叢書『北条時宗』の著者である川添昭二氏は、時宗の大休正念に対する問答を「公案ずれの知的遊戯の傾きがあり、無学祖元がこれを是正しようとした」と書いています。時宗は父である時頼が蘭渓道隆のもとで大悟したことにコンプレックスを持っていたとも言われています。浄智寺の総門の扁額の言葉は「宝所在近」。この言葉は無学祖元が書いたものらしく、公案を解くことがすべてでないと伝えたかったのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます